fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
金星の探査は次の世代の科学者に受け継がれて行く
2020年08月29日 (土) | 編集 |
第2117回「あなたの一番古い記憶はなんですか?」
22年にわたったベネラ計画。

その挑戦を通して、金星最大の謎が、解き明かされようとしていました。

金星は、地球の近くにあり、大きさも似ているにもかかわらず、なぜ、こんなに
異なる姿になったのか?

実は、地球にも、金星と同じように、大量の二酸化炭素があったと考えられて
います。

しかし、地球には海があったため、大気の二酸化炭素は水に溶けて行き、
石灰岩になったというのです。 ところが、金星は…。

ケルディッシュの右腕といわれたミハイル・マロフ博士は、言う。

“かつて、金星にも、海が存在した可能性があります”

“しかし、太陽に近かったため、温度が上がり、海の水が大量に蒸発し始めた
のです”

蒸発した水蒸気は赤外線を吸収し、激しい温室効果を起こしました。

温度の上昇が止まらなくなり、海が干上がります。

大量の二酸化炭素は水に溶け込む事なく金星を覆い、灼熱の環境を作り出し
ました。 こうして金星は、地球と全く違う姿になったのです。

最初は、少しだけ、地球より暖かかっただけなのに…。

“近年、世界は火星の研究に夢中です”

“でも、私たち地球人の未来について話すなら、金星の方が、はるかに興味
深いと思うのです”

“なぜなら、人類は、軽率に大気中に温室効果ガスを増やしているからです”

“全てに限度はあります”

“破壊された自然が、正常に戻ろうとする力にも、限界があります”

“私たちは、その先へ行ってはいけないのです”

今、金星探査をしているのは、日本の探査機あかつき。

ベネラが残した、金星の謎に挑んでいます。

なぜ、金星の上空には、すさまじい風が吹いているのか?

金星を周回しながら、数年かけて観測しています。

2019年11月。 あかつきの観測チームは、新たな成果を発表しました。

世界中の科学者に… 金星の謎を解く手がかりとしてほしい。

その願いは、ベネラ計画の科学者たちと同じです。

あかつきプロジェクトマネージャーは、言う。

“我々科学者の最大の使命というのは、我々の名前を売る事では全然なくて
色んな知識を、人類の知識として蓄えて行く”

“人類全体が、より良くなって行く、より賢くなって行くための知識を集めて、
それを… 得た知識を、皆さんに分配して行くというのは、それが共通点の
認識だと思うのです”

“ですから、そういう意味手では、ロシアの研究者だろうが、日本の研究者
だろうが、ヨーロッパだろうが、皆同じように考えて行動していると思います”

謎を解きたい。

ソビエトの科学者たちの強い願いは、金星への扉を開きました。

その願いはバトンのように、今、あかつきに渡り、また次の世代の科学者に
受け継がれて行くのです。



☆宇宙の街紀行☆

今回、訪ねたのは、モスクワ市。 宇宙好きの子供たちが集まる施設です。

センター長は、言う。  “ここは、天文宇宙科学教育センターです”

“子供たちが空を眺め、新しい世界に出会う事が出来ます”

ここは、1960年代に作られた、国の教育施設です。

放課後や休日、子供たちに、宇宙についてのさまざまな授業をしてくれます。

しかも、無料!   “実は、このクラスで、すごい発見があったのですよ!”

“ぜひ、見て行ってください!”   11歳から16歳が集まるクラス。

発見て、何でしょう?     “ここに、小惑星が見えますね”

“これが、まだ見つかっていない小惑星かどうか調べてみましょう”

先生は、現役の天文学者。

子供たちに、新しい小惑星の見つけ方を教えています。

現役の天文学者の先生は、言う。

“このクラスの子供たちは、大発見を、いくつもしたのですよ!”

“彼女は、つい先日。 地球の近くを通る小惑星を見つけたのです”

すごい! 一体、どうやって見つけたの?

こちらは、天文台で撮影された星空の画像。 連続して撮られたものです。

彼女は、4枚の画像に注目しました。 どこに小惑星があるか分かりますか?

実は、ここ! 4枚のうち2枚に、白い点が写っていました!

“他の天体の陰に隠れて、2枚にしか写っていなかったわ!”

“もしかしてと思って、軌道を確認してみたの!”

“そうしたら、まだ見つかっていない小惑星だったのです!”

発見したのは、彼女だけではありません。

‘僕は、5個の変光星を見つけた事があるよ!’

“私は、この1年で、10個の小惑星を見つけたわ!”

今までに、このクラスで、150以上の小惑星を見つけたのだそうです!

“まだまだ知らない事は、たくさんあります”

“将来は、人類に役立つ発見をしたいです”

ここから、宇宙飛行士や、天文学者になった人もいるそうです。

みんなの将来が楽しみ!