2021年04月15日 (木) | 編集 |
FC2 トラックバックテーマ:「地図、地図アプリは正確に読めますか?」
2017年9月15日。 土星探査機カッシーニは、20年に及んだミッションを
終えようとしていました。 午前4時54分、土星の大気圏に突入。
その1分後、探査機からの信号が途絶えます。 ‘ミッション終了を宣言する’
ミッションの最後にカッシーニが挑んだのが、ある大胆な任務です。
土星本体とリングの僅かな隙間にダイブ!
それを、半年間で22回繰り返し、土星を間近で観測するグランド・フィナーレ!
“カッシーニは、前代未聞の観測に挑戦します!”
“人類が、誰も手に入れていないデータを、入手するのです!”
貴重なデータは、世界中の研究者によって、解析されて来ました。
今、その成果が、続々と発表されています。
“グランド・フィナーレの観測は、素晴らしいものでした!”
“データを分析したところ、土星の内部構造やリングの性質について、驚くべき
事実が明らかになったのです!”
自らを犠牲にし、膨大な観測データを残した、探査機カッシーニ。
ミッションを支え続けて来たのは、当初は、まだ珍しかった女性の研究者でした。
子育てに奔走しながら、探査機を開発。 土星の新たな姿を明らかにしました。
更に、次世代の女性研究者を育て、太陽系探査の未来に道を開きました。
“ミッションを立ち上げた時には、まだ生まれていなかった子もいます”
“次の世代を支える若い研究者たちは、カッシーニで、一人前に育ちました”
“彼女たちこそが私たちの遺産をきっと未来へと引き継いでくれる事でしょう”
女性のパイオニアが切り開いた、土星探査ミッション。
その遺産が、新たな太陽系の姿を、描き出そうとしています。
科学者チームの提案を受けた、プロジェクト・マネージャーです。
その科学的な意義は理解しつつも、正直、戸惑ったといいます。
“最初に話しを聞いた時は、冗談だろうというのが、正直な気持ちでした”
“土星の本体とリングの間を、すり抜けるなど、前代未聞です!”
“惑星に突入した事はありますが、そんな大胆な事は初めてです!”
土星本体とリングの間は、全く未知の領域です。
そこが、どのような環境なのか?
離れた場所からの観測だけでは、よく分かりません。
通過速度は、時速13万キロ。
僅か数センチの氷でも、衝突すれば、探査機は壊れてしまいます。
“隙間に何があるのか? 全く分かりません”
“これまでのデータから、推測するしかありませんでした”
“完全に、手探り状態だったのです” リスクは、それだけではありません。
科学者チームの要請は、隙間の真ん中ではなく土星本体やリングのギリギリ
近い所を通すという、大胆不敵なものでした。
ミッション統括科学者(博士)は言う。 “私たち科学者は意外性が大好きです”
“観測結果が予測と異なり、モデルを書き換える必要が出ると、楽しくて
しょうがなくなるのです”
“グランド・フィナーレは、科学者にとって、リスクを補って余りある魅力的な
計画だったのです”
科学者のワガママを実現させるため、一肌脱いだのが、探査機の技術的な
総責任者です。
ミッションの立ち上げ当初から、探査機の開発・運用を任されて来た、ベテラン
エンジニアです。
“できる限り、観測対象に近付きたい。 科学者とは、そういうものです”
“気持ちは分かりますが、リスクもあります”
“リングの近くの氷に衝突して壊れるか、大気によって炎上する可能性があり
ました。 しかし、科学者の希望を叶えるのが、技術者の仕事です”
“やれる事は、最大限、やろうと思いました”
プロジェクト・マネージャーは、決断を迫られます。
ミッション終了まで、探査機を、このまま安全に運用するのか?
それとも、あえて大きなリスクを取って、科学的なリターンに賭けるのか?
“想定外を求める科学者の要求と、安全を重視する技術者の能力との
バランスを、どう取るか? それが、プロジェクト・マネージャーの仕事です”
“技術者は、想定外は嫌いですが、挑戦は大好きです”
“対応可能なギリギリの挑戦であれば、技術者たちは最大限の能力を発揮し
光り輝きます。 やってみる価値は、あると思いました”
土星とリングの隙間をくぐり抜け、最後に大気圏に突入する。
グランド・フィナーレの決行は、こうして決まりました。
前代未聞の大胆な試み。 技術者の総責任者が軌道計算を任せたのは、
5年前にJPLに入ったばかりの新人の女性でした。
宇宙の開拓者、ジェット推進研究所の威信を背負った、システム・エンジニア。
“探査機を、出来るだけ安全に運用するのが、技術者の役目です”
“氷の塊と衝突して、探査機が壊れるリスクを、できるだけ小さくするため、
アンテナを進行方向に向けて、盾の代わりにする事を思い付きました”
探査機の技術的な総責任者は、言う。
“若いエンジニアの能力を、積極的に活用しようと考えました”
“何より、新しい視点で課題を捉える事ができるし、挑戦の機会を与える事で
彼女たちも成長します”
“将来のミッションでも、役立つ経験を積む事ができるのです”
2017年4月26日。 最初のダイブを決行する日が、やって来ました。
システム・エンジニアが設計した指令によって、軌道を変えた探査機が、土星
本体とリングの間の隙間に、初めて突入します。
無事、くぐり抜ければ、交信が再開します。 ‘交信再開を確認’
未知の領域を、無事、くぐり抜けました!
探査機の技術的な総責任者は、言う。 “大いなる空白でした”
“探査機が、くぐり抜けた領域は、大気もチリもない、ほぼ完全な真空だった
のです。 本当に、ホッとしました”
“22回ダイブすると、世界中に宣言した後でしたから…”
“最初のダイブで終わらなくて、本当に、良かったです”
“若手を信頼して、正解でした”
若手のシステム・エンジニアは、言う。
“隙間を通り抜けたあと、実際の飛行データを検証してみると、事前の予測に
ほとんど狂いがなかった事が分かりました”
“それでも、僅かな誤差を取り入れて、次の飛行計画に生かしました”
その後、20回にわたるダイブを決行。
土星の磁場や重力場を至近距離から観測し、貴重なデータを蓄積して行きま
した。 そして、22回目のダイブ。 いよいよ土星本体への突入です。
2017年9月15日。 土星探査機カッシーニは、20年に及んだミッションを
終えようとしていました。 午前4時54分、土星の大気圏に突入。
その1分後、探査機からの信号が途絶えます。 ‘ミッション終了を宣言する’
ミッションの最後にカッシーニが挑んだのが、ある大胆な任務です。
土星本体とリングの僅かな隙間にダイブ!
それを、半年間で22回繰り返し、土星を間近で観測するグランド・フィナーレ!
“カッシーニは、前代未聞の観測に挑戦します!”
“人類が、誰も手に入れていないデータを、入手するのです!”
貴重なデータは、世界中の研究者によって、解析されて来ました。
今、その成果が、続々と発表されています。
“グランド・フィナーレの観測は、素晴らしいものでした!”
“データを分析したところ、土星の内部構造やリングの性質について、驚くべき
事実が明らかになったのです!”
自らを犠牲にし、膨大な観測データを残した、探査機カッシーニ。
ミッションを支え続けて来たのは、当初は、まだ珍しかった女性の研究者でした。
子育てに奔走しながら、探査機を開発。 土星の新たな姿を明らかにしました。
更に、次世代の女性研究者を育て、太陽系探査の未来に道を開きました。
“ミッションを立ち上げた時には、まだ生まれていなかった子もいます”
“次の世代を支える若い研究者たちは、カッシーニで、一人前に育ちました”
“彼女たちこそが私たちの遺産をきっと未来へと引き継いでくれる事でしょう”
女性のパイオニアが切り開いた、土星探査ミッション。
その遺産が、新たな太陽系の姿を、描き出そうとしています。
科学者チームの提案を受けた、プロジェクト・マネージャーです。
その科学的な意義は理解しつつも、正直、戸惑ったといいます。
“最初に話しを聞いた時は、冗談だろうというのが、正直な気持ちでした”
“土星の本体とリングの間を、すり抜けるなど、前代未聞です!”
“惑星に突入した事はありますが、そんな大胆な事は初めてです!”
土星本体とリングの間は、全く未知の領域です。
そこが、どのような環境なのか?
離れた場所からの観測だけでは、よく分かりません。
通過速度は、時速13万キロ。
僅か数センチの氷でも、衝突すれば、探査機は壊れてしまいます。
“隙間に何があるのか? 全く分かりません”
“これまでのデータから、推測するしかありませんでした”
“完全に、手探り状態だったのです” リスクは、それだけではありません。
科学者チームの要請は、隙間の真ん中ではなく土星本体やリングのギリギリ
近い所を通すという、大胆不敵なものでした。
ミッション統括科学者(博士)は言う。 “私たち科学者は意外性が大好きです”
“観測結果が予測と異なり、モデルを書き換える必要が出ると、楽しくて
しょうがなくなるのです”
“グランド・フィナーレは、科学者にとって、リスクを補って余りある魅力的な
計画だったのです”
科学者のワガママを実現させるため、一肌脱いだのが、探査機の技術的な
総責任者です。
ミッションの立ち上げ当初から、探査機の開発・運用を任されて来た、ベテラン
エンジニアです。
“できる限り、観測対象に近付きたい。 科学者とは、そういうものです”
“気持ちは分かりますが、リスクもあります”
“リングの近くの氷に衝突して壊れるか、大気によって炎上する可能性があり
ました。 しかし、科学者の希望を叶えるのが、技術者の仕事です”
“やれる事は、最大限、やろうと思いました”
プロジェクト・マネージャーは、決断を迫られます。
ミッション終了まで、探査機を、このまま安全に運用するのか?
それとも、あえて大きなリスクを取って、科学的なリターンに賭けるのか?
“想定外を求める科学者の要求と、安全を重視する技術者の能力との
バランスを、どう取るか? それが、プロジェクト・マネージャーの仕事です”
“技術者は、想定外は嫌いですが、挑戦は大好きです”
“対応可能なギリギリの挑戦であれば、技術者たちは最大限の能力を発揮し
光り輝きます。 やってみる価値は、あると思いました”
土星とリングの隙間をくぐり抜け、最後に大気圏に突入する。
グランド・フィナーレの決行は、こうして決まりました。
前代未聞の大胆な試み。 技術者の総責任者が軌道計算を任せたのは、
5年前にJPLに入ったばかりの新人の女性でした。
宇宙の開拓者、ジェット推進研究所の威信を背負った、システム・エンジニア。
“探査機を、出来るだけ安全に運用するのが、技術者の役目です”
“氷の塊と衝突して、探査機が壊れるリスクを、できるだけ小さくするため、
アンテナを進行方向に向けて、盾の代わりにする事を思い付きました”
探査機の技術的な総責任者は、言う。
“若いエンジニアの能力を、積極的に活用しようと考えました”
“何より、新しい視点で課題を捉える事ができるし、挑戦の機会を与える事で
彼女たちも成長します”
“将来のミッションでも、役立つ経験を積む事ができるのです”
2017年4月26日。 最初のダイブを決行する日が、やって来ました。
システム・エンジニアが設計した指令によって、軌道を変えた探査機が、土星
本体とリングの間の隙間に、初めて突入します。
無事、くぐり抜ければ、交信が再開します。 ‘交信再開を確認’
未知の領域を、無事、くぐり抜けました!
探査機の技術的な総責任者は、言う。 “大いなる空白でした”
“探査機が、くぐり抜けた領域は、大気もチリもない、ほぼ完全な真空だった
のです。 本当に、ホッとしました”
“22回ダイブすると、世界中に宣言した後でしたから…”
“最初のダイブで終わらなくて、本当に、良かったです”
“若手を信頼して、正解でした”
若手のシステム・エンジニアは、言う。
“隙間を通り抜けたあと、実際の飛行データを検証してみると、事前の予測に
ほとんど狂いがなかった事が分かりました”
“それでも、僅かな誤差を取り入れて、次の飛行計画に生かしました”
その後、20回にわたるダイブを決行。
土星の磁場や重力場を至近距離から観測し、貴重なデータを蓄積して行きま
した。 そして、22回目のダイブ。 いよいよ土星本体への突入です。
| ホーム |