fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
海から陸へ大進化した第2の大量絶滅とは?
2020年09月04日 (金) | 編集 |
第2117回「あなたの一番古い記憶はなんですか?」
第1の大量絶滅から3000万年後のデボン紀。

海底は、ウミユリをはじめ、生き物の楽園となっていました。

大量絶滅で生まれた空白に、様々な生き物が進出し、繁栄を遂げたのです。

こちらは、オウムガイ。 チョッカクガイから進化し、殻が丸くなりました。

絶滅を乗り越えた生き物は、新たな生態系を築き上げていたのです。

そしてこの時代、最も繁栄を極めていたのが、魚類です。

スミソニアン国立自然史博物館の館長は、言う。

“この時代の海は、まさに、魚たちの天下となっていました”

“その繁栄を象徴するのが、ダンクルオステウス。 史上最大級の魚です”

ダンクルオステウスは、体を鎧のように硬くした、甲冑魚の仲間です。

体長は10メートル。 最強の捕食者で、食物連鎖の頂点に君臨していました。

ダンクルオステウスの強さの秘密は、体の大きさだけではありません。

その理由は、骨格を見る事で分かるといいます。

古生代の水中生物研究の第1人者でもある、フランス国立自然史博物館の
学芸員は、言う。

“ダンクルオステウスには、体を守る厚い骨の板が備わっています”

“アゴを見てください。 鋭い突起がありますが、歯ではありません”

“実は、アゴの骨なのです。 獲物をかみ砕いて、切り刻むのに役立ちました”

“アゴは、進化における、重要な一歩となりました”

“新たな食べ物を、得られるようになったのです”

デボン紀以前の魚類は、アゴを持たない者が、ほとんどでした。

微生物などを食べて、暮らしていたからです。

しかし、デボン紀に入り、生き物が多様化。

魚類の食べ物は、貝や節足動物、そして自分より弱い魚にも広がりました。

こうして、強力なアゴを持つ魚が登場したのです。

“この時代の海には、海草を食べる小型の生き物や、軟体動物や節足動物を
食べる中型の生き物がいました”

“ダンクルオステウスは、そうしたさまざまな生き物を食べる事で、巨大化した
のです”

デボン紀の豊かな生態系がアゴの進化を生み出し、その繁栄を支えたのです。

しかし、魚類が隆盛を極めていたデボン紀の後半、大量絶滅の引き金となる
異変が起こります。

それは、陸上の生態系の変化から始まりました。 広大な森の誕生です。

スミソニアン国立自然史博物館の館長は、言う。

“この時代、植物は、多様な進化を遂げて、繁栄しました”

“現在と同じような、森が広がったのです”

しかし以外にも、森の誕生が大量絶滅の引き金となりました。

まず、木々から大気にもたらされる水分が雲となり、陸地に大量の雨を降らせ
ます。すると土壌などと共に、リンや窒素などの栄養分が海へ流れ込みます。

これが、海に大きな異変をもたらしたのです。

海に流れ込んだ大量の栄養分によって、植物プランクトンが大発生します。

やがてプランクトンが死ぬと、その大量の死骸を、バクテリアが分解します。

その時、バクテリアは海中の酸素を大量に消費。

海が、極度の低酸素状態に、なってしまったのです。

デボン紀の末期、海の低酸素状態が、地球規模で起こりました。

魚類をはじめ、海の生き物は次々と死に絶え… 食物連鎖が崩壊したのです。

あのダンクルオステウスも、この変化に対応する事ができませんでした。

古生代の水中生物研究の第1人者でもある、フランス国立自然史博物館の
学芸員は、言う。

“現在と同じ様に当時の生き物も、それぞれ特定の食べ物に依存してました”

“海草だけを食べる者がいれば、軟体動物だけを食べる者もいるというように
です”

“ダンクルオステウスのような大型生物も、特定の獲物ばかり食べるように
なっていました”

“環境が大きく変化する中で、他の獲物を食べなければ、絶滅するしかありま
せん”   食物連鎖の崩壊がもたらした、第2の大量絶滅。

海の生物の75%もの種が、死に絶えたのです。

しかし、その一方で、驚くべき進化が起きていました。

それは、新天地を求めていた、一部の魚に見る事ができます。

スミソニアン国立自然史博物館の館長は、言う。

“浅瀬を泳いでいる魚には、特徴的なヒレがあります”

“化石を調べると、ヒレの中には、骨が備わっていました”

“この仲間が、やがて、両生類へと進化を遂げたのです”

魚類から陸上動物への大進化。 それを代表する生き物が、こちら!

ティクターリクです。 体長は、3メートル。 肺を使って呼吸をしていました。

体には、肺を守る肋骨があります。 そして、ヒレに備わった骨。

やがて、進化を遂げ、陸上動物の足となったのです。

“この時代、生物の進化に大きな発展がありました”

“魚が、陸を歩き始めたのです”   魚類の繁栄を襲った、第2の大量絶滅。

それは海から陸上へと生命が進化して行く、大きなキッカケとなったのです。

陸上に進出した生き物たちは、その後、大繁栄を築きます。

しかし、待ち受けていたのは、史上、まれに見る大異変!

果たして、生き物たちの運命は… ?