fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
風水収納&整理術-26 (浴室のお掃除編)
2019年05月24日 (金) | 編集 |
[目次]・浴室の床&天井&壁&浴槽&排水口&鏡&扉とドアと窓の掃除など
・バスタオルやバスマット&詰め替えボトルの掃除・洗濯干し・真夏対策など


「 風水収納&整理術 - 26 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!





『 浴室のお掃除編 』
風水では気は目には見えませんが、その空間をクリアにした人に気が反応し
その場所の運気が、清浄化した人に向かって流れてくるとされているので、
こまめにお掃除をして気の代謝をよくしましょう!


「掃除に使う洗剤の基本とは?」
風水では化学洗剤は悪い気をもつ物とされており、お掃除の時に化学洗剤を
使うと、悪い気が空間に広がることになってしまうので、なるべくなら避けて、
自然や天然素材の物を使用した方がよいでしょう!
しかし、どうしてもダメという訳ではないので、汚れの種類に応じて使い分ける
ことをおすすめします!


「洗剤は混ぜると危険!」
洗剤は化学洗剤だけでなく、天然洗剤でもアルカリ系や塩素系などさまざまな
種類の洗剤があり、それらは洗剤に洗剤を混ぜると危険な場合が多いため、
容器の表示は毎回きちんと確認してから使うようにしましょう!
ちなみに風水では、プラスチックの素材の物は、運気を下げてしまうアイテム
なので、洗剤などは陶器の容器に詰め替えることがポイントです!
また古い洗剤は洗剤力が落ちてるので、混ぜて使ったりせず古いものは捨て
新品を買って使うようにしましょう!


「風水流お掃除の基本とは?」
お掃除の基本は、何といっても室内の換気をよくすることです!
どんな部屋をお掃除する場合でも、換気扇や扇風機などを付けながらしたり、
ドアや窓の必ず2ケ所を開けながらお掃除する事で、とどこおった気の流れを
よくしてくれます!ちなみに、掃除前に換気するとゴミが舞い上がってしまい
ゴミが下に落ちるのに時間がかかるので、掃除後に換気が近年の常識です。


「水拭き掃除の基本とは?」
風水では、その空間についた悪い気をクリアにするには、雑巾で水拭きをする
のがいちばんで、さらに、お水に粗塩か重曹を、ほんの少しだけ混ぜておくと
より効果的です!
ただし、粗塩や重曹を入れる場合、少しの量にしておかないと、鉄製品がサビ
やすくなってしまったり、木や石の素材の物がまれに変化してしまうおそれが
あるので、くれぐれも注意しましょう!(少しの範囲で試してから実践しましょう)
また最近では、水に濡らすだけで汚れが落とせる、洗剤不要の化学雑巾や、
化学スポンジもあるので、水拭きで落ちない汚れや洗剤が使えない場所や、
洗剤を使いたくない場所でのお掃除に利用してもよいでしょう!


「お掃除にも風水流があるとは?」
風水では、女性は水の気をもつ存在とされており、水回りの汚れからもっとも
気の影響を受けやすいとされています!
そのため愛情運や恋愛運、人との繋がりといった運だけでなく、女性の肌や
髪のコンディションにも大きく影響が出るといわれています!
※ 浴室のお掃除グッズを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!
ベルメゾンネット


「浴室の床と天井と壁の掃除とは?」
バスルームのタイル目地や、壁などに生える黒カビや水垢は、肌荒れを引き
起こすだけでなく、好きでもない人から言い寄られたり、欲しくない縁が切れ
なかったりするので、できる限りの換気と、お掃除を心掛けましょう!
科学的に、入浴後に冷水を、壁やお風呂グッズなどにシャワーでかけるのは
カビ防止になりますが、入浴後すぐに窓を開けて換気するのは逆効果です!
また、浴室内の乾燥しにくい場所や、天井と床の四隅や、タイル目地はカビが
発生しやすく、赤カビや赤いヌメリには、換気をよくし、アルコールで拭けば、
1週間ほどでカビやヌメリが消えるでしょう!
ただし黒カビとは、カビ取剤でしか落とせないので、お風呂場でカビ取り剤を
使用する際は必ず窓やドアを開け、換気扇か扇風機をつけて、十分に換気を
よくしながら使いましょう!
ちなみに、壁や天井が、こまめにお掃除できない場合は、業者に依頼すると
よいでしょう!
最近では、ホームセンターやドラッグストアなどでお掃除業者への申し込みが
簡単に出来るので、サービスカウンターなどで聞いてみるとよいでしょう!
ちなみに、プラスチックや樹脂製の浴室や天井なら、消毒用アルコールを吹き
付けたキッチンペーパーをフロアモップに装着し、浴室の天井を夏は月1~2回
程度、冬や梅雨時は週1回程度の割合で拭くと、浴室のカビの発生を抑えて
くれるそうですよ!(アルコールで拭いた後の2度拭きは不要です)
ただし、ハンドジェルやキッチン用のは、アルコールの成分濃度が低いので、
消毒用を使うようにしましょう!


「浴槽の掃除とは?」
浴槽の内側の汚れは主に皮脂汚れですが、シャワーで簡単に流す程度では
汚れは落ちないので、必ず洗剤、化学洗剤よりも天然洗剤を使って毎日洗う
ようにしましょう!(セスキ水でも落ちますよ)
ちなみに最近の浴槽は、昔の浴槽と違ってエプロンと呼ばれる側面の部分が
蓋式になっているものが多いですよね?
この、浴槽の外側、すなわち、側面の蓋を開けた内側が、カビて悪臭の元に
なるため、定期的に掃除をする必要があるのですが、自分でお掃除できない
場合は、こちらも業者に依頼するとよいでしょう!


「お風呂まるごと洗浄剤」
浴槽だけでなく、バスルームの小物も、まとめて掃除!
ぬるま湯にクリーナーを入れて10時間つけ置きするだけで、水垢汚れも軽い
こすり洗いでスッキリ!椅子や桶やフタも一緒に洗えます!
クリーナーをふりかけて床を磨き洗いしてもOK!
(内容量/400g、液性/弱アルカリ性、付属品/計量スプーン、日本製)
※お風呂まるごと洗浄剤は ベルメゾンネット で販売中!


「残り湯にも運があるとは?」
風水では、お風呂は1日の悪い気を洗い流す場所とされているため、残り湯を
翌日まで取っておくと、悪い運を空間に漂わせることになってしまいますから、
最後にお風呂に入った人が、浴槽を洗い流すようにするとよいでしょう!
ただし、残り湯を翌日の洗濯に使う場合は、午前中に使うようにし、残ったり、
使わなかった場合は早目に落としましょう!
ちなみに、残り湯に炭やトルマリンなどを入れておくと浄化作用がありますが、
風水的にも、科学的にも、残り湯に再度入浴するのはNGです!


「浴室の排水口の掃除とは?」
お風呂などの水回りの排水口が汚れていると、体調不良の原因になります!
ヌメヌメした排水口には、重曹をたっぷりとふりかけた上に、クエン酸水または
お酢をかけてから古歯ブラシで磨くか、パイプ用洗剤で定期的にお掃除をし、
髪の毛は排水口ネットなどを使って毎日取り除きましょう!
ちなみに、シャワーヘッドの表面の水垢汚れは、洗面器にお酢を少々入れた
ぬるま湯か、クエン酸水の中に1時間ほど付け置きすれば綺麗になります!
ただし、シャワーヘッドの中にもカビが発生しやすいものなので、定期的に、
シャワーヘッドを外してカビ取り剤で付け置き洗いしましょう!
ちなみに、蛇口の裏側(近年は金網状のフィルターが入っている事が多い)を
歯ブラシで掃除してあげるとよいでしょう。


「黄銅で出来た排水口ヘアキャッチャー」
髪を洗ったりするので、浴室の排水口には髪の毛がたまりやすいものです。
でも、抜けた髪の毛を、あなたは、どうしていますか?もしかして排水に…?
実は、排水溝のつまりの原因の多くは、髪の毛なのです!
渦巻き状に空いた穴によって水流が回り、溜まった髪の毛やゴミをまとめて
くれるのでポイッと捨てるだけ!銅がもつ効果で細菌の増殖を抑制しヌメリや
ニオイを防ぎます!不快な排水口のお手入れも、これでラクになりそう ♪
ただし黄銅は銅の特性上、水分や皮脂、空気に触れることで徐々に黒ずんで
きますが、銅の抗菌効果は変わりません。
(径約14.2、高さ約3.7cm/主材:黄銅/日本製)
(適応サイズ/目皿の直径100~106mm、外円の幅18~22mm)
※黄銅で出来た排水口ヘアキャッチャーは ベルメゾンネット で販売中!


「浴室の鏡の掃除とは?」
浴室内の鏡にこびりついた水垢や、せっけんカスが落ちない時には、専用の
スポンジを購入するか、じゃがいもの皮の白い部分の方で磨いてみましょう!
またはクエン酸水をかけた上にラップをし、1時間程待ってからクエン酸の粒を
ラップに付けて磨いてみるとよいでしょう! (このクエン酸水を使ったお掃除
方法は浴室のほか洗面所やキッチンの蛇口部分にも有効ですよ)
しかし、それでも落ちない鏡の頑固な汚れには雑巾またはナイロンのボディー
タオルに歯磨き粉を少量付けて、軽く磨いてみましょう!
ただし、歯磨き粉で強く擦ると、鏡に傷が付く恐れがあります!
ちなみに、浴室の鏡は取り外せるものが多いそうで、取り外せるという事は、
鏡の裏側に隙間があり、カビが発生し悪臭の原因になるそうです!
鏡が取り外せる場合は、鏡の裏側も定期的にお掃除をしましょう!


「洗剤 茂木和哉 水垢洗剤 200ml 鏡のウロコ取り」
お掃除好きなら誰でも知っている、茂木和哉シリーズ!
洗剤で落ちない汚れや水垢・鏡のウロコ汚れを落とす魔法の洗剤!
洗剤職人が、職人の意地とプライドで究極の洗剤を完成させました!
界面活性剤フリーの安心水垢洗剤で、浴室、キッチン、トイレ、金属のサビ
等々、これまで落ちなかった汚れがスッキリきれいに落とせます!
※洗剤 茂木和哉 水垢洗剤は 楽天市場 で販売中!


「浴室の扉と窓の掃除とは?」
浴室の扉と窓は、水が垂れ落ちると困る、掃除がやりにくい場所ですよね?
そんな時は、アクリル100%の毛糸をまるめたものか、アクリルのスポンジに、
重曹水を少しずつ濡らしながら拭いてみましょう!
また、頑固な水垢には、クエン酸水を使ってみましょう!
そして掃除した後には、消毒用のエタノールを吹きかけておけば、暫くの間は
カビの繁殖が抑えられるでしょう!


「バスタオルやバスマットの掃除とは?」
バスタオルは、個別に使い分けた方がよいですし、バスタオルやバスマットは
できれば毎日洗うのが理想的です!
また、1人分の体を拭く程度なら、バスタオルのような大きな物を使わなくても
普通サイズのタオル、または、スポーツタオルなどの中盤サイズを利用すると
よいでしょう!
そうすれば、毎日の洗濯と乾燥がラクですし、毎日使うものだからこそ上質な
バスタオルやバスマットを選んだ方が運気アップにも繋がります!
ちなみにバスタオルやバスマットを、古くなるまで長年使い続けてると運気を
下げることになってしまうので、風水的には、1~3年のできるだけ短い周期で
新しいものに買い替えていくのが理想的です!
そして古くなったタオルを、土曜日に、ベージュ系の太めの木綿糸の手縫いで
雑巾にし、大掃除で活用すると金運アップに繋がります!


「詰め替えボトルの掃除とは?」
風水では、ボディーソープや、シャンプーや、リンスなどのアメニティグッズは、
陶器製の容器に詰め替えるのがおすすめです!
しかしながら科学的には、高温多湿な浴室内に放置された容器には、外側に
カビが生えるだけでなく、目には見えなくても、容器の内側も湿気で腐食し、
カビが発生するものなのだそうです!
さらに、細かな部品まで丁寧に掃除するのは困難なので、詰め替えボトルを
利用せず、常に新しいボトルに替えた方がよいそうですよ!
浴室は、陰の気が溜まりやすいため、家族が個別にアメニティグッズを使い、
数が多い場合は、別の場所に収納場所を設けるのがよいでしょう!
新品を、使わないまま浴室内に置いているのはNGです!


「浴室に干して大丈夫?」
近年では、浴室乾燥機付きのお風呂が多く、洗濯物を浴室に干す方も増えて
いますよね?
科学的には、カビの巣は浴室の天井にあるため、天井や換気口や換気扇を、
こまめに掃除していない場合は、洗濯物を浴室に干すのはNGです!
また風水では女性は水の気をもつ存在とされているため、水回りの汚れから
もっとも気の影響を受けやすいのでNGです!


「お風呂グッズとは?」
お風呂にシャープな形の物より、アヒルなどの丸い形の遊び心溢れるグッズを
1つだけ加えると、金運アップに効果的なので、お試しを!
ちなみに、お風呂場が、アメニティグッズやアロマオイルなどなど、色々な物で
溢れかえっていると、結婚運がダウンしますよ!


「アロマオイルの注意点とは?」
女性に人気なアロマオイルには、癒しなどのさまざまな効能があるほかにも、
開運術としても用いられています!
しかしアロマオイルには植物の天然成分が凝縮されているため、塗り過ぎると
逆効果ですし、科学的にも、高温多湿な浴室に置きっぱなしにすると、アロマ
オイルの成分が悪くなるそうです!
また、アロマオイルには保存期限があるので、たとえ封を開けてないものでも
買ってから1年以上経つものは処分しましょう!
特に柑橘系は、保存期間が1番短いといわれているので注意しましょう!


「真夏の簡単そうじ方法とは?」
近年、猛暑や酷暑が続きエアコンのない浴室掃除は、とても大変ですよね?
そんな時に使ってほしいのが発煙剤(煙・スモーク)タイプです。出始めの頃は
本当に効果あるの?と疑ってましたが、使ってみると何てラクなのでしょう!
ちなみに煙タイプはカビの発生を予防するものであって綺麗にはなりません。
使い方は簡単で、もっと早く使えば良かったと後悔するほどです。ただし60分
後では、かなり煙が残ってるので換気扇がない場合は煙を吸わないよう窓は
あらかじめカギを開けておき、外から開けるようにしましょう。壁や床も、タイル
以外なら掃除がラクな洗剤が続々と出ているので試してみるとよいでしょう。
ただし、タイルは漂白剤でないとカビが落ちにくいです。
ちなみにシャワーの近辺など、よく濡れる部分には効果が薄いため、結局は
こまめな掃除が必要となります。


「ルック おふろの防カビくん煙剤」
落としても落としても生えてくる黒カビ!あなたは知っていましたか?
その原因は目に見えない黒カビの原因菌!天井付近に潜む菌が浴室中に
胞子をばらまくため、目に見えるカビを落とすだけでは、またすぐに生えてきて
しまうのです。ルックお風呂の防カビくん煙剤は、除菌成分の銀イオンが煙の
力で浴室中に広がり、天井や換気扇の裏に潜む黒カビの原因菌をすみずみ
まで除菌して、黒カビの発生を防ぎます。
使用後は黒カビが生えにくくなるので、カビ取り剤を使った面倒な掃除の回数
や負担が軽くなります。1~2ヶ月に1回の定期的な防カビがオススメ!
カビ取り剤を使わなくても、日頃の簡単なお手入れでキレイが続きます。
塩素非使用。カビ取り剤(塩素系)特有のツーンとしたニオイがしません!
(フローラル・せっけん・ミントの香り)
※ルック おふろの防カビくん煙剤は 楽天市場 で販売中!


「お風呂の掃除に関する豆知識とは?」
長年の経験から言うと、フロ掃除とは、非塩素系でこまめに(週1程度)するか、
塩素系か煙タイプでまとめて(月1回程度)するかの、どちらかに分かれます。
毎日、掃除するのが理想的だが、色々な理由で、そうもいかないのが現実。
非塩素系のメリット→スプレーするだけ。スプレーがラク。すぐに洗い流せる。
流行の洗剤は浴槽・壁・床にも使えるので天井と窓以外は、これ1本でOK!
非塩素系デメリット→スプレーが細かく吸い込みやすい。洗剤量を多く使う。
泡切れが悪いので、洗い流す水を多く使ってしまう。効果の持続に毎日使うと
より効果的との説明書きがあるが、浴槽のほか壁や床にも毎日使うと洗剤が
大量に必要となる。洗剤の使用量を減らすには面倒でも塗り広げるのが1番。
しかし、キレイが思ったほど長続きしないので、結局は塩素系が必要となる。
キレイの長続き具合は、気候や材質などにもよる。
塩素・煙のメリット→たかが週1でも、意外と手間暇がかかる掃除をサボれる。
暑い時期、冷房なしの掃除は大変!熱中症予防にも煙系を活用しましょう!
塩素系デメリット→黒カビが取れる分、ニオイがきつく、体への負担が大きい。
(大手メーカーの洗剤は値段が安い分、ニオイがきついので、体への負担が
気になる方は、思い切って値段の高い洗剤を使ってみる事をオススメします)
煙系デメリット→黒カビを予防するものであって、黒カビを取るものではない。
※ ただし、どの方法でも完璧ではなく、カビ・汚れがつく場合があります。
※ 洗剤は、黒カビ用、赤カビ用、水垢用、その他の汚れ落としと使い分ける。
(黒カビ用で赤カビも落とせるが、赤カビ用で黒カビは落とせない)
※ ゴムパッキンやシリコンコーキング(つなぎ部分)は専用のジェルタイプを!
※ 窓ガラス・通気口・換気扇・室内灯カバー等の掃除は月1程度、アルコール
(高濃度)シートで拭けばよいが汚れがひどい場合は外して非塩素系から試し
どうしても落ちない場合は、素材を確認してから塩素系を試す。
寒い冬は、浴室内全体に大量の水滴が付くうえ、少しでも冷たい水に触りたく
ないものです!誰が考えたのか、掃除用ワイパーは便利アイテムです!
長年の経験から言うと、フロ掃除とは、場所と材質以外にも、時間やお金や
体力を考慮して、洗剤の種類と掃除の方法を選ぶのがよいでしょう。


「大掃除の際の注意点とは?」
せっかく大掃除をしても、その後に、グチや悲観的な話しを口に出してしまうと
運気が逃げてしまうので、キレイになって気持ちが良いなど、掃除したことで
得られた心地良さや、満足感を口に出して実感することが大切です!
そうして心の掃除も同時に行うことで、陰陽のバランスがとれ、運気アップに
繋がります!
また、大掃除を計画通りにできれば理想的ですが、心身に負担になるほどの
ノルマや日程を課すのは逆効果になるので、大掃除をする時も、無理せずに
楽しみながらやることが、運気アップに繋がる秘訣です!


「お掃除した後にもうひと手間!」
風水流では、気は清浄な空間を好み、その空間の不要な物を処分し、汚れを
落として清浄化すると、気の代謝がよくなり、気の流れが変化に生じて空間に
新鮮な旺気が満ちてくるとされています!
自分の運気を一転させたいのなら、常に、お掃除するように心掛けましょう!
また、掃除した空間がキレイになったら、グリーン系や、シトラス系のお香や、
アロマオイルなどを利用して、空間によい香りを吸収させると、その香りのもつ
運がもたらされて、気を動かし、浄化してくれるでしょう!
ちなみに、脱衣場にドライフラワーを飾っている場合、ドライフラワーにホコリが
溜まっていると運気が目減りするので、ドライフラワーのこまめな掃除、または
定期的な買い替えが必要ですよ!


ただし、せっかくお掃除してても、イヤイヤやっていては意味がありません!
イヤな事、嫌いなところは音楽をかけたり便利なお掃除道具を使ったりして、
自分なりのお掃除方法を工夫してみましょう!
※ 浴室のお掃除グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!