2019年05月31日 (金) | 編集 |
[目次]・洗濯機に入れる前の洗濯物の準備・お風呂の残り湯に注意・洗剤の
入れ方に注意・洗濯機が運転終了してからの注意・乾燥機の注意・洗濯物を
干す際の注意・洗濯物をたたむ際の注意・たたんだ洗濯物をしまう際の注意
・洗濯機のお手入れ・襟や袖の黒ずみ汚れ落とし・襟や袖の黄ばみ落とし
・ガンコな靴下の汚れ落とし・泥の汚れ落とし・油ものの食べこぼしの汚れ
・ワインの汚れ落とし・化粧の汚れ落とし・ボールペンやマジックの汚れ落とし
・血液の汚れ落とし・ダウンジャケットの汚れ・縮んだセーターを元に戻す
・ジーンズの色落ちを防ぐ・衣類についたティッシュを取る・運動靴の洗い方
・衣類の色移り・おむつ・ペットのよだれなどの汚れ落とし・魔法水の作り方
このページでは、あなたにとって、洗濯や、衣類の汚れ落としのお役に立つと
思われる情報をアップしておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
「洗濯機に入れる前の洗濯物の準備-1」
最初に、衣類に付いてるタグで、衣類の取り扱いを記した洗濯表示を見ます。
(近年の衣類は、2016年に国際規格に合わせた記号に変更されています)
洗濯表示は、洗濯と衣類のいい関係に、とても大切な情報源なのです。
記号と、素材と、洗い方をセットで覚えれば、洗濯上手になれますよ!
(記号と洗濯方法はネットで調べてね!△→漂白、□→乾燥など)
洗濯・漂白・乾燥・アイロン仕上げ・商業クリーニング5つの基本記号に数字、
線や点を加える事で、様々な衣類のお手入れを示した処理記号になります。
洗濯物の仕分けに必要な処理記号は、桶(オケ)の記号になります。オケに
Xは、家庭での洗濯は禁止。オケに手が入った記号は、手洗いです。それ
以外のオケの記号は洗濯機で洗えるのですが、数字は洗濯液の上限温度で
オケの下の線は洗濯の強弱を表し、線が増えるほど弱い処理になります。
(線なしと線1本は標準コースで線2本は、やさしいコースで洗う→ソフト/ドライ
やしゃれ着などメーカーによって名前が違う)
そして、洗濯物の仕分けの時に汚れを発見したら、必ず前処理をしましょう!
前処理用の洗剤が販売されているので目に見える汚れがあったら洗濯前に
吹きつけておいて汚れを落としやすくしておきます。使い方は、汚れの部分が
湿るぐらいまで吹きかけて下さい。この前処理で汚れを緩めておく、これが
ポイントです。無理に力をかけたり、何度も洗ったり、漂白剤を使ったりすると
いう事が少なくなるので、衣類にやさしい洗濯が出来ます。仕分けと前処理、
洗うまでの工程が、とても大切なのですよ!
「洗濯機に入れる前の洗濯物の準備-2」
ウインドブレーカーのような衣類に防水性や撥水性など水を通しにくい物や、
玄関マットなどの厚くて堅いものや、クッションや枕などの水を吸って片寄りに
なりやすい物は、洗える表示があっても、洗濯機で洗うのは避けるよう注意
書きがされています!
色落ちしやすいもの、白いもの、色の濃いもの、色の薄いもの、デリケートな
衣類は分けて、別々に洗濯しましょう!
ポケットの中に硬貨や、ヘアピンや、砂等が入っていると、他の衣類を傷める
恐れがあるほか、洗濯機の排水不良や、故障の原因になる場合があるので
洗濯機を回す前には、必ずポケットの中を確認しておきましょう!
衣類に付着している髪の毛や動物の毛、ドロや砂なども、あらかじめブラシ
などで落としておきましょう!
コーデュロイなどの起毛素材は裏返し、ファスナーやボタンやヒモ等は留めて
おきましょう!
飾りや付属品付き、長いヒモ付き、マジックテープ付き、デリケートな衣類等は
市販のネットに入れて洗いましょう!
夏の掛け布団や冬の毛布、シーツや敷きパッド、カーテンやカーペットカバー
などの大きな物を洗う時も、洗濯槽の中で片寄らないように、市販のネットを
利用した方がよいでしょう!
シミや、食べこぼしや、襟足や袖汚れは、先に部分洗いをしておきましょう!
洗濯ボールやゴミ取りフィルターなどは、あまり併用しない方がよいでしょう!
洗濯機の脱水などでの回転がエラーにならないよう、衣類の重いものや軽い
もの、水に浮きやすいものなどを、できるだけ均等に入れましょう!
フリースやアクリル系やナイロン系等の水に浮きやすい衣類が多い場合は、
給水後、洗濯機が洗いを始める前に運転を一時中止し、上から手で押さえて
十分に水分と洗剤液をしみ込ませてください!
洗濯機または洗濯ネットに、衣類の詰め込み過ぎには注意しましょう!
※ 洗濯グッズを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!


「お風呂の残り湯に注意とは?」
お風呂の残り湯は、40度以下でお使いください!
お風呂の残り湯に、イオウ、入浴剤、浴室用洗剤等が入っていると、洗濯槽を
傷めたり、衣類に色が付く恐れがあるので避けましょう!
「洗剤の入れ方に注意とは?」
濃縮タイプや、コンパクト洗剤といった今時の新しい洗剤は、洗剤成分が昔の
洗剤よりも遙かに濃縮されているため、少しの量で十分に洗濯できるので、
洗剤の容器に表示されている分量を守って入れるようにしましょう!
それなのに、洗剤の分量を量るのが面倒で適当に入れているとか、たくさん
入れないと汚れが落ちた気がしない等の理由でたくさん入れてると、洗剤が
洗濯槽だけでなく衣類にも残る場合があり、それが元で肌荒れになる場合も
あるので注意しましょう!これは柔軟剤にもいえる事なので、柔軟剤も容器に
表示されている分量を守って入れるようにしましょう!
洗剤や柔軟剤は、大手メーカーや芳香性だけで選ぶのではなく、肌の弱い人
または何らかのアレルギー症状を持ってる人は、天然素材の洗剤と柔軟剤が
おすすめです。特に芳香性の強い柔軟剤の使用は避けた方がよいでしょう!
洗剤と柔軟剤を一緒に入れると、洗剤が柔軟剤を汚れと判断してしまうため、
洗濯物の汚れが、ほとんど落ちないそうなので、柔軟剤は、洗濯機に装備
されている柔軟仕上剤投入ケースに必ず入れるようにしましょう!
液体洗剤は、汗や皮脂汚れの洗濯に向いており、粉末洗剤は、ドロ汚れの
洗濯に向いているので、洗濯物によって洗剤を使い分けるとよいでしょう!
そして洗剤の基本中の基本、洗剤は衣類に直接かけないで専用の投入口へ
入れるようにしましょう!洗剤を衣類に直接かけると、変色などの原因になる
ので、洗剤がよく溶けるよう専用の投入口から入れます!
液体洗剤と粉洗剤の使い分け!粉洗剤は、漂白剤の成分が若干入っていて
洗浄力が強いため、夏の時期は粉洗剤を使うのがおすすめです。逆に、冬は
ふんわりしているものを着る事が多いので、ふんわりと洗い上げる液体洗剤
がおすすめです。また、子供などの泥汚れには粉洗剤が向いており、大人
などの皮脂汚れには液体洗剤が向いています。ちなみに、部屋干しが増える
梅雨の時期は、部屋干し用洗剤に、ワイドハイター衣類用漂白剤(酸素系)を
こまめに使えば嫌なニオイと雑菌が抑えられます!
「漂白剤の注意とは?」
洗濯に使う漂白剤の代表的なものは①漂白力の強い塩素系(シミだけでなく
繊維の色素まで落とす働きがある)②酸素系の粉末(シミの色素を壊しつつ、
繊維の色素は壊しにくいバランスのよい漂白剤です)③酸素系の液体(漂白力
が1番穏やかで色柄物やウールにも使えます) この3タイプです。
汚れを見つけたらすぐに漂白したくなりがちですが、まずは普通の洗濯をする
前処理が必要です。なぜなら、先に漂白剤を使ってしまうと皮脂やタンパク質
などの他の汚れにも漂白のパワーを取られてしまうため、漂白の効果が出に
くくなるのです。よって、普通に洗濯をして汚れがどこまで落ちるか見ましょう。
洗濯しても、まだ汚れが残っていたら、ここで漂白剤の出番です!タグを見て
使える漂白剤を確認してから使いましょう!
漂白処理記号 △(塩素系○酸素系○) △に//本線(塩素系X酸素系○)
△にX印(塩素系X酸素系X) 温度はオケの表示に従い、約30分~2時間
つけ置きます。漂白剤を使う時は、衣類のタグ表示をよく見ましょう!
ちなみに、汚れがキレイに落ちないからといって1回目で大量の漂白剤の量を
使ったり足したりすると繊維が傷む原因になるので、1度でキレイに落とそうと
せず、同じ手順を繰り返して最低限のダメージで白さを取り戻しましょう!
「洗濯機が運転終了してからの注意とは?」
洗濯機が運転終了したら、なるべく早く洗濯物を出して干しましょう!
洗濯機が運転終了したのに、洗濯物が入れっぱなしにしてあると、洗濯槽
だけでなく、洗濯物もカビ臭くなる原因になります!
これは洗濯する前にもいえることで、特に、お風呂に入る前に脱いだ洗濯物を
翌朝まで洗濯槽に入れたままにしていると、汗や汚れなどが原因で洗濯槽が
より早くカビやすくなってしまうので注意しましょう!
そのため脱いだ衣類は、ラタン等の風通しのよいカゴに入れて置いておくのが
理想的でしょう!
洗濯機から洗濯物を取り出したら、毎回、洗濯機の蓋を1時間以上開けたまま
にしておくか、洗濯機の機能として備わっていれば風乾燥を使って、洗濯槽の
カビ予防をしましょう!
洗濯槽が乾いたら、蓋は必ず閉めておきましょう!
「乾燥機の注意とは?」
乾燥機に入れられない衣類を、あらかじめ説明書で確認しておきましょう!
衣類のポケットの中を確認し、飾りや付属品付き、長いヒモ付、マジックテープ
付き、デリケートな衣類のものは、市販のネットに入れましょう!
乾燥機に、衣類の詰め込み過ぎには注意しましょう!
衣類の乾燥の具合がイマイチだからと、長時間乾燥機を使うのは危険です!
衣類と一緒にアロマオイルなどを入れて乾燥機を使うのは危険です!
「洗濯物を干す際の注意とは?」
洗濯物を干す前に、タグの洗濯表示(つり干し/平干し/日陰干し/ぬれ干し/
ぬれ陰干しなど)を確認してから適切に干しましょう!そして例えばシャツなら
1番上のボタンを留め、襟を立て風通しをよくし、振りさばいて襟・前立て・脇
などの縫い目を引っ張り、形を整えるとアイロンがけがラクになりますよ!
風通しの良い外干しなら、洗濯物を干す順番は余り気にしなくてもよいですが
部屋干しの場合は大物を両外側にして、小物を中央にし、扇風機やエアコンを
併用すると乾きが早いでしょう!
ただし外干しでも、部屋干しでも、洗濯物を干す手間と時間を短縮するには、
洗濯物を干す順番がカギを握ります!
なぜなら洗濯物を、遠い場所と近い場所の交互に干していては、左右に移動
する無駄な時間が、効率よく干す場合の3倍近くも掛かるのです!
そこで、洗濯物を干す時間を短縮するには、洗濯機に洗濯物を入れる時点で
どこに何を干すかの順番を考えておき、洗濯機が運転終了したら干す順番に
合わせて洗濯物を取り出すという、下準備しておくことが大切なのです!
これは、洗濯物をたたむ際の時間短縮にもいえることで、あらかじめ洗濯物を
たたむ順番を考えておき、それに合わせて洗濯物を干して取り込めば、洗濯
物をたたむだけでなく、取り込む際の無駄な時間も短縮できるのです!
そう、結局のところ、洗濯物を適当に干してはいけないということなのです!
ちなみにハンガーや洗濯バサミなどを外に置いたままにしておくと、風化して
意外と早く壊れやすくなるので、洗濯物を取り込み終えたら、室内にしまって
おくのがおすすめです!
ただし、値段の安いハンガーや洗濯バサミ等は、風化が早く壊れやすいので
洗濯道具は長い年月使えるよう、よく選びましょう!
「洗濯物をたたむ際の注意とは?」
洗濯物を効率よくたたむには、2通りあります!
まずは、大物から先にたたみ、最後に小物をたたむ方法です!
次に、家族の個別ごとにたたむ方法です!
ただし、どちらの方法も効率よくたたむには、洗濯機に洗濯物を入れる時点で
あらかじめ洗濯物をたたむ順番を考えておき、それに合わせて洗濯物を干し、
取り込んでおくという下準備が大切です!
なぜなら、洗濯物を適当に取り込んで、上から適当にたたみながら家族分け
をしたり、たたむ物を常に探しながらたたんでいては、効率良くたたむ場合の
2倍以上の無駄な手間と時間が掛かるといわれているのです!
「たたんだ洗濯物をしまう際の注意とは?」
洗濯物をたたんだら、ほったらかしにせず、早目に収納しましょう!
洗濯物の収納場所は、タンスやクローゼットに固執せず、洗濯物を家族別に
分けてしまうのではなく、生活スタイルに合わせた、必要な所に必要な分だけ
収納するという場所を設けてみてはいかかでしょうか?
「洗濯機のお手入れとは?」
ステンレス槽でカビが付きにくい最新式といえど、カビが全く付かないのとは
違うので、洗濯槽を3ケ月に1回は、塩素系漂白剤、または、洗濯槽カビキラー
などを使って槽洗浄をしましょう!
糸くずフィルターは、毎回、洗濯後にお手入れするのが理想的です!
洗剤や柔軟剤は液体タイプでも液が残っている場合がある為、投入ケースも
定期的にお手入れするのが理想的です!
排水口には、洗剤カスや糸くず、泥や油、その他の汚れが溜まりやすいため、
定期的にお掃除するのが理想的です!
ふろ水用給水ホースとフィルターも、汚れが目立って来たり、給水する速度が
落ちて来たら、お手入れしましょう!
洗濯機の本体、洗濯の表示パネル、蓋の手かけ部分は、柔らかい布で軽く、
または水で濡らして硬く絞った雑巾で拭き、汚れがひどい部分には、台所用
洗剤を少しだけ付けて拭いてください!
洗濯機本体の掃除に、化学雑巾や、住宅用・家具用合成洗剤や、クレンザー
・ベンジン・シンナーなどは使わないでください!
「オキシクリーン/界面活性剤不使用の酸素系漂白剤」
お湯に溶かすだけで、使い方も簡単!酸素の泡で頑固なシミや汚れを分解し
ます!塩素系漂白剤のようなツンとした刺激臭もありません!
(容量/約1500g、界面活性剤不使用、弱アルカリ性)
※オキシクリーンは ベルメゾンネット
で販売中!
「襟や袖の黒ずみ汚れ落としとは?」
襟や袖の黒ずみ汚れというのは、皮脂汚れにホコリなどのさまざまなゴミが
混ざって付いたものです!
そこで、洗濯用固形石鹸、または手洗い用石鹸を水で軽く濡らしながら皮脂
汚れ部分に直接こすりつけ、洗濯用ブラシまたは歯ブラシなどで軽くこすって、
まずは皮脂汚れを浮かします!
(歯ブラシは裏側のつるんとしたプラスチック部分で、襟や袖の部分をこすると
生地が傷みにくいです)
または汚れ部分を濡らさず、直接、男性用スクラブ洗顔をやさしく塗り込み、
40度のぬるま湯の中で揉み洗いしたら、魔法水をつけてから、洗濯洗いを
しましょう!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
ちなみに、襟や袖の皮脂汚れ防止には、衣類を着る直前にベビーパウダーを
軽く塗っておくと汚れ防止に役立ちますが、白物以外の色柄の衣類等には、
のりづけすると汚れ防止になりますよ!
「襟や袖の黄ばみ落としとは?」
襟や袖の黄ばみ汚れというのは、衣類に付着していた皮脂汚れが、時間が
経つと共に酸化してしまった汚れです!
そこで、洗面器または洗い桶に40度のぬるま湯を張り、粉末の洗濯用洗剤と
粉末の酸素系漂白剤を、各、スプーン1杯ずつ入れて混ぜておきます!
ちなみに、粉末タイプは一般的に洗浄力が強いので、粉末タイプは白い物に
液体の洗濯用洗剤と酸素系漂白剤は色柄物に使い分けましょう!
そこに黄ばんだ衣類をまるごと、30分ほど浸け置き、(浸け置きは長くて2時間
以内にしましょう)時間が経ったら軽く絞って、他の衣類と一緒に、通常通りの
洗濯洗いをしましょう!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
ただし、黄ばみ汚れがひどい時は、1回では落とし切れない場合があるので、
その場合は、浸け置きを2~3回ほど繰り返してみましょう!
または、大きなステンレス鍋に、水2リットルに対し、粉末の酸素系漂白剤を
15グラム入れて、よくかき混ぜます!(アルミ鍋は使用しないでください)
その中に黄ばんだシャツを入れて、中火で煮込みながら、沸騰させずに80度
ほどになったら火を止めて1時間程浸け置きし、熱を冷ましたら洗濯機に入れ
洗濯しましょう!
ちなみに、黄ばんだカーテン洗いにも効果的ですよ!
ちなみに白いワイシャツ類なら、脱いだら毎回セスキ水を襟や袖に吹きかけ、
他の衣類と一緒に洗濯すると黄ばみ予防になりますよ!
「ミヨシ石鹸/暮らしの重曹せっけん エリそで泡スプレー」
ワイシャツのえり・そでの予洗いにシュッとひと吹き簡単部分洗い。主成分は
天然素材生まれの石けんと重曹だから、手で洗っても肌におだやか。色柄物
や生成りの物にも安心してお使いいただけます。緑茶のほのかな香り。
石けん+重曹で安心の洗浄力!お洗濯前のひと手間ですっきりキレイ!
(成分:純石けん分(13%脂肪酸カリウム)、アルカリ剤(重曹)
(アレルギーテスト済(全ての方にアレルギーが起きないわけではありません)
※エリそで泡スプレーは 楽天市場
で販売中!
「ガンコな靴下の汚れ落としとは?」
まず、汚れが落ちないからと、靴下を手でこすり洗いするのはNGです!
用意するものは、普通の洗濯用洗剤を適量に入れた洗面器または洗い桶に
40度のぬるま湯を用意します。その中に、汚れた靴下を入れて、約1時間浸け
置きします!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
その後、洗濯用固形石鹸をつけながらいつもの様に軽く揉み洗いし、汚れが
ある程度落ちたら、1度、きれいな水で軽くすすぎ洗いし、他の衣類と一緒に
通常通りの洗濯洗いをしましょう!
「泥の汚れ落としとは?」
まず、泥汚れを落とそうと、すぐに洗濯機で洗うのはNGです!
泥の粒子が、衣類の繊維の奥の方に入り込んでしまうため、洗濯機で洗う
その前に、陽に干して泥をよく乾かし、泥をよく叩き落としてから、汚れ部分に
男性用スクラブ洗顔をよく馴染ませ、すすいでみましょう!ちなみに泥の汚れ
には、液体洗剤よりも、粉洗剤の方が落ちやすいといわれています。
「油ものの食べこぼしの汚れ落としとは?」
カレーやスパゲッティなどの油ものの食べこぼしや飛び跳ねやシミには、台所
用中性洗剤を汚れ部分につけ、歯ブラシでやさしく叩いて汚れを浮かせたら、
洗面器に張った40度のぬるま湯に濡らして、油の汚れを落とします!
この時、油の汚れの落ちが悪いようなら、上記の作業を2~3回繰り返して、
食べ物の油を、しっかりと落としておきます!
その後、液体の酸素系漂白剤をつけて、歯ブラシでやさしく叩いてぬるま湯で
すすいで色シミの方を落とします!
上記の作業で汚れとシミが落ちたら、他の衣類と一緒に、通常通りの洗濯を
しましょう!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
ちなみに醤油やジュース等、油分を含まない食品の汚れ落としには、汚れが
ついたばかりなら、水道水を出しながら汚れ部分を指でつまんで、揉み洗い
するとよいでしょう!
しかし数日前のシミついた汚れなら、汚れ部分を40度のぬるま湯の中で軽く
揉み洗いしたら、液体の酸素系漂白剤をつけて、歯ブラシでやさしく叩いて、
汚れを落としてから、ぬるま湯ですすぎましょう!
「ワインの汚れ落としとは?」
まず、ワインを衣類にこぼしてしまって、すぐにお店のおしぼりで拭いてしまう
のはNGです!
なぜなら、おしぼりには塩素系の漂白剤が使われている可能性があるため、
おしぼりを使ってしまうと、衣類が色落ちしてしまうかも知れないからです!
そこで、ワインを衣類にこぼしてしまった応急処置として、赤ワインのシミには
白ワインで対処します!
タオルを2枚用意して、1枚は衣類の下に置き、もう1枚のタオルに白ワインを
少量つけながら、赤ワインの汚れを叩いて、下のタオルに赤ワインの汚れを
移していきます!
これはあくまでも応急処置なので、帰宅したら直に酸素系の漂白剤を入れて
洗濯しましょう!(塩素系漂白剤では衣類が傷みやすくなります)
「化粧の汚れ落としとは?」
ファンデーションや口紅やマスカラなどの化粧汚れには、タオルを下に置き、
衣類の汚れた部分を下向きにし、クレンジングオイルをかけたら、歯ブラシで
やさしく叩いて、下のタオルに汚れを移していきます!
じつは化粧品汚れは、洗濯洗剤ではなく、クレンジングオイルで対処するのが
最も効果を発揮するのですよ!
ただし、化粧品の色が衣類に残った場合は、液体の酸素系漂白剤をつけて、
歯ブラシでやさしく叩いて色シミの方を落としましょう!
ちなみに、マスカラなどの落ちにくいものには、クレンジングオイルで対処した
後に、男性用スクラブ洗顔を塗り込んでみましょう!
ちなみに、衣類に付いた日焼け止めクリームの落とし方は、食器用洗剤か、
魔法水で試してみましょう!
「ボールペンやマジックの汚れ落としとは?」
ボールペンやマジックの汚れはタオルを下に置き、色の濃い方を下向きにし、
アルコールハンドジェルかエタノールをかけ、歯ブラシで優しくやさしい叩いて、
下のタオルに汚れを移していき、汚れが落ちたら、すすぐだけです!
じつは、ボールペンや、マジックや、クレヨンの汚れには、洗濯洗剤ではなく、
アルコールハンドジェルや、エタノールで対処するのが、最も効果を発揮する
のですよ!ちなみに、ボールペンやマジックの汚れが直に落ちない場合は、
30分~1時間程度、根気よく続けてみましょう!ちなみに、水性ペンの場合は
食器用洗剤か固形石鹸などをすりこんで、すすぐと落ちやすいでしょう。
「オキシクリーン/界面活性剤不使用の酸素系漂白剤」
お湯に溶かすだけで、使い方も簡単!酸素の泡で頑固なシミや汚れを分解し
ます。塩素系漂白剤のようなツンとした刺激臭もありません。衣類のつけ置き
洗いに最適!染料を脱色しないので、色柄ものの繊維にも安心です!
(容量/約1500g、界面活性剤不使用、弱アルカリ性)
※オキシクリーンは ベルメゾンネット
で販売中!
「血液の汚れ落としとは?」
衣類に血液の汚れがついてしまったら衣類の下にタオルを置き、汚れ部分に
コンタクトレンズの洗浄液をかけて、歯ブラシでやさしく叩いて、汚れを下の
タオルに移していきます!
じつは、コンタクトレンズの洗浄液には、血液に含まれるタンパク質を落とす
タンパク質分解酵素が含まれているのです!
しかし、コンタクトレンズ洗浄液が無い場合は、生姜の絞り汁に1時間程浸け
置き洗いしてみるのもよいでしょう!
または、洗剤のコーナーで、専用液を購入するのもよいでしょう!
「ダウンジャケットの汚れ落としとは?」
ダウンジャケットを洗う前に、必ず、手洗いの表示を確認しましょう!
用意するものは、おしゃれ着用の中性洗剤と、表と裏の固さの違う食器用の
スポンジです!(食器用スポンジで研磨剤入りの物は使わないでください)
洗面器に、おしゃれ着用の中性洗剤を適量入れ、スポンジを泡立たせたら、
襟や袖口の汚れのひどい部分には、スポンジの固い面の方で、少し強めに
ゴシゴシとこすっていきます!
その他の全体的な表面汚れは、スポンジの柔らかい面の方でやさしくこすり、
全体にシャワーをかけてサッと泡を洗い落します!
その後、洗濯機が片寄らないようジャケットを輪になるよう入れて、洗濯機の
脱水に1分かけたら、ダウンジャケットをほぐして、また1分脱水する作業を3回
繰り返したら、ハンガーに吊るして陰干ししましょう!
ちなみに、クリーニングに出しても断られることが多いファーの部分は、レザー
ウォッシュスプレーを吹きかけてからタオルで拭くとよいでしょう!
「縮んだセーターを元に戻す方法とは?」
容器に40度のぬるま湯を張り、セーターを入れたら、髪用のコンディショナーを
セーター1枚につき3プッシュほど入れ、セーター全体に、コンディショナー液を
よく馴染ませます!(トリートメントとも言う)
じつはセーターに使われている毛糸には、人の髪と同じように、絡まる性質が
あるため縮むのだそうです!
その後、便利な平干しグッズを使ってセーターを広げながら平干しの陰干しを
すれば、縮んだセーターが元に戻るでしょう!
コンディショナー液が気になる方は、1度、軽くすすいでみてもよいでしょう!
「ジーンズの色落ちを防ぐ方法とは?」
容器に水を張り、ジーンズを入れたら、お酢と塩を、各、大さじ1杯ずつ入れて
1時間ほど浸け置きします!
その後、通常通りの洗濯をするとジーンズの色落ちが防げますが、ジーンズの
色落ちを防ぐためには、毎回、この作業が必要です!
ちなみに、襟元がヨレヨレになったTシャツは、襟元だけを寄せてつかみ、
氷水にシャバシャバッと1分ぐいらつけたら、ギュッと手で絞り(固く絞らない)、
あとは、ちゃんとした形に整えて干すだけです!ぜひ、試してみて下さい。
「衣類についたティッシュを取る方法とは?」
家だけでなく、外出先やオフィスなど、私たちの生活に欠かせないティッシュ。
そんな身近な存在だからこその悩み、ありますよね?ティッシュをポケットに
入れたまま洗濯してしまい、細々したティッシュが衣類にくっついて取れない!
そんな体験をした事がある人は、なんと、90%もいるのだそう。ガムテープや
コロコロなどで取ってみても、ちっともキレイにならないですよね?実はそんな
手間な事をしなくても、もっと簡単に、キレイに取れる方法があるのです!
それは、洗濯洗剤は使わず、普段使用している柔軟剤を使うだけです!
洗い方は、洗濯機の投入口を使わずに、水を張った洗濯槽に柔軟剤を直接
入れること!(投入口からだと、すすぎの最後に投入されるので、効果が弱く
なってしまいます) ドラム式の場合も、洗濯槽に直接投入するのがポイント!
ティッシュまみれの洗濯物を入れ、ここから、すすぎと脱水を1回ずつ行い、
あとは乾燥させるだけです!ぜひ、試してみて下さい!
なぜ、柔軟剤でティッシュが落とせるのか?それは、柔軟剤が洗濯機の中の
ものにくっついて、コーティングしてしまうからです。実はティッシュの繊維は、
濡れると衣類に絡みつきやすい形状をしているため、強固に衣類にくっついて
しまうのですが、柔軟剤は水の中にある全てのものに膜を張る性質を持って
いるので、膜を張った物どうしは、くっつかないので、剥がれたティッシュが
もう1度、くっつこうとする力はないのでキレイに落とせるというわけです!
「運動靴を超簡単に洗う方法とは?」
梅雨の時期は足元が濡れやすく菌が繁殖しやすい靴。でもこまめに洗うのは
面倒臭いですよね?そんな時に活躍するのが洗濯機です!洗い方は、まず
靴の裏側の砂や泥を、よく洗い落としておきます。次に洗濯ネットに運動靴を
入れ、食器用スポンジとメラミンスポンジを包むように入れるだけ!
(食器用スポンジ3個ほど、メラミンスポンジサイコロ形のものを20~30個ほど)
そして、いつもの洗濯同様、洗剤を入れて洗った後、乾燥器具で乾かせば、
次の朝は気分爽快に出掛けられます!(布団乾燥機の靴乾燥付きがお勧め)
「衣類の色移りを取る方法とは?」
100%とは言えませんが、衣類の色移りが取れる方法があります!まずは、
色移りした衣類を乾かさない!濡れている段階でバケツにぬるま湯を入れ、
いつも使っている洗剤を、色移りしてしまった時の洗濯の3倍の量を入れ、よく
かき混ぜたら色移りした衣類を入れ、お湯がよく行き渡るように、衣類を、5分
程度、やさしく押したり、持ち上げたりを繰り返します。そのあと30分程度つけ
置きし、手で適度に絞ったら、いつも通りのやり方で、もう1回、洗濯するだけ。
ただし、落ちやすい素材は、綿→ポリエステル・混合綿→アクリル→ポリエス
テルですが、麻・レーヨン・ウールは、クリーニング店に相談した方が良い!
※衣類が乾いてしまってからでは、色が定着してしまい色を落としにくいです。
※漂白剤は生地が傷みやすく色が剥げるので、最終手段として使いましょう。
「子供&大人用の紙おむつやナプキンを一緒に洗濯してしまったら?」
誤って、子供&大人用の紙おむつやナプキンを一緒に洗濯してしまうと衣類に
中身の吸水素材が飛び出して衣類が大変な事になりますよね?そんな時は
バケツにたっぷりの水をくみ、そこに衣類を広げたままくぐらせ、水を替えては
何度もくぐらせてみると全てとはいきませんが、ある程度は落とせるでしょう。
「ペットのよだれなどの汚れ落としとは?」
衣類やタオルなどに付いたペットのよだれなどの汚れには、下記の魔法水を
つけながら、歯ブラシでやさしく叩いて汚れを落としていき、1度すすいでから、
洗濯機で通常洗いしましょう!
「クリーニングの神が教える方法とは?」 魔法水の作り方-1
重曹を小さじ1、衣類用液体酸素系漂白剤を小さじ3、食器用中性洗剤を3滴
注)) 軽く混ぜるだけで、決して混ぜすぎない事!
注)) 魔法水を使ったら、必ず洗濯機で洗って液をよく落としておく事!
魔法水をつけながら歯ブラシでやさしく叩けば、ほとんどの汚れが魔法水だけ
または魔法水にプラスアルファすることで落ちる可能性があるので、あなたも
汚れが落ちないと諦めずに、自宅で汚れ落としにチャレンジしてみましょう!
「クリーニングの神が教える方法とは?」 魔法水の作り方-2
用意するものは、ワイドハイター・重曹・歯ブラシ・40度程のお湯コップ1程度。
まずは、ワイドハイターと重曹を1対1の割合で混ぜ合わせる。(混ぜ合わせる
時に、密閉した容器だと、空気が膨張して容器が破裂するおそれがあるので
密封しない、マヨネーズかソースのような入れ物を使いましょう!)
次に、お湯を入れたコップの上にシミの部分をかぶせ、ワイドハイターと重曹を
混ぜたものをかけます。歯ブラシでシミの部分を押しつけ、お湯で軽く混ぜる
だけ!歯ブラシでゴシゴシ、トントンしない!僅か数秒で、シミが抜ける!!
ワインの染みも同じような方法で落とせます! あなたも、汚れが落ちないと
諦めずに、自宅で汚れ落としにチャレンジしてみましょう!
「洗濯干し場のハチ対策」
長年、毎年、春~秋になると、洗濯干し場のハチ対策に悩まされ続けていた。
我が家の洗濯干し場には、ひさし(屋根)があるため、たくさんハチが巣を作る。
アシナガバチの場合、巣を作る速度が速いうえ、威嚇してくるので怖い!
昔は小型アシナガバチが多かったが、最近では、中型?やや大きいアシナガ
バチが非常に多い!(スズメバチほど大きくはない)
近年のハチバスター(ハチ専用の駆除スプレー)は、巣を作らせない!と表記
されているが、実際の所は前もって振りかけておいても巣を作るので全く効果
がない。結局、ハチが少ないうちに、巣が小さいうちに駆除するしかない…と
諦めていた2022年アース製薬から、イヤな虫ゼロデナイトというものが出た。
このゼロデナイト、今までのハチやゴキブリなどの駆除スプレーとは少し違う!
今までの駆除スプレーというのは、1つの虫に特化したモノしかなかったのだ。
ところが、このゼロデナイトは、1つのスプレーで、いろんな虫に対応している。
室内で使うものなのだが、試しに洗濯干し場のひさしの下、ハチが巣を作る
所に振ってみたら…なんという事でしょう!ハチが巣を作らなくなったどころか
ハチが寄り付きもしなくなったではないか!いや~、ハチに怯えて洗濯物を
干していたのがウソのよう!そのうえ洗濯物の中にハチが入る事もないから
安心して服が着られる!しかも、1度で、1年効くというではないか!!
やっと、こんないいモノが出る時代になったのかーーーという感じです。
ただし、1回のスプレーで効果が少ない場合は、繰り返す事で数が激減する。
※洗濯グッズ&イヤな虫ゼロデナイトを探すなら楽天ネットがおすすめです!
入れ方に注意・洗濯機が運転終了してからの注意・乾燥機の注意・洗濯物を
干す際の注意・洗濯物をたたむ際の注意・たたんだ洗濯物をしまう際の注意
・洗濯機のお手入れ・襟や袖の黒ずみ汚れ落とし・襟や袖の黄ばみ落とし
・ガンコな靴下の汚れ落とし・泥の汚れ落とし・油ものの食べこぼしの汚れ
・ワインの汚れ落とし・化粧の汚れ落とし・ボールペンやマジックの汚れ落とし
・血液の汚れ落とし・ダウンジャケットの汚れ・縮んだセーターを元に戻す
・ジーンズの色落ちを防ぐ・衣類についたティッシュを取る・運動靴の洗い方
・衣類の色移り・おむつ・ペットのよだれなどの汚れ落とし・魔法水の作り方
このページでは、あなたにとって、洗濯や、衣類の汚れ落としのお役に立つと
思われる情報をアップしておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
「洗濯機に入れる前の洗濯物の準備-1」
最初に、衣類に付いてるタグで、衣類の取り扱いを記した洗濯表示を見ます。
(近年の衣類は、2016年に国際規格に合わせた記号に変更されています)
洗濯表示は、洗濯と衣類のいい関係に、とても大切な情報源なのです。
記号と、素材と、洗い方をセットで覚えれば、洗濯上手になれますよ!
(記号と洗濯方法はネットで調べてね!△→漂白、□→乾燥など)
洗濯・漂白・乾燥・アイロン仕上げ・商業クリーニング5つの基本記号に数字、
線や点を加える事で、様々な衣類のお手入れを示した処理記号になります。
洗濯物の仕分けに必要な処理記号は、桶(オケ)の記号になります。オケに
Xは、家庭での洗濯は禁止。オケに手が入った記号は、手洗いです。それ
以外のオケの記号は洗濯機で洗えるのですが、数字は洗濯液の上限温度で
オケの下の線は洗濯の強弱を表し、線が増えるほど弱い処理になります。
(線なしと線1本は標準コースで線2本は、やさしいコースで洗う→ソフト/ドライ
やしゃれ着などメーカーによって名前が違う)
そして、洗濯物の仕分けの時に汚れを発見したら、必ず前処理をしましょう!
前処理用の洗剤が販売されているので目に見える汚れがあったら洗濯前に
吹きつけておいて汚れを落としやすくしておきます。使い方は、汚れの部分が
湿るぐらいまで吹きかけて下さい。この前処理で汚れを緩めておく、これが
ポイントです。無理に力をかけたり、何度も洗ったり、漂白剤を使ったりすると
いう事が少なくなるので、衣類にやさしい洗濯が出来ます。仕分けと前処理、
洗うまでの工程が、とても大切なのですよ!
「洗濯機に入れる前の洗濯物の準備-2」
ウインドブレーカーのような衣類に防水性や撥水性など水を通しにくい物や、
玄関マットなどの厚くて堅いものや、クッションや枕などの水を吸って片寄りに
なりやすい物は、洗える表示があっても、洗濯機で洗うのは避けるよう注意
書きがされています!
色落ちしやすいもの、白いもの、色の濃いもの、色の薄いもの、デリケートな
衣類は分けて、別々に洗濯しましょう!
ポケットの中に硬貨や、ヘアピンや、砂等が入っていると、他の衣類を傷める
恐れがあるほか、洗濯機の排水不良や、故障の原因になる場合があるので
洗濯機を回す前には、必ずポケットの中を確認しておきましょう!
衣類に付着している髪の毛や動物の毛、ドロや砂なども、あらかじめブラシ
などで落としておきましょう!
コーデュロイなどの起毛素材は裏返し、ファスナーやボタンやヒモ等は留めて
おきましょう!
飾りや付属品付き、長いヒモ付き、マジックテープ付き、デリケートな衣類等は
市販のネットに入れて洗いましょう!
夏の掛け布団や冬の毛布、シーツや敷きパッド、カーテンやカーペットカバー
などの大きな物を洗う時も、洗濯槽の中で片寄らないように、市販のネットを
利用した方がよいでしょう!
シミや、食べこぼしや、襟足や袖汚れは、先に部分洗いをしておきましょう!
洗濯ボールやゴミ取りフィルターなどは、あまり併用しない方がよいでしょう!
洗濯機の脱水などでの回転がエラーにならないよう、衣類の重いものや軽い
もの、水に浮きやすいものなどを、できるだけ均等に入れましょう!
フリースやアクリル系やナイロン系等の水に浮きやすい衣類が多い場合は、
給水後、洗濯機が洗いを始める前に運転を一時中止し、上から手で押さえて
十分に水分と洗剤液をしみ込ませてください!
洗濯機または洗濯ネットに、衣類の詰め込み過ぎには注意しましょう!
※ 洗濯グッズを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!

「お風呂の残り湯に注意とは?」
お風呂の残り湯は、40度以下でお使いください!
お風呂の残り湯に、イオウ、入浴剤、浴室用洗剤等が入っていると、洗濯槽を
傷めたり、衣類に色が付く恐れがあるので避けましょう!
「洗剤の入れ方に注意とは?」
濃縮タイプや、コンパクト洗剤といった今時の新しい洗剤は、洗剤成分が昔の
洗剤よりも遙かに濃縮されているため、少しの量で十分に洗濯できるので、
洗剤の容器に表示されている分量を守って入れるようにしましょう!
それなのに、洗剤の分量を量るのが面倒で適当に入れているとか、たくさん
入れないと汚れが落ちた気がしない等の理由でたくさん入れてると、洗剤が
洗濯槽だけでなく衣類にも残る場合があり、それが元で肌荒れになる場合も
あるので注意しましょう!これは柔軟剤にもいえる事なので、柔軟剤も容器に
表示されている分量を守って入れるようにしましょう!
洗剤や柔軟剤は、大手メーカーや芳香性だけで選ぶのではなく、肌の弱い人
または何らかのアレルギー症状を持ってる人は、天然素材の洗剤と柔軟剤が
おすすめです。特に芳香性の強い柔軟剤の使用は避けた方がよいでしょう!
洗剤と柔軟剤を一緒に入れると、洗剤が柔軟剤を汚れと判断してしまうため、
洗濯物の汚れが、ほとんど落ちないそうなので、柔軟剤は、洗濯機に装備
されている柔軟仕上剤投入ケースに必ず入れるようにしましょう!
液体洗剤は、汗や皮脂汚れの洗濯に向いており、粉末洗剤は、ドロ汚れの
洗濯に向いているので、洗濯物によって洗剤を使い分けるとよいでしょう!
そして洗剤の基本中の基本、洗剤は衣類に直接かけないで専用の投入口へ
入れるようにしましょう!洗剤を衣類に直接かけると、変色などの原因になる
ので、洗剤がよく溶けるよう専用の投入口から入れます!
液体洗剤と粉洗剤の使い分け!粉洗剤は、漂白剤の成分が若干入っていて
洗浄力が強いため、夏の時期は粉洗剤を使うのがおすすめです。逆に、冬は
ふんわりしているものを着る事が多いので、ふんわりと洗い上げる液体洗剤
がおすすめです。また、子供などの泥汚れには粉洗剤が向いており、大人
などの皮脂汚れには液体洗剤が向いています。ちなみに、部屋干しが増える
梅雨の時期は、部屋干し用洗剤に、ワイドハイター衣類用漂白剤(酸素系)を
こまめに使えば嫌なニオイと雑菌が抑えられます!
「漂白剤の注意とは?」
洗濯に使う漂白剤の代表的なものは①漂白力の強い塩素系(シミだけでなく
繊維の色素まで落とす働きがある)②酸素系の粉末(シミの色素を壊しつつ、
繊維の色素は壊しにくいバランスのよい漂白剤です)③酸素系の液体(漂白力
が1番穏やかで色柄物やウールにも使えます) この3タイプです。
汚れを見つけたらすぐに漂白したくなりがちですが、まずは普通の洗濯をする
前処理が必要です。なぜなら、先に漂白剤を使ってしまうと皮脂やタンパク質
などの他の汚れにも漂白のパワーを取られてしまうため、漂白の効果が出に
くくなるのです。よって、普通に洗濯をして汚れがどこまで落ちるか見ましょう。
洗濯しても、まだ汚れが残っていたら、ここで漂白剤の出番です!タグを見て
使える漂白剤を確認してから使いましょう!
漂白処理記号 △(塩素系○酸素系○) △に//本線(塩素系X酸素系○)
△にX印(塩素系X酸素系X) 温度はオケの表示に従い、約30分~2時間
つけ置きます。漂白剤を使う時は、衣類のタグ表示をよく見ましょう!
ちなみに、汚れがキレイに落ちないからといって1回目で大量の漂白剤の量を
使ったり足したりすると繊維が傷む原因になるので、1度でキレイに落とそうと
せず、同じ手順を繰り返して最低限のダメージで白さを取り戻しましょう!
「洗濯機が運転終了してからの注意とは?」
洗濯機が運転終了したら、なるべく早く洗濯物を出して干しましょう!
洗濯機が運転終了したのに、洗濯物が入れっぱなしにしてあると、洗濯槽
だけでなく、洗濯物もカビ臭くなる原因になります!
これは洗濯する前にもいえることで、特に、お風呂に入る前に脱いだ洗濯物を
翌朝まで洗濯槽に入れたままにしていると、汗や汚れなどが原因で洗濯槽が
より早くカビやすくなってしまうので注意しましょう!
そのため脱いだ衣類は、ラタン等の風通しのよいカゴに入れて置いておくのが
理想的でしょう!
洗濯機から洗濯物を取り出したら、毎回、洗濯機の蓋を1時間以上開けたまま
にしておくか、洗濯機の機能として備わっていれば風乾燥を使って、洗濯槽の
カビ予防をしましょう!
洗濯槽が乾いたら、蓋は必ず閉めておきましょう!
「乾燥機の注意とは?」
乾燥機に入れられない衣類を、あらかじめ説明書で確認しておきましょう!
衣類のポケットの中を確認し、飾りや付属品付き、長いヒモ付、マジックテープ
付き、デリケートな衣類のものは、市販のネットに入れましょう!
乾燥機に、衣類の詰め込み過ぎには注意しましょう!
衣類の乾燥の具合がイマイチだからと、長時間乾燥機を使うのは危険です!
衣類と一緒にアロマオイルなどを入れて乾燥機を使うのは危険です!
「洗濯物を干す際の注意とは?」
洗濯物を干す前に、タグの洗濯表示(つり干し/平干し/日陰干し/ぬれ干し/
ぬれ陰干しなど)を確認してから適切に干しましょう!そして例えばシャツなら
1番上のボタンを留め、襟を立て風通しをよくし、振りさばいて襟・前立て・脇
などの縫い目を引っ張り、形を整えるとアイロンがけがラクになりますよ!
風通しの良い外干しなら、洗濯物を干す順番は余り気にしなくてもよいですが
部屋干しの場合は大物を両外側にして、小物を中央にし、扇風機やエアコンを
併用すると乾きが早いでしょう!
ただし外干しでも、部屋干しでも、洗濯物を干す手間と時間を短縮するには、
洗濯物を干す順番がカギを握ります!
なぜなら洗濯物を、遠い場所と近い場所の交互に干していては、左右に移動
する無駄な時間が、効率よく干す場合の3倍近くも掛かるのです!
そこで、洗濯物を干す時間を短縮するには、洗濯機に洗濯物を入れる時点で
どこに何を干すかの順番を考えておき、洗濯機が運転終了したら干す順番に
合わせて洗濯物を取り出すという、下準備しておくことが大切なのです!
これは、洗濯物をたたむ際の時間短縮にもいえることで、あらかじめ洗濯物を
たたむ順番を考えておき、それに合わせて洗濯物を干して取り込めば、洗濯
物をたたむだけでなく、取り込む際の無駄な時間も短縮できるのです!
そう、結局のところ、洗濯物を適当に干してはいけないということなのです!
ちなみにハンガーや洗濯バサミなどを外に置いたままにしておくと、風化して
意外と早く壊れやすくなるので、洗濯物を取り込み終えたら、室内にしまって
おくのがおすすめです!
ただし、値段の安いハンガーや洗濯バサミ等は、風化が早く壊れやすいので
洗濯道具は長い年月使えるよう、よく選びましょう!
「洗濯物をたたむ際の注意とは?」
洗濯物を効率よくたたむには、2通りあります!
まずは、大物から先にたたみ、最後に小物をたたむ方法です!
次に、家族の個別ごとにたたむ方法です!
ただし、どちらの方法も効率よくたたむには、洗濯機に洗濯物を入れる時点で
あらかじめ洗濯物をたたむ順番を考えておき、それに合わせて洗濯物を干し、
取り込んでおくという下準備が大切です!
なぜなら、洗濯物を適当に取り込んで、上から適当にたたみながら家族分け
をしたり、たたむ物を常に探しながらたたんでいては、効率良くたたむ場合の
2倍以上の無駄な手間と時間が掛かるといわれているのです!
「たたんだ洗濯物をしまう際の注意とは?」
洗濯物をたたんだら、ほったらかしにせず、早目に収納しましょう!
洗濯物の収納場所は、タンスやクローゼットに固執せず、洗濯物を家族別に
分けてしまうのではなく、生活スタイルに合わせた、必要な所に必要な分だけ
収納するという場所を設けてみてはいかかでしょうか?
「洗濯機のお手入れとは?」
ステンレス槽でカビが付きにくい最新式といえど、カビが全く付かないのとは
違うので、洗濯槽を3ケ月に1回は、塩素系漂白剤、または、洗濯槽カビキラー
などを使って槽洗浄をしましょう!
糸くずフィルターは、毎回、洗濯後にお手入れするのが理想的です!
洗剤や柔軟剤は液体タイプでも液が残っている場合がある為、投入ケースも
定期的にお手入れするのが理想的です!
排水口には、洗剤カスや糸くず、泥や油、その他の汚れが溜まりやすいため、
定期的にお掃除するのが理想的です!
ふろ水用給水ホースとフィルターも、汚れが目立って来たり、給水する速度が
落ちて来たら、お手入れしましょう!
洗濯機の本体、洗濯の表示パネル、蓋の手かけ部分は、柔らかい布で軽く、
または水で濡らして硬く絞った雑巾で拭き、汚れがひどい部分には、台所用
洗剤を少しだけ付けて拭いてください!
洗濯機本体の掃除に、化学雑巾や、住宅用・家具用合成洗剤や、クレンザー
・ベンジン・シンナーなどは使わないでください!
「オキシクリーン/界面活性剤不使用の酸素系漂白剤」
お湯に溶かすだけで、使い方も簡単!酸素の泡で頑固なシミや汚れを分解し
ます!塩素系漂白剤のようなツンとした刺激臭もありません!
(容量/約1500g、界面活性剤不使用、弱アルカリ性)
※オキシクリーンは ベルメゾンネット
「襟や袖の黒ずみ汚れ落としとは?」
襟や袖の黒ずみ汚れというのは、皮脂汚れにホコリなどのさまざまなゴミが
混ざって付いたものです!
そこで、洗濯用固形石鹸、または手洗い用石鹸を水で軽く濡らしながら皮脂
汚れ部分に直接こすりつけ、洗濯用ブラシまたは歯ブラシなどで軽くこすって、
まずは皮脂汚れを浮かします!
(歯ブラシは裏側のつるんとしたプラスチック部分で、襟や袖の部分をこすると
生地が傷みにくいです)
または汚れ部分を濡らさず、直接、男性用スクラブ洗顔をやさしく塗り込み、
40度のぬるま湯の中で揉み洗いしたら、魔法水をつけてから、洗濯洗いを
しましょう!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
ちなみに、襟や袖の皮脂汚れ防止には、衣類を着る直前にベビーパウダーを
軽く塗っておくと汚れ防止に役立ちますが、白物以外の色柄の衣類等には、
のりづけすると汚れ防止になりますよ!
「襟や袖の黄ばみ落としとは?」
襟や袖の黄ばみ汚れというのは、衣類に付着していた皮脂汚れが、時間が
経つと共に酸化してしまった汚れです!
そこで、洗面器または洗い桶に40度のぬるま湯を張り、粉末の洗濯用洗剤と
粉末の酸素系漂白剤を、各、スプーン1杯ずつ入れて混ぜておきます!
ちなみに、粉末タイプは一般的に洗浄力が強いので、粉末タイプは白い物に
液体の洗濯用洗剤と酸素系漂白剤は色柄物に使い分けましょう!
そこに黄ばんだ衣類をまるごと、30分ほど浸け置き、(浸け置きは長くて2時間
以内にしましょう)時間が経ったら軽く絞って、他の衣類と一緒に、通常通りの
洗濯洗いをしましょう!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
ただし、黄ばみ汚れがひどい時は、1回では落とし切れない場合があるので、
その場合は、浸け置きを2~3回ほど繰り返してみましょう!
または、大きなステンレス鍋に、水2リットルに対し、粉末の酸素系漂白剤を
15グラム入れて、よくかき混ぜます!(アルミ鍋は使用しないでください)
その中に黄ばんだシャツを入れて、中火で煮込みながら、沸騰させずに80度
ほどになったら火を止めて1時間程浸け置きし、熱を冷ましたら洗濯機に入れ
洗濯しましょう!
ちなみに、黄ばんだカーテン洗いにも効果的ですよ!
ちなみに白いワイシャツ類なら、脱いだら毎回セスキ水を襟や袖に吹きかけ、
他の衣類と一緒に洗濯すると黄ばみ予防になりますよ!
「ミヨシ石鹸/暮らしの重曹せっけん エリそで泡スプレー」
ワイシャツのえり・そでの予洗いにシュッとひと吹き簡単部分洗い。主成分は
天然素材生まれの石けんと重曹だから、手で洗っても肌におだやか。色柄物
や生成りの物にも安心してお使いいただけます。緑茶のほのかな香り。
石けん+重曹で安心の洗浄力!お洗濯前のひと手間ですっきりキレイ!
(成分:純石けん分(13%脂肪酸カリウム)、アルカリ剤(重曹)
(アレルギーテスト済(全ての方にアレルギーが起きないわけではありません)
※エリそで泡スプレーは 楽天市場
「ガンコな靴下の汚れ落としとは?」
まず、汚れが落ちないからと、靴下を手でこすり洗いするのはNGです!
用意するものは、普通の洗濯用洗剤を適量に入れた洗面器または洗い桶に
40度のぬるま湯を用意します。その中に、汚れた靴下を入れて、約1時間浸け
置きします!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
その後、洗濯用固形石鹸をつけながらいつもの様に軽く揉み洗いし、汚れが
ある程度落ちたら、1度、きれいな水で軽くすすぎ洗いし、他の衣類と一緒に
通常通りの洗濯洗いをしましょう!
「泥の汚れ落としとは?」
まず、泥汚れを落とそうと、すぐに洗濯機で洗うのはNGです!
泥の粒子が、衣類の繊維の奥の方に入り込んでしまうため、洗濯機で洗う
その前に、陽に干して泥をよく乾かし、泥をよく叩き落としてから、汚れ部分に
男性用スクラブ洗顔をよく馴染ませ、すすいでみましょう!ちなみに泥の汚れ
には、液体洗剤よりも、粉洗剤の方が落ちやすいといわれています。
「油ものの食べこぼしの汚れ落としとは?」
カレーやスパゲッティなどの油ものの食べこぼしや飛び跳ねやシミには、台所
用中性洗剤を汚れ部分につけ、歯ブラシでやさしく叩いて汚れを浮かせたら、
洗面器に張った40度のぬるま湯に濡らして、油の汚れを落とします!
この時、油の汚れの落ちが悪いようなら、上記の作業を2~3回繰り返して、
食べ物の油を、しっかりと落としておきます!
その後、液体の酸素系漂白剤をつけて、歯ブラシでやさしく叩いてぬるま湯で
すすいで色シミの方を落とします!
上記の作業で汚れとシミが落ちたら、他の衣類と一緒に、通常通りの洗濯を
しましょう!(面倒と思う方は前処理用の洗剤を利用しましょう!)
ちなみに醤油やジュース等、油分を含まない食品の汚れ落としには、汚れが
ついたばかりなら、水道水を出しながら汚れ部分を指でつまんで、揉み洗い
するとよいでしょう!
しかし数日前のシミついた汚れなら、汚れ部分を40度のぬるま湯の中で軽く
揉み洗いしたら、液体の酸素系漂白剤をつけて、歯ブラシでやさしく叩いて、
汚れを落としてから、ぬるま湯ですすぎましょう!
「ワインの汚れ落としとは?」
まず、ワインを衣類にこぼしてしまって、すぐにお店のおしぼりで拭いてしまう
のはNGです!
なぜなら、おしぼりには塩素系の漂白剤が使われている可能性があるため、
おしぼりを使ってしまうと、衣類が色落ちしてしまうかも知れないからです!
そこで、ワインを衣類にこぼしてしまった応急処置として、赤ワインのシミには
白ワインで対処します!
タオルを2枚用意して、1枚は衣類の下に置き、もう1枚のタオルに白ワインを
少量つけながら、赤ワインの汚れを叩いて、下のタオルに赤ワインの汚れを
移していきます!
これはあくまでも応急処置なので、帰宅したら直に酸素系の漂白剤を入れて
洗濯しましょう!(塩素系漂白剤では衣類が傷みやすくなります)
「化粧の汚れ落としとは?」
ファンデーションや口紅やマスカラなどの化粧汚れには、タオルを下に置き、
衣類の汚れた部分を下向きにし、クレンジングオイルをかけたら、歯ブラシで
やさしく叩いて、下のタオルに汚れを移していきます!
じつは化粧品汚れは、洗濯洗剤ではなく、クレンジングオイルで対処するのが
最も効果を発揮するのですよ!
ただし、化粧品の色が衣類に残った場合は、液体の酸素系漂白剤をつけて、
歯ブラシでやさしく叩いて色シミの方を落としましょう!
ちなみに、マスカラなどの落ちにくいものには、クレンジングオイルで対処した
後に、男性用スクラブ洗顔を塗り込んでみましょう!
ちなみに、衣類に付いた日焼け止めクリームの落とし方は、食器用洗剤か、
魔法水で試してみましょう!
「ボールペンやマジックの汚れ落としとは?」
ボールペンやマジックの汚れはタオルを下に置き、色の濃い方を下向きにし、
アルコールハンドジェルかエタノールをかけ、歯ブラシで優しくやさしい叩いて、
下のタオルに汚れを移していき、汚れが落ちたら、すすぐだけです!
じつは、ボールペンや、マジックや、クレヨンの汚れには、洗濯洗剤ではなく、
アルコールハンドジェルや、エタノールで対処するのが、最も効果を発揮する
のですよ!ちなみに、ボールペンやマジックの汚れが直に落ちない場合は、
30分~1時間程度、根気よく続けてみましょう!ちなみに、水性ペンの場合は
食器用洗剤か固形石鹸などをすりこんで、すすぐと落ちやすいでしょう。
「オキシクリーン/界面活性剤不使用の酸素系漂白剤」
お湯に溶かすだけで、使い方も簡単!酸素の泡で頑固なシミや汚れを分解し
ます。塩素系漂白剤のようなツンとした刺激臭もありません。衣類のつけ置き
洗いに最適!染料を脱色しないので、色柄ものの繊維にも安心です!
(容量/約1500g、界面活性剤不使用、弱アルカリ性)
※オキシクリーンは ベルメゾンネット
「血液の汚れ落としとは?」
衣類に血液の汚れがついてしまったら衣類の下にタオルを置き、汚れ部分に
コンタクトレンズの洗浄液をかけて、歯ブラシでやさしく叩いて、汚れを下の
タオルに移していきます!
じつは、コンタクトレンズの洗浄液には、血液に含まれるタンパク質を落とす
タンパク質分解酵素が含まれているのです!
しかし、コンタクトレンズ洗浄液が無い場合は、生姜の絞り汁に1時間程浸け
置き洗いしてみるのもよいでしょう!
または、洗剤のコーナーで、専用液を購入するのもよいでしょう!
「ダウンジャケットの汚れ落としとは?」
ダウンジャケットを洗う前に、必ず、手洗いの表示を確認しましょう!
用意するものは、おしゃれ着用の中性洗剤と、表と裏の固さの違う食器用の
スポンジです!(食器用スポンジで研磨剤入りの物は使わないでください)
洗面器に、おしゃれ着用の中性洗剤を適量入れ、スポンジを泡立たせたら、
襟や袖口の汚れのひどい部分には、スポンジの固い面の方で、少し強めに
ゴシゴシとこすっていきます!
その他の全体的な表面汚れは、スポンジの柔らかい面の方でやさしくこすり、
全体にシャワーをかけてサッと泡を洗い落します!
その後、洗濯機が片寄らないようジャケットを輪になるよう入れて、洗濯機の
脱水に1分かけたら、ダウンジャケットをほぐして、また1分脱水する作業を3回
繰り返したら、ハンガーに吊るして陰干ししましょう!
ちなみに、クリーニングに出しても断られることが多いファーの部分は、レザー
ウォッシュスプレーを吹きかけてからタオルで拭くとよいでしょう!
「縮んだセーターを元に戻す方法とは?」
容器に40度のぬるま湯を張り、セーターを入れたら、髪用のコンディショナーを
セーター1枚につき3プッシュほど入れ、セーター全体に、コンディショナー液を
よく馴染ませます!(トリートメントとも言う)
じつはセーターに使われている毛糸には、人の髪と同じように、絡まる性質が
あるため縮むのだそうです!
その後、便利な平干しグッズを使ってセーターを広げながら平干しの陰干しを
すれば、縮んだセーターが元に戻るでしょう!
コンディショナー液が気になる方は、1度、軽くすすいでみてもよいでしょう!
「ジーンズの色落ちを防ぐ方法とは?」
容器に水を張り、ジーンズを入れたら、お酢と塩を、各、大さじ1杯ずつ入れて
1時間ほど浸け置きします!
その後、通常通りの洗濯をするとジーンズの色落ちが防げますが、ジーンズの
色落ちを防ぐためには、毎回、この作業が必要です!
ちなみに、襟元がヨレヨレになったTシャツは、襟元だけを寄せてつかみ、
氷水にシャバシャバッと1分ぐいらつけたら、ギュッと手で絞り(固く絞らない)、
あとは、ちゃんとした形に整えて干すだけです!ぜひ、試してみて下さい。
「衣類についたティッシュを取る方法とは?」
家だけでなく、外出先やオフィスなど、私たちの生活に欠かせないティッシュ。
そんな身近な存在だからこその悩み、ありますよね?ティッシュをポケットに
入れたまま洗濯してしまい、細々したティッシュが衣類にくっついて取れない!
そんな体験をした事がある人は、なんと、90%もいるのだそう。ガムテープや
コロコロなどで取ってみても、ちっともキレイにならないですよね?実はそんな
手間な事をしなくても、もっと簡単に、キレイに取れる方法があるのです!
それは、洗濯洗剤は使わず、普段使用している柔軟剤を使うだけです!
洗い方は、洗濯機の投入口を使わずに、水を張った洗濯槽に柔軟剤を直接
入れること!(投入口からだと、すすぎの最後に投入されるので、効果が弱く
なってしまいます) ドラム式の場合も、洗濯槽に直接投入するのがポイント!
ティッシュまみれの洗濯物を入れ、ここから、すすぎと脱水を1回ずつ行い、
あとは乾燥させるだけです!ぜひ、試してみて下さい!
なぜ、柔軟剤でティッシュが落とせるのか?それは、柔軟剤が洗濯機の中の
ものにくっついて、コーティングしてしまうからです。実はティッシュの繊維は、
濡れると衣類に絡みつきやすい形状をしているため、強固に衣類にくっついて
しまうのですが、柔軟剤は水の中にある全てのものに膜を張る性質を持って
いるので、膜を張った物どうしは、くっつかないので、剥がれたティッシュが
もう1度、くっつこうとする力はないのでキレイに落とせるというわけです!
「運動靴を超簡単に洗う方法とは?」
梅雨の時期は足元が濡れやすく菌が繁殖しやすい靴。でもこまめに洗うのは
面倒臭いですよね?そんな時に活躍するのが洗濯機です!洗い方は、まず
靴の裏側の砂や泥を、よく洗い落としておきます。次に洗濯ネットに運動靴を
入れ、食器用スポンジとメラミンスポンジを包むように入れるだけ!
(食器用スポンジ3個ほど、メラミンスポンジサイコロ形のものを20~30個ほど)
そして、いつもの洗濯同様、洗剤を入れて洗った後、乾燥器具で乾かせば、
次の朝は気分爽快に出掛けられます!(布団乾燥機の靴乾燥付きがお勧め)
「衣類の色移りを取る方法とは?」
100%とは言えませんが、衣類の色移りが取れる方法があります!まずは、
色移りした衣類を乾かさない!濡れている段階でバケツにぬるま湯を入れ、
いつも使っている洗剤を、色移りしてしまった時の洗濯の3倍の量を入れ、よく
かき混ぜたら色移りした衣類を入れ、お湯がよく行き渡るように、衣類を、5分
程度、やさしく押したり、持ち上げたりを繰り返します。そのあと30分程度つけ
置きし、手で適度に絞ったら、いつも通りのやり方で、もう1回、洗濯するだけ。
ただし、落ちやすい素材は、綿→ポリエステル・混合綿→アクリル→ポリエス
テルですが、麻・レーヨン・ウールは、クリーニング店に相談した方が良い!
※衣類が乾いてしまってからでは、色が定着してしまい色を落としにくいです。
※漂白剤は生地が傷みやすく色が剥げるので、最終手段として使いましょう。
「子供&大人用の紙おむつやナプキンを一緒に洗濯してしまったら?」
誤って、子供&大人用の紙おむつやナプキンを一緒に洗濯してしまうと衣類に
中身の吸水素材が飛び出して衣類が大変な事になりますよね?そんな時は
バケツにたっぷりの水をくみ、そこに衣類を広げたままくぐらせ、水を替えては
何度もくぐらせてみると全てとはいきませんが、ある程度は落とせるでしょう。
「ペットのよだれなどの汚れ落としとは?」
衣類やタオルなどに付いたペットのよだれなどの汚れには、下記の魔法水を
つけながら、歯ブラシでやさしく叩いて汚れを落としていき、1度すすいでから、
洗濯機で通常洗いしましょう!
「クリーニングの神が教える方法とは?」 魔法水の作り方-1
重曹を小さじ1、衣類用液体酸素系漂白剤を小さじ3、食器用中性洗剤を3滴
注)) 軽く混ぜるだけで、決して混ぜすぎない事!
注)) 魔法水を使ったら、必ず洗濯機で洗って液をよく落としておく事!
魔法水をつけながら歯ブラシでやさしく叩けば、ほとんどの汚れが魔法水だけ
または魔法水にプラスアルファすることで落ちる可能性があるので、あなたも
汚れが落ちないと諦めずに、自宅で汚れ落としにチャレンジしてみましょう!
「クリーニングの神が教える方法とは?」 魔法水の作り方-2
用意するものは、ワイドハイター・重曹・歯ブラシ・40度程のお湯コップ1程度。
まずは、ワイドハイターと重曹を1対1の割合で混ぜ合わせる。(混ぜ合わせる
時に、密閉した容器だと、空気が膨張して容器が破裂するおそれがあるので
密封しない、マヨネーズかソースのような入れ物を使いましょう!)
次に、お湯を入れたコップの上にシミの部分をかぶせ、ワイドハイターと重曹を
混ぜたものをかけます。歯ブラシでシミの部分を押しつけ、お湯で軽く混ぜる
だけ!歯ブラシでゴシゴシ、トントンしない!僅か数秒で、シミが抜ける!!
ワインの染みも同じような方法で落とせます! あなたも、汚れが落ちないと
諦めずに、自宅で汚れ落としにチャレンジしてみましょう!
「洗濯干し場のハチ対策」
長年、毎年、春~秋になると、洗濯干し場のハチ対策に悩まされ続けていた。
我が家の洗濯干し場には、ひさし(屋根)があるため、たくさんハチが巣を作る。
アシナガバチの場合、巣を作る速度が速いうえ、威嚇してくるので怖い!
昔は小型アシナガバチが多かったが、最近では、中型?やや大きいアシナガ
バチが非常に多い!(スズメバチほど大きくはない)
近年のハチバスター(ハチ専用の駆除スプレー)は、巣を作らせない!と表記
されているが、実際の所は前もって振りかけておいても巣を作るので全く効果
がない。結局、ハチが少ないうちに、巣が小さいうちに駆除するしかない…と
諦めていた2022年アース製薬から、イヤな虫ゼロデナイトというものが出た。
このゼロデナイト、今までのハチやゴキブリなどの駆除スプレーとは少し違う!
今までの駆除スプレーというのは、1つの虫に特化したモノしかなかったのだ。
ところが、このゼロデナイトは、1つのスプレーで、いろんな虫に対応している。
室内で使うものなのだが、試しに洗濯干し場のひさしの下、ハチが巣を作る
所に振ってみたら…なんという事でしょう!ハチが巣を作らなくなったどころか
ハチが寄り付きもしなくなったではないか!いや~、ハチに怯えて洗濯物を
干していたのがウソのよう!そのうえ洗濯物の中にハチが入る事もないから
安心して服が着られる!しかも、1度で、1年効くというではないか!!
やっと、こんないいモノが出る時代になったのかーーーという感じです。
ただし、1回のスプレーで効果が少ない場合は、繰り返す事で数が激減する。
※洗濯グッズ&イヤな虫ゼロデナイトを探すなら楽天ネットがおすすめです!
| ホーム |