fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
風水収納&整理術-22 (リビングのお掃除編)
2019年05月20日 (月) | 編集 |
[目次]・リビングの床掃除・イスやソファの掃除・じゅうたんの汚れやシミなど
・照明や食器棚の上の掃除・テレビの掃除・ゴミ箱の置き方など


「 風水収納&整理術 - 22 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!





『 リビングのお掃除編-1 』
風水では気は目には見えませんが、その空間をクリアにした人に気が反応し
その場所の運気が、清浄化した人に向かって流れてくるとされているので、
こまめにお掃除をして気の代謝をよくしましょう!


「掃除に使う洗剤の基本とは?」
風水では化学洗剤は悪い気をもつ物とされており、お掃除の時に化学洗剤を
使うと、悪い気が空間に広がることになってしまうので、なるべくなら避けて、
自然や天然素材の物を使用した方がよいでしょう!
しかし、どうしてもダメという訳ではないので、汚れの種類に応じて使い分ける
ことをおすすめします!


「洗剤は混ぜると危険!」
洗剤は化学洗剤だけでなく、天然洗剤でもアルカリ系や塩素系などさまざまな
種類の洗剤があり、それらは洗剤に洗剤を混ぜると危険な場合が多いため、
容器の表示は毎回きちんと確認してから使うようにしましょう!
ちなみに風水では、プラスチックの素材の物は、運気を下げてしまうアイテム
なので、洗剤などは陶器の容器に詰め替えることがポイントです!
また古い洗剤は洗剤力が落ちてるので、混ぜて使ったりせず古いものは捨て
新品を買って使うようにしましょう!


「風水流お掃除の基本とは?」
お掃除の基本は、何といっても室内の換気をよくすることです!
どんな部屋をお掃除する場合でも、換気扇や扇風機などを付けながらしたり、
ドアや窓の必ず2ケ所を開けながらお掃除する事で、とどこおった気の流れを
よくしてくれます!ちなみに、掃除前に換気するとゴミが舞い上がってしまい
ゴミが下に落ちるのに時間がかかるので、掃除後に換気が近年の常識です。


「水拭き掃除の基本とは?」
風水では、その空間についた悪い気をクリアにするには、雑巾で水拭きをする
のがいちばんで、さらに、お水に粗塩か重曹を、ほんの少しだけ混ぜておくと
より効果的です!
ただし、粗塩や重曹を入れる場合、少しの量にしておかないと、鉄製品がサビ
やすくなってしまったり、木や石の素材の物がまれに変化してしまうおそれが
あるので、くれぐれも注意しましょう!(少しの範囲で試してから実践しましょう)
また最近では、水に濡らすだけで汚れが落とせる、洗剤不要の化学雑巾や、
化学スポンジもあるので、水拭きで落ちない汚れや洗剤が使えない場所や、
洗剤を使いたくない場所でのお掃除に利用してもよいでしょう!
※ リビングのお掃除グッズを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!
ベルメゾンネット


「リビングで運気補充とは?」
風水では、リビングは土の気の性質をもつとされ、土の気は地盤の安定や、
家庭運や、健康運や、貯蓄運をつかさどる場所とされています!
よって、自分の地盤を表すリビングは、さまざまな運気を吸収するうえでとても
大切なので、自分や家族のためにも綺麗に掃除をして、運気を吸収しやすい
環境づくりを心掛けましょう!
ちなみにリビングが家の中心にある理由は、家の真ん中に気が集まるため、
家の真ん中にエレベーターがあったり、玄関だけや、中庭だけしかないという
間取りには、運が定着しないといわれています!


「リビングのお掃除にも風水流があるとは?」
まず、リビングのお掃除ポイントは、何といっても部屋の四隅です!
リビングがもつ土の気は四角い空間を保つので、部屋の四隅が乱雑してたり
ごみやホコリが溜まっていると、気の土台を安定させることができません!
しっかりとお掃除をし、床がフローリングなら、ワックスをかけてツヤ出しすると
陽の気を呼び込めてよいでしょう!
最近では、フロアモップ用のシートにワックス付きのものが市販されてるので、
誰でも簡単にフローリングにワックスがかけられますよ!
ちなみに風水では、不運と不幸は四隅にたまるといわれているので、いつも
ロボット掃除機やフロアモップばかり使ってる方は、四隅や角になった部分は
ゴミが取れにくいので、自分で丁寧にお掃除しましょう!
ちなみに近年の住宅事情では、三角形や、半円の間取りや、凸型、凹型など
実に個性豊かでオシャレな部屋が流行っていますよね?
しかし、これらの部屋は、風水的には吉部屋ではない可能性が大きいので、
部屋を選ぶ場合は、きちんと四隅のある間取りがおすすめです!


「リビングの床掃除とは?」
リビングには、家族みんなが毎日集い生活する大切な空間なため、その分、
外から持ってきたゴミや、ホコリが溜まりやすいものです!
できれば毎日掃除するのが理想的ですが、毎日掃除をするのが時間的にも
掃除道具代にも大変だとか、面倒だという方は、手抜きな方法でもよいので、
水拭きだけでも、簡単なゴミ取りだけでもするようにしましょう!
ただし掃除をする前に、先に、床に落ちている?置いている?出しっぱなしに
なっているモノを片付けることが大前提です!
ちなみに床掃除とは、いきなり掃除機をかけるとホコリが舞いやすく、ウェット
シートではゴミが残りやすいので、最初にドライシートで大きなゴミやホコリを
そっと取ってから掃除機またはウェットシートを使いましょう!
また、素足で歩くことが多い夏の場合は、バケツ半分くらいの水に対し食器用
洗剤を2~3滴入れてから通常通りの水拭きをすると、床の汗や皮脂汚れが
よく落ちますよ!(お湯拭き→から拭きでもよい/お湯でワックスは落ちない)
しかも日本メーカーの洗剤なら、たいてい裏面の用途に野菜や果物も洗える
と表記がしてあるほど安全性が高いので、2度拭きをする必要はありませんが
不安な方は水で2度拭きをするとよいでしょう!
そして、冬など毛足の長いカーペットやラグなどを使用している場合は、ゴム
手袋でラグなどの表面を撫でた方が、掃除機よりもゴミが取れますよ!
ちなみに掃除のプロが言うには、床を掃除する前に窓やドアを開けてしまうと
ホコリが風で舞うので、掃除した後に換気をする方がよいそうです!
ちなみにフローリングに付着している黒い点は、ホコリやゴミを机やイスで
踏んで固まっているだけの粘着汚れです。これを簡単に取る方法は、プラス
チック製のカードで、こそげ取るだけ(落ちにくい時は、お湯拭きでふやかす)
ちなみにフローリングの穴&傷の修正には、簡単に使えるキットが、お安く
売られているので、そちらを利用しましょう。


「リビングのじゅうたんの汚れやシミ落としとは?」
じゅうたんに付いた食べ物の汚れや、ペットなどの汚れによるシミ落としには、
セスキ水を吹きかけたら、歯ブラシでよく馴染ませましょう!
その後、タオルまたは超吸水性のスポンジで、吹きかけたセスキ水の水分を
拭き取るとよいでしょう!
ちなみにカーペットのゴミ取りは、コロコロでは、なかなか取れないですよね!
そんな時は、水切りワイパーのゴムの部分を、ハサミで1センチおき位に切り
込みを入れ、ブラッシングしてゴミを寄せ集め、最後に掃除機をかけて完了!
ちなみに洗えないじゅうたんやカーペットのダニ対策には、直接当たらない
ように厚手のバスタオルを置き、その上からハンディータイプのスチームアイ
ロンを表と裏の両方に当て、乾いてから掃除機をかけて完了!


「リビングのイスやソファなどの掃除とは?」
リビングのイスやソファなどは、座る環境を整えることで運気を得られるため、
縫い目や隙間などにホコリやゴミが溜まらないようにして、カバーや座布団は
こまめに洗うようにし、カバーリングは季節ごとにきちんと替えましょう!
また、ペットの抜け毛や汚れをこまめに掃除しないと、特に小さな子供達には
健康的な面で悪いですよ!
リビングに置くイスやテーブルやソファは、風水的には角が尖っているものは
気をはね返し、リビングの気を過剰に活性化させてしまうとされているので、
家具類は家族の絆を深める丸いデザインのものがおすすめです!
また風水的には、木製や籐製のイスや布製のソファが好ましいので、掃除が
楽なパイプイスや革製のソファを使う場合は布カバーを掛けましょう!
ちなみにイスやソファなどを置く際は、風水でいう気の流れを良くするために、
たとえわずかでも窓やドアをふさがないような場所に置きましょう!


「幸せのクッション&座ぶとんカバー」
綿100%の布製品のクッションは、風水のラッキーアイテム!
ラッキーモチーフ&カラーの両方をデザインに取り入れたクッションカバーを、
セットで揃えると、さらに運気アップに繋がります!
フリル、レース、ポンポン、フリンジの装飾も、運気アップに効果的ですよ!
さあ、カバーを替えて、新しい運気を呼び込みましょう!
※幸せのクッション&座ぶとんカバーは ベルメゾンネット で販売中!


「リビングのテーブルがガラスの場合の掃除は?」
テーブルがガラスの場合、手垢や皮脂汚れが凄く目立ち、水拭きや重曹水で
拭いた直後は綺麗に掃除できてるように見えていても、時間が経つと落とし
切れていない汚れが浮き出て来てしまいます!
そんな時は、汚れ部分にセスキ水をかけ、10分ほど待ったら、メガネクロスで
拭くとよいでしょう!


「ゴミ箱にも置き方があるとは?」
風水では、リビングにゴミ箱を置かないのが基本であり、リビングの真ん中や
人目に付く場所にゴミ箱を置くのもNGです!
どうしても置きたい場合は、部屋の隅やテーブルの下などの見えない場所に
置くとよいでしょう!
またゴミ箱の素材は、陰の気を防いで人間関係をスムーズにしてくれるラタン
素材や木製や八角形のものが好ましく、ゴミから生じる悪い気を防いでくれる
フタ付きダストボックスなどもおすすめです!


「照明や食器棚の上などの掃除とは?」
リビングの照明や食器棚の上などの手が届きにくい場所は、伸ばした針金の
ハンガーに、不要になった靴下や、パンストなどを被せただけの、簡単掃除
道具を自分で作って使ってみてはいかがでしょうか?
また、ハンディーモップ類のロングタイプを利用するのもよいですが、こまめに
お掃除することができなければ、業者に依頼するとよいでしょう!
最近では、ホームセンターやドラッグストアなどでお掃除業者への申し込みが
簡単に出来るので、サービスカウンターなどで聞いてみるとよいでしょう!
ちなみに食器棚や収納棚を置く際は、風水でいう気の流れを良くするために、
たとえわずかでも窓やドアをふさがないような場所に置きましょう!


「食器棚の裏側に要注意とは?」
食器棚を壁にピタリとくっつけている方が、ほとんどだと思いますが、あなたの
食器棚の裏側は大丈夫?実は、食器棚の裏側は、ホコリが溜まりやすいの
です!壁にピタリとくっつけていても隙間ができてしまうので、意外とホコリが
たくさん溜まってしまうのです。更に要注意なのがカビの発生です!壁は呼吸
する、つまり、湿気を吸い込み風通しの悪い食器棚の裏側はカビが生えやす
いのです!そのため食器棚は壁から5センチ程度離し、台車に載せる等して
床からも上げて、風通しを良くするのが理想的です。食器棚以外にもカラー
ボックスやプラスチックケースも同じです。カビの落とし方は、高純度のアル
コールが良いですが使う前に素材を確認しましょう!高純度のアルコールの
ため、換気をよくし、手袋&マスクを装着してから雑巾にアルコールをたっぷり
含ませ、カビの上から押さえて約1分、待ってから、ふき取るだけです。または
キッチンペーパーに含ませたら、上からラップして待ち、ふき取りましょう。


「テレビの掃除とは?」
リビングのテレビは、悪い気を受け取りやすいので、テレビの裏側に、カゴに
入れた炭を置いておくと空気を浄化してくれます!
またテレビの画面とは、静電気を発してホコリを溜めやすいので、乾拭きや、
水拭きをするよりも、電解水を使用した方がホコリが付きにくくなるでしょう!
ちなみに化学雑巾は、テレビの画面だけでなく、鏡や食器棚などのガラスに
傷が付く場合があるので使用上の注意をよく読みましょう!
ちなみにテレビリモコンの掃除は、掃除機か古歯ブラシでホコリを取った後、
綿棒に重曹水かエタノールを少量だけ含ませて拭くとよいでしょう!
(これはパソコンのキーボードの掃除にも使えます)
ちなみに、30インチ以上のテレビやオーディオ等の大きな家電がある場合は
電磁波の影響を受けないように座る場所を離しましょう!


「綿100%レースの小物カバー」
天然素材のクロッシェで、ホコリをカバーして、運気も、お洒落度もアップ!
テレビやドレッサーに掛けたり、バスケットの目隠し、テーブルのランナーなど
多目的に使えるので、叶えたい願いに合わせて色を選びましょう!
女性に最も運気を与えてくれるお花のデザインも運気アップに繋がります!
※綿100%レースの小物カバーは ベルメゾンネット で販売中!


「コードの整理整頓とは?」
リビングの家電製品などのコードがゴチャゴチャと絡まっていると、風水では
人間関係が複雑になってしまうといわれてるので、絡まりをほどき、コードは
スッキリとまとめておきましょう!
ただしコードがコンセントに挿してあると、いつでもスイッチが入るようコードに
常に電気が流れている状態で熱を持っているため、コードをたくさん束ねたり
タコ足配線するのは危険なので止めましょう!
また、コードがイスなどに踏まれてる状態になっていると、コードの中の線が
切れて発火する原因にもなってしまうので注意しましょう!
ちなみにベルメゾンネットなら、ルーターや電源タップなどの用途に合わせた
いろいろな収納ボックスがありますよ!


「リビングのその他の収納」
リビングの収納に、ハサミや、爪切りや、ボールペンなどの小物類をしまう方も
多いですが、使えなくなった古いものは早目に処分しましょう!
ちなみに、置き物に顔だけの絵柄のあるものは、健康に悪い気を呼び込むと
いわれているので、飾らない方がよいでしょう!
ちなみに収納棚等の背の高い家具は圧迫感を与えてしまうので、リビングが
広々とした空間になるような高さの家具を配置しましょう!
ただし、断捨離しすぎて空間が広すぎる(何も無い)のもNGです!


「ゴギブリ退治の方法とは?」
夏場、リビング周辺に出没する怖い害虫のゴギブリ退治といえば、昔からゴギ
ブリだんごなどの置き型タイプが主流でしたが、それって、ゴキがエサに喰い
つかないと効果が発揮されないため、結局のところ、いつまで経ってもゴキが
減らないのである。実はゴキって家の中で卵を産んで増えるだけでなく外から
(窓等の隙間から)入るのも多いらしい。長年、何とかならないものかと思って
いたら、大手メーカーが出した新商品ムエンダーやワンプッシュなど、隙間に
1振りするだけで隠れたゴキを退治&発生を抑えてくれるだけでなく家の中に
入るのも防いでくれる。おかげで、全く見ないわけではないが、出ても動きが
鈍くて駆除しやすい。毎日5匹以上を怯えて駆除していたのがウソのよう…。
ただし使い過ぎには要注意です!ちなみにゴキだけでなくムカデにも効果は
あるようです。ムカデもホント怖いよね。ただし、ナメクジには効かないかなぁ。


「ダニ退治の方法とは?」
ダニは、布団&ソファやタタミ&カーペットやクッション&ぬいぐるみなどに増殖
しますが退治するには丸洗いが1番! 洗えない場合はダニアースをスプレー
して、掃除機で吸ったらゴミをビニール袋に入れて捨てるのがベストです。
最近のスプレーは、予防だけでなく駆除効果に持続性まであります。 肌刺激
テスト済みですがアレルギーがある方は注意が必要です。近年は掃除しない
人が多いのか?ペットを飼う人が多いのか?蚊に喰われやすい体質の私は
ノミを拾いやすく傷痕が残る。ノミはゴキブリスプレーでは死なない。逃げ足の
速いノミを1匹ずつ潰すしかないものと思っていたらダニアースで予防に駆除
までできる。おかげで室内だけでなく、外出先でもノミの心配が減った。


「大掃除の際の注意点とは?」
せっかく大掃除をしても、その後に、グチや悲観的な話しを口に出してしまうと
運気が逃げてしまうので、キレイになって気持ちが良いなど、掃除したことで
得られた心地良さや、満足感を口に出して実感することが大切です!
そうして心の掃除も同時に行うことで、陰陽のバランスがとれ、運気アップに
繋がります!
また、大掃除を計画通りにできれば理想的ですが、心身に負担になるほどの
ノルマや日程を課すのは逆効果になるので、大掃除をする時も、無理せずに
楽しみながらやることが、運気アップに繋がる秘訣です!


「お掃除した後にもうひと手間!」
風水流では、気は清浄な空間を好み、その空間の不要な物を処分し、汚れを
落として清浄化すると、気の代謝がよくなり、気の流れが変化に生じて空間に
新鮮な旺気が満ちてくるとされています!
自分の運気を一転させたいのなら、常に、お掃除するように心掛けましょう!
また、掃除した空間がキレイになったら、グリーン系や、シトラス系のお香や、
アロマオイルなどを利用して、空間によい香りを吸収させると、その香りのもつ
運がもたらされて、気を動かし、浄化してくれるでしょう!


ただし、せっかくお掃除してても、イヤイヤやっていては意味がありません!
イヤな事、嫌いなところは音楽をかけたり便利なお掃除道具を使ったりして、
自分なりのお掃除方法を工夫してみましょう!
※ リビングのお掃除グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!