2020年11月13日 (金) | 編集 |
FC2 トラックバックテーマ:「プレゼントで貰った少し変わったものを教えてください」
この潤沢な資金を使い、アメリカとオーストラリアにある2台の大型望遠鏡の
観測時間を購入します。
(パークス天文台/オーストラリア) (グリーンバンク天文台/アメリカ)
それぞれ、北半球と南半球にあるため、空全体を調べる事が可能となります。
調べる周波数は、100万種類以上!
10年かけて、100万もの星を、しらみつぶしに探査する計画です!
そして、今回のプロジェクト。 もう1つ、桁違いのものがあります。
それは参加する人数! 世界で、なんと15万人もが協力するというのです!
一体、どういう事なのでしょうか?
プロジェクトに参加する、1軒のお宅を訪ねました。
サンフランシスコに住む男性で、仕事は、ウェブデザイナー。
宇宙とは、全く関係がなさそうですが…?
“今まさに、私のパソコンが、探査に参加しているところです”
“こうやって、宇宙人を探しているのですよ!”
画面を見ただけでは、よく分かりませんが、これで宇宙人探しが出来るって、
どういう事なのでしょうか?
今回の探査は、これまでと比べ、観測時間も調べる周波数も、桁違いに多い
ため、受信するデータは膨大なものとなります。
それを解析し、怪しいシグナルを見つけ出すには、大量の計算が必要です。
そこで、世界中からボランティアを募り、それぞれのパソコンに切り分けた
データを配布。 計算してもらおうという訳です。 こちらは、サーバーです。
扉、1つ分ほどしかありません。
しかし世界中のパソコンとつながる事で、処理能力はスーパーコンピューター
に匹敵するといいます。
ブレイクスルー・リッスン計画に参加している博士は、言う。
“この画面は、データの流れを、リアルタイムで示しています”
“黄色の点は、望遠鏡から世界中のボランティアに送信されているデータ”
“青の点は、彼らが分析して、送り返しているデータです”
“ほとんどの国に、ボランティアがいます”
“みんな、宇宙人探しに興味があるのです!”
“アメリカとヨーロッパが大部分ですが、アジアの国々もたくさん参加してます”
“日本はもちろん、中国やフィリピンの人もいますよ!”
SF映画がキッカケで宇宙人とのコンタクトに興味を持ったデザイナーの男性。
今では2人の子供たちも、宇宙人を見つけるのを、楽しみにしています。
‘こいつは、とってもいい宇宙人なんだ!’
‘身長は、このぐらい… 魚を食べて暮らしている…’
‘どんな言葉も話せるし、何でも知っている!’
‘未来に何が起こるかも分かるんだ!’ “神様みたいだね!”
Q: いい友達になれる? ‘もちろん! とってもいい宇宙人だからね!’
ウェブデザイナーの父親は、言う。
“ワクワクしますよ!ちゃんとソフトが動いているか、いつも気にしていますし、
新しいパソコンを買う時、以前よりどれくらい計算速度が上がるだろうと考えて
しまうほどです。 短距離走でなく、マラソンのように、じっくり取り組みます”
ひょっとすると、この一家が、シグナルを捉える、最初の人類になるかも知れ
ません。 小さな家族の、大きなプロジェクトです。
史上最大の地球外文明探査プロジェクト、ブレイクスルー・リッスン。
その活動の拠点を訪ねました。 カリフォルニア大学バークレー校です。
プロジェクトを取りまとめる博士には、ひそかな野望があるそうです。
“ここは、ノーベル賞受賞者だけが停められる、特別な駐車場です”
“この大学には何人もいるので、こういった駐車場があるのです”
“僕らも宇宙人を見つけて、ぜひ、ノーベル賞を取りたいですね!”
“そうしたら、大学に通うのも、ずっと楽になりますよ!”
天文学科の一室が、プロジェクト専用の部屋です。
もともと、機材の保管スペースだったこの場所を、使い勝手のいいように改装
しました。 こちらが、チームのメンバー。
30代を中心とする若いチームですが、世界中からえりすぐった一流の研究者
たちです。 皆、さまざまな専門分野を持っています。
(ハードウェア開発/ソフトウェア開発/データベース/データ解析など)
“世界中から、優れた才能を集めました”
“このチームは、世界一だと思っています”
“地球外文明探査は、通常の天文学には、おさまりません”
“計算・コンピューターシステム・機械・天体物理学等、ありとあらゆる分野の
高い専門性が求められるのです”
メンバーの1人は、言う。 ‘僕の出身はメキシコ’
‘担当は、地球外文明から送られて来る信号を見つけるための新しいソフト
ウェアを開発する事です’
‘このプロジェクトに参加して1番大変なのは、周りがみんな優秀なので、その
レベルに合わせなければいけない事かな…’
別のメンバーは、言う。 ‘出身はオーストラリアです’
‘主に望遠鏡に取り付ける部品の開発をしています’
‘数年のうちに、宇宙人の証拠が見つかると信じています’
出身も経歴も十人十色ですが、一丸となって地球外文明との交信、1番乗りを
目指しています。 この日の観測が始まりました。
使うのは、オーストラリアのパークス天文台にある望遠鏡です。
天候などの条件を測りながらターゲットとなる星や周波数を決めて行きます。
この潤沢な資金を使い、アメリカとオーストラリアにある2台の大型望遠鏡の
観測時間を購入します。
(パークス天文台/オーストラリア) (グリーンバンク天文台/アメリカ)
それぞれ、北半球と南半球にあるため、空全体を調べる事が可能となります。
調べる周波数は、100万種類以上!
10年かけて、100万もの星を、しらみつぶしに探査する計画です!
そして、今回のプロジェクト。 もう1つ、桁違いのものがあります。
それは参加する人数! 世界で、なんと15万人もが協力するというのです!
一体、どういう事なのでしょうか?
プロジェクトに参加する、1軒のお宅を訪ねました。
サンフランシスコに住む男性で、仕事は、ウェブデザイナー。
宇宙とは、全く関係がなさそうですが…?
“今まさに、私のパソコンが、探査に参加しているところです”
“こうやって、宇宙人を探しているのですよ!”
画面を見ただけでは、よく分かりませんが、これで宇宙人探しが出来るって、
どういう事なのでしょうか?
今回の探査は、これまでと比べ、観測時間も調べる周波数も、桁違いに多い
ため、受信するデータは膨大なものとなります。
それを解析し、怪しいシグナルを見つけ出すには、大量の計算が必要です。
そこで、世界中からボランティアを募り、それぞれのパソコンに切り分けた
データを配布。 計算してもらおうという訳です。 こちらは、サーバーです。
扉、1つ分ほどしかありません。
しかし世界中のパソコンとつながる事で、処理能力はスーパーコンピューター
に匹敵するといいます。
ブレイクスルー・リッスン計画に参加している博士は、言う。
“この画面は、データの流れを、リアルタイムで示しています”
“黄色の点は、望遠鏡から世界中のボランティアに送信されているデータ”
“青の点は、彼らが分析して、送り返しているデータです”
“ほとんどの国に、ボランティアがいます”
“みんな、宇宙人探しに興味があるのです!”
“アメリカとヨーロッパが大部分ですが、アジアの国々もたくさん参加してます”
“日本はもちろん、中国やフィリピンの人もいますよ!”
SF映画がキッカケで宇宙人とのコンタクトに興味を持ったデザイナーの男性。
今では2人の子供たちも、宇宙人を見つけるのを、楽しみにしています。
‘こいつは、とってもいい宇宙人なんだ!’
‘身長は、このぐらい… 魚を食べて暮らしている…’
‘どんな言葉も話せるし、何でも知っている!’
‘未来に何が起こるかも分かるんだ!’ “神様みたいだね!”
Q: いい友達になれる? ‘もちろん! とってもいい宇宙人だからね!’
ウェブデザイナーの父親は、言う。
“ワクワクしますよ!ちゃんとソフトが動いているか、いつも気にしていますし、
新しいパソコンを買う時、以前よりどれくらい計算速度が上がるだろうと考えて
しまうほどです。 短距離走でなく、マラソンのように、じっくり取り組みます”
ひょっとすると、この一家が、シグナルを捉える、最初の人類になるかも知れ
ません。 小さな家族の、大きなプロジェクトです。
史上最大の地球外文明探査プロジェクト、ブレイクスルー・リッスン。
その活動の拠点を訪ねました。 カリフォルニア大学バークレー校です。
プロジェクトを取りまとめる博士には、ひそかな野望があるそうです。
“ここは、ノーベル賞受賞者だけが停められる、特別な駐車場です”
“この大学には何人もいるので、こういった駐車場があるのです”
“僕らも宇宙人を見つけて、ぜひ、ノーベル賞を取りたいですね!”
“そうしたら、大学に通うのも、ずっと楽になりますよ!”
天文学科の一室が、プロジェクト専用の部屋です。
もともと、機材の保管スペースだったこの場所を、使い勝手のいいように改装
しました。 こちらが、チームのメンバー。
30代を中心とする若いチームですが、世界中からえりすぐった一流の研究者
たちです。 皆、さまざまな専門分野を持っています。
(ハードウェア開発/ソフトウェア開発/データベース/データ解析など)
“世界中から、優れた才能を集めました”
“このチームは、世界一だと思っています”
“地球外文明探査は、通常の天文学には、おさまりません”
“計算・コンピューターシステム・機械・天体物理学等、ありとあらゆる分野の
高い専門性が求められるのです”
メンバーの1人は、言う。 ‘僕の出身はメキシコ’
‘担当は、地球外文明から送られて来る信号を見つけるための新しいソフト
ウェアを開発する事です’
‘このプロジェクトに参加して1番大変なのは、周りがみんな優秀なので、その
レベルに合わせなければいけない事かな…’
別のメンバーは、言う。 ‘出身はオーストラリアです’
‘主に望遠鏡に取り付ける部品の開発をしています’
‘数年のうちに、宇宙人の証拠が見つかると信じています’
出身も経歴も十人十色ですが、一丸となって地球外文明との交信、1番乗りを
目指しています。 この日の観測が始まりました。
使うのは、オーストラリアのパークス天文台にある望遠鏡です。
天候などの条件を測りながらターゲットとなる星や周波数を決めて行きます。
| ホーム |