2019年05月19日 (日) | 編集 |
[目次]・冷蔵庫と冷凍庫の掃除・水筒の中の掃除・食器棚の中の掃除など
「 風水収納&整理術 - 21 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
『 キッチンのお掃除編-3 』
風水では気は目には見えませんが、その空間をクリアにした人に気が反応し
その場所の運気が、清浄化した人に向かって流れてくるとされているので、
こまめにお掃除をして気の代謝をよくしましょう!
「掃除に使う洗剤の基本とは?」
風水では化学洗剤は悪い気をもつ物とされており、お掃除の時に化学洗剤を
使うと、悪い気が空間に広がることになってしまうので、なるべくなら避けて、
自然や天然素材の物を使用した方がよいでしょう!
しかし、どうしてもダメという訳ではないので、汚れの種類に応じて使い分ける
ことをおすすめします!
「洗剤は混ぜると危険!」
洗剤は化学洗剤だけでなく、天然洗剤でもアルカリ系や塩素系などさまざまな
種類の洗剤があり、それらは洗剤に洗剤を混ぜると危険な場合が多いため、
容器の表示は毎回きちんと確認してから使うようにしましょう!
ちなみに風水では、プラスチックの素材の物は、運気を下げてしまうアイテム
なので、洗剤などは陶器の容器に詰め替えることがポイントです!
また古い洗剤は洗剤力が落ちてるので、混ぜて使ったりせず古いものは捨て
新品を買って使うようにしましょう!
「風水流お掃除の基本とは?」
お掃除の基本は、何といっても室内の換気をよくすることです!
どんな部屋をお掃除する場合でも、換気扇や扇風機などを付けながらしたり、
ドアや窓の必ず2ケ所を開けながらお掃除する事で、とどこおった気の流れを
よくしてくれます!ちなみに、掃除前に換気するとゴミが舞い上がってしまい
ゴミが下に落ちるのに時間がかかるので、掃除後に換気が近年の常識です。
「水拭き掃除の基本とは?」
風水では、その空間についた悪い気をクリアにするには、雑巾で水拭きをする
のがいちばんで、さらに、お水に粗塩か重曹を、ほんの少しだけ混ぜておくと
より効果的です!
ただし、粗塩や重曹を入れる場合、少しの量にしておかないと、鉄製品がサビ
やすくなってしまったり、木や石の素材の物がまれに変化してしまうおそれが
あるので、くれぐれも注意しましょう!(少しの範囲で試してから実践しましょう)
また最近では、水に濡らすだけで汚れが落とせる、洗剤不要の化学雑巾や、
化学スポンジもあるので、水拭きで落ちない汚れや洗剤が使えない場所や、
洗剤を使いたくない場所でのお掃除に利用してもよいでしょう!
※ キッチンのお掃除グッズを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!


「冷蔵庫は衝動買いの宝箱とは?」
あなたにも経験ありませんか?
冷蔵室や野菜室内で腐っているモノを、見て見ぬフリをしていませんか?
冷凍室内の奥や下の方に、期限切れしたモノが入れてありませんか?
冷蔵室&冷凍室内の整理整頓をすると、衝動買いが減らせられるでしょう!
「冷蔵庫と冷凍庫は安心&安全ではないとは?」
じつは、冷蔵庫だから大丈夫だと思うのは、大きな間違いなのです!
冷凍してもカビは発生しますし、冷凍食品を長期保存する事は出来ません!
また、冷蔵や野菜室に腐った物が置いてあると、菌は低温でも十分繁殖し、
そこから周囲に菌が広がる可能性が高くなってしまうのです!
すると、自分1人だけでなく、家族全員の健康の運気が下がってしまいます!
さらには、人の口は雑菌の宝庫なので、直飲みした飲料水(ペットボトル)や、
食べかけの物を、特に夏場は冷蔵庫に3日以上保存しておくのはNGです!
よって、冷蔵庫の中に物を詰め込み過ぎず、中の物をきちんと整理整頓して、
雑菌が繁殖するのを防ぐためにも、こまめに掃除する事をおすすめします!
「冷蔵庫と冷凍庫の掃除はいつがいいの?」
冷蔵庫の中を、年に1回しか掃除したくない人は、寒い冬の間にするのがよい
でしょう!
なぜなら冷蔵庫は、暑い夏ほど扉を開けた時の逃げる冷気が多く、冷蔵庫の
室内を元の低い温度まで冷やそうとする電力が、外気温との差があまりにも
大きすぎる夏の方が、たくさん電気を必要とするからです!
また、冬場より夏場の方が、冷蔵室や冷凍室に物を入れる量が最も多いので
冷蔵庫の中に物が少ない冬や、買い物に行く前の冷蔵室の空きスペースの
多い時に掃除してしまうのがよいでしょう!
「幸せのふきんセット」
吸収性の良いワッフル生地で、ラッキーモチーフの可愛いデザイン刺しゅう
入りなら、楽しさも運気もアップします!
キッチンで使用するふきんはたくさん用意し、定期的に交換することで清潔で
キレイなものを使いましょう!
※幸せのふきんは ベルメゾンネット
で販売中!
「冷蔵室と冷凍室の掃除はとっても簡単!」
じつは日本のメーカーの場合、どこのメーカーでも冷蔵室の棚やジュース等を
入れるポケットのほか、冷凍室や野菜室など、ほとんどの部分が簡単に取り
外せる仕組みになっているものなのですよ!
よって、冷蔵庫内の食材を一旦外に全て出し、棚やポケットをパカッと外したら
食器用洗剤で構わないのでスポンジで洗って、乾いた布でキレイに拭いて、
室内の壁をアルコール除菌ペーパーで拭いてあげるとよいでしょう!
また、ゴムパッキン等の細かな部分の掃除には、重曹水またはアルコールを
含ませた綿棒を使うとよいでしょう!
そして一旦、外に出しておいた食材を冷蔵庫内の元の場所にしまう際には、
賞味&消費期限切れなどの不要な物は、必ず処分しましょう!
冷蔵庫の中の食料品より生まれる金運や豊かさなどは、その家に住む人の
容姿や、ステイタスに大きく影響を及ぼすとされているので、こまめに運気を
改善する努力をしましょう!
「冷蔵庫の表面の掃除も忘れずに!」
冷蔵庫の表面には、扉の開閉時の人の手垢がいっぱい付いています!
キッチン周りに置いてあれば当然、ホコリだけでなく油汚れも付いています!
そのため冷蔵庫の表面は、重曹水よりもセスキ水で拭き掃除した方が汚れが
落としやすいでしょう!
ついでに、冷蔵庫の上の天井部分も一緒に拭き掃除しましょう!
ただし、セスキはアルカリ度が高いので、水拭きなどの2度拭きが必要です!
そして、冷蔵庫の下のモップなどが入らない隙間の掃除には、ハンガーなどに
古ストッキングまたは靴下をかぶせたモノで拭くと、ホコリが取れるでしょう!
ちなみに冷蔵庫とは、裏側だけでなく、上の部分にも熱がこもりやすいので、
冷蔵庫の上に物を置くのはおすすめできません!
特に、電子レンジやトースターなど、高温な熱を発しやすい家電製品を置いて
使うのは厳禁です!
「ポットやケトルの中の掃除とは?」
よく使う冬なら、ポットやケトルの中を、月1回程度の割合で洗浄しましょう!
市販のポット洗浄剤でもよいですし、クエン酸でもよい(袋の裏に洗浄方法が
表記してある物が多い)ですが、どちらも1時間以上の浸け置きが必要なので
浸け置き中に間違えて使用しないよう、貼り紙などで表示しておきましょう!
また浸け置きした後は、よくすすぎ洗いしましょう!
「水筒の中の掃除とは?」
水筒の洗浄もポットと同じ方法でよいですが、浸け置きが面倒で、水筒を早く
使いたいという方は、卵のカラを使ってみましょう!
骨や歯よりも硬度がやわらかい卵のカラは、容器内側に傷を付けない天然の
研磨剤になるので、砕いた卵のカラと、水筒半分くらいの水を入れて30回ほど
振るだけでも意外と綺麗になります! お試しあれ!
ちなみに浸け置きが面倒という方には、100ccほどのお湯にクエン酸10gほど
溶かしたら、お湯が冷めないうちにお箸を使って小サイズのメラミンスポンジで
磨くのもよいでしょう!(後で、よくすすぎ洗いすること)
「食器棚の中の掃除とは?」
よく料理を作るキッチンほど、湿気が多く、油汚れが飛びやすいものなので、
キッチンの側に置いてある食器棚の中は、扉付きのでも湿気がこもりやすく、
油汚れが付きやすいものです!
また、毎日使っている食器類を、毎日、食器棚にしまっていると、カビのような
ニオイが出やすく、湿気が溜まりやすいものだということをご存知でしたか?
そのため食器棚の中は、雑巾の乾拭きよりも重曹水を含ませた雑巾で拭くか
キッチン用除菌ペーパーで拭くとよいでしょう!
ちなみに食器棚の隅に湿気取りとして小瓶などに重曹を入れ、通気性のよい
布か紙でフタをしたものを置いておくとよいでしょう!
そして、約1ケ月ほどニオイや湿気取りに使った後の重曹は、排水口の掃除に
使うとよいでしょう!
ちなみに、食器類に顔だけの絵柄のあるものは、健康に悪い気を呼び込むと
いわれているので、顔の絵柄を見せる収納はNGです!
「シンク下抗菌防臭シート」
食器棚には、シート表面の雑菌の繁殖や、ニオイの発生を防げる、抗菌防臭
シートがおすすめですよ!
パステルオレンジと、ガーベラモチーフも風水ポイント ♪
裏面はすべりにくい仕様で、好きなサイズに切って使えます!
※シンク下抗菌防臭シートは ベルメゾンネット
で販売中!
「カトラリーの掃除とは?」
黒ずんだスプーンや、フォークや、ナイフなどの掃除には、漂白剤で浸け置き
洗いすると変色してしまう恐れがあるので、まずは重曹で磨いてみましょう!
水に濡らしたりせず、乾いた状態で重曹を指の腹を使ってこすりつけていき、
最後に水で十分に洗い流しましょう!
(材質により重曹でも変色する場合があるので注意してください)
「スライサーの汚れ落としとは?」
スライサー(野菜カット)、長く使っているとプレートの部分が洗剤では落ちにくく
なって来ますよね?実は、あの汚れは野菜の色素なので、簡単に落とす事が
できるのです。刃は、まだ使えるのに野菜の色素汚れが嫌で買い替える人が
意外と多いそうです。まずは、買い替える前に試してみませんか?サラダ油を
スポンジにつけて、こするだけ!後は、いつもの様に食器用洗剤で洗います。
買い替える前に、漂白剤を使う前に、試してみましょう!
ちなみにショウガをすりおろす時、おろし器の上にクッキングシートのせ、その
上からショウガをすりおろすと、すりおろしたショウガが取れやすく、掃除がしや
すいだけでなく、プレート部分に色素汚れがつきにくくなりますよ!
「大掃除の際の注意点とは?」
せっかく大掃除をしても、その後に、グチや悲観的な話しを口に出してしまうと
運気が逃げてしまうので、キレイになって気持ちが良いなど、掃除したことで
得られた心地良さや、満足感を口に出して実感することが大切です!
そうして心の掃除も同時に行うことで、陰陽のバランスがとれ、運気アップに
繋がります!
また、大掃除を計画通りにできれば理想的ですが、心身に負担になるほどの
ノルマや日程を課すのは逆効果になるので、大掃除をする時も、無理せずに
楽しみながらやることが、運気アップに繋がる秘訣です!
「お掃除した後にもうひと手間!」
風水流では、気は清浄な空間を好み、その空間の不要な物を処分し、汚れを
落として清浄化すると、気の代謝がよくなり、気の流れが変化に生じて空間に
新鮮な旺気が満ちてくるとされています!
自分の運気を一転させたいのなら、常に、お掃除するように心掛けましょう!
また、掃除した空間がキレイになったら、グリーン系や、シトラス系のお香や、
アロマオイルなどを利用して、空間によい香りを吸収させると、その香りのもつ
運がもたらされて、気を動かし、浄化してくれるでしょう!
ただし、せっかくお掃除してても、イヤイヤやっていては意味がありません!
イヤな事、嫌いなところは音楽をかけたり便利なお掃除道具を使ったりして、
自分なりのお掃除方法を工夫してみましょう!
※ キッチンのお掃除グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!
「 風水収納&整理術 - 21 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
『 キッチンのお掃除編-3 』
風水では気は目には見えませんが、その空間をクリアにした人に気が反応し
その場所の運気が、清浄化した人に向かって流れてくるとされているので、
こまめにお掃除をして気の代謝をよくしましょう!
「掃除に使う洗剤の基本とは?」
風水では化学洗剤は悪い気をもつ物とされており、お掃除の時に化学洗剤を
使うと、悪い気が空間に広がることになってしまうので、なるべくなら避けて、
自然や天然素材の物を使用した方がよいでしょう!
しかし、どうしてもダメという訳ではないので、汚れの種類に応じて使い分ける
ことをおすすめします!
「洗剤は混ぜると危険!」
洗剤は化学洗剤だけでなく、天然洗剤でもアルカリ系や塩素系などさまざまな
種類の洗剤があり、それらは洗剤に洗剤を混ぜると危険な場合が多いため、
容器の表示は毎回きちんと確認してから使うようにしましょう!
ちなみに風水では、プラスチックの素材の物は、運気を下げてしまうアイテム
なので、洗剤などは陶器の容器に詰め替えることがポイントです!
また古い洗剤は洗剤力が落ちてるので、混ぜて使ったりせず古いものは捨て
新品を買って使うようにしましょう!
「風水流お掃除の基本とは?」
お掃除の基本は、何といっても室内の換気をよくすることです!
どんな部屋をお掃除する場合でも、換気扇や扇風機などを付けながらしたり、
ドアや窓の必ず2ケ所を開けながらお掃除する事で、とどこおった気の流れを
よくしてくれます!ちなみに、掃除前に換気するとゴミが舞い上がってしまい
ゴミが下に落ちるのに時間がかかるので、掃除後に換気が近年の常識です。
「水拭き掃除の基本とは?」
風水では、その空間についた悪い気をクリアにするには、雑巾で水拭きをする
のがいちばんで、さらに、お水に粗塩か重曹を、ほんの少しだけ混ぜておくと
より効果的です!
ただし、粗塩や重曹を入れる場合、少しの量にしておかないと、鉄製品がサビ
やすくなってしまったり、木や石の素材の物がまれに変化してしまうおそれが
あるので、くれぐれも注意しましょう!(少しの範囲で試してから実践しましょう)
また最近では、水に濡らすだけで汚れが落とせる、洗剤不要の化学雑巾や、
化学スポンジもあるので、水拭きで落ちない汚れや洗剤が使えない場所や、
洗剤を使いたくない場所でのお掃除に利用してもよいでしょう!
※ キッチンのお掃除グッズを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!

「冷蔵庫は衝動買いの宝箱とは?」
あなたにも経験ありませんか?
冷蔵室や野菜室内で腐っているモノを、見て見ぬフリをしていませんか?
冷凍室内の奥や下の方に、期限切れしたモノが入れてありませんか?
冷蔵室&冷凍室内の整理整頓をすると、衝動買いが減らせられるでしょう!
「冷蔵庫と冷凍庫は安心&安全ではないとは?」
じつは、冷蔵庫だから大丈夫だと思うのは、大きな間違いなのです!
冷凍してもカビは発生しますし、冷凍食品を長期保存する事は出来ません!
また、冷蔵や野菜室に腐った物が置いてあると、菌は低温でも十分繁殖し、
そこから周囲に菌が広がる可能性が高くなってしまうのです!
すると、自分1人だけでなく、家族全員の健康の運気が下がってしまいます!
さらには、人の口は雑菌の宝庫なので、直飲みした飲料水(ペットボトル)や、
食べかけの物を、特に夏場は冷蔵庫に3日以上保存しておくのはNGです!
よって、冷蔵庫の中に物を詰め込み過ぎず、中の物をきちんと整理整頓して、
雑菌が繁殖するのを防ぐためにも、こまめに掃除する事をおすすめします!
「冷蔵庫と冷凍庫の掃除はいつがいいの?」
冷蔵庫の中を、年に1回しか掃除したくない人は、寒い冬の間にするのがよい
でしょう!
なぜなら冷蔵庫は、暑い夏ほど扉を開けた時の逃げる冷気が多く、冷蔵庫の
室内を元の低い温度まで冷やそうとする電力が、外気温との差があまりにも
大きすぎる夏の方が、たくさん電気を必要とするからです!
また、冬場より夏場の方が、冷蔵室や冷凍室に物を入れる量が最も多いので
冷蔵庫の中に物が少ない冬や、買い物に行く前の冷蔵室の空きスペースの
多い時に掃除してしまうのがよいでしょう!
「幸せのふきんセット」
吸収性の良いワッフル生地で、ラッキーモチーフの可愛いデザイン刺しゅう
入りなら、楽しさも運気もアップします!
キッチンで使用するふきんはたくさん用意し、定期的に交換することで清潔で
キレイなものを使いましょう!
※幸せのふきんは ベルメゾンネット
「冷蔵室と冷凍室の掃除はとっても簡単!」
じつは日本のメーカーの場合、どこのメーカーでも冷蔵室の棚やジュース等を
入れるポケットのほか、冷凍室や野菜室など、ほとんどの部分が簡単に取り
外せる仕組みになっているものなのですよ!
よって、冷蔵庫内の食材を一旦外に全て出し、棚やポケットをパカッと外したら
食器用洗剤で構わないのでスポンジで洗って、乾いた布でキレイに拭いて、
室内の壁をアルコール除菌ペーパーで拭いてあげるとよいでしょう!
また、ゴムパッキン等の細かな部分の掃除には、重曹水またはアルコールを
含ませた綿棒を使うとよいでしょう!
そして一旦、外に出しておいた食材を冷蔵庫内の元の場所にしまう際には、
賞味&消費期限切れなどの不要な物は、必ず処分しましょう!
冷蔵庫の中の食料品より生まれる金運や豊かさなどは、その家に住む人の
容姿や、ステイタスに大きく影響を及ぼすとされているので、こまめに運気を
改善する努力をしましょう!
「冷蔵庫の表面の掃除も忘れずに!」
冷蔵庫の表面には、扉の開閉時の人の手垢がいっぱい付いています!
キッチン周りに置いてあれば当然、ホコリだけでなく油汚れも付いています!
そのため冷蔵庫の表面は、重曹水よりもセスキ水で拭き掃除した方が汚れが
落としやすいでしょう!
ついでに、冷蔵庫の上の天井部分も一緒に拭き掃除しましょう!
ただし、セスキはアルカリ度が高いので、水拭きなどの2度拭きが必要です!
そして、冷蔵庫の下のモップなどが入らない隙間の掃除には、ハンガーなどに
古ストッキングまたは靴下をかぶせたモノで拭くと、ホコリが取れるでしょう!
ちなみに冷蔵庫とは、裏側だけでなく、上の部分にも熱がこもりやすいので、
冷蔵庫の上に物を置くのはおすすめできません!
特に、電子レンジやトースターなど、高温な熱を発しやすい家電製品を置いて
使うのは厳禁です!
「ポットやケトルの中の掃除とは?」
よく使う冬なら、ポットやケトルの中を、月1回程度の割合で洗浄しましょう!
市販のポット洗浄剤でもよいですし、クエン酸でもよい(袋の裏に洗浄方法が
表記してある物が多い)ですが、どちらも1時間以上の浸け置きが必要なので
浸け置き中に間違えて使用しないよう、貼り紙などで表示しておきましょう!
また浸け置きした後は、よくすすぎ洗いしましょう!
「水筒の中の掃除とは?」
水筒の洗浄もポットと同じ方法でよいですが、浸け置きが面倒で、水筒を早く
使いたいという方は、卵のカラを使ってみましょう!
骨や歯よりも硬度がやわらかい卵のカラは、容器内側に傷を付けない天然の
研磨剤になるので、砕いた卵のカラと、水筒半分くらいの水を入れて30回ほど
振るだけでも意外と綺麗になります! お試しあれ!
ちなみに浸け置きが面倒という方には、100ccほどのお湯にクエン酸10gほど
溶かしたら、お湯が冷めないうちにお箸を使って小サイズのメラミンスポンジで
磨くのもよいでしょう!(後で、よくすすぎ洗いすること)
「食器棚の中の掃除とは?」
よく料理を作るキッチンほど、湿気が多く、油汚れが飛びやすいものなので、
キッチンの側に置いてある食器棚の中は、扉付きのでも湿気がこもりやすく、
油汚れが付きやすいものです!
また、毎日使っている食器類を、毎日、食器棚にしまっていると、カビのような
ニオイが出やすく、湿気が溜まりやすいものだということをご存知でしたか?
そのため食器棚の中は、雑巾の乾拭きよりも重曹水を含ませた雑巾で拭くか
キッチン用除菌ペーパーで拭くとよいでしょう!
ちなみに食器棚の隅に湿気取りとして小瓶などに重曹を入れ、通気性のよい
布か紙でフタをしたものを置いておくとよいでしょう!
そして、約1ケ月ほどニオイや湿気取りに使った後の重曹は、排水口の掃除に
使うとよいでしょう!
ちなみに、食器類に顔だけの絵柄のあるものは、健康に悪い気を呼び込むと
いわれているので、顔の絵柄を見せる収納はNGです!
「シンク下抗菌防臭シート」
食器棚には、シート表面の雑菌の繁殖や、ニオイの発生を防げる、抗菌防臭
シートがおすすめですよ!
パステルオレンジと、ガーベラモチーフも風水ポイント ♪
裏面はすべりにくい仕様で、好きなサイズに切って使えます!
※シンク下抗菌防臭シートは ベルメゾンネット
「カトラリーの掃除とは?」
黒ずんだスプーンや、フォークや、ナイフなどの掃除には、漂白剤で浸け置き
洗いすると変色してしまう恐れがあるので、まずは重曹で磨いてみましょう!
水に濡らしたりせず、乾いた状態で重曹を指の腹を使ってこすりつけていき、
最後に水で十分に洗い流しましょう!
(材質により重曹でも変色する場合があるので注意してください)
「スライサーの汚れ落としとは?」
スライサー(野菜カット)、長く使っているとプレートの部分が洗剤では落ちにくく
なって来ますよね?実は、あの汚れは野菜の色素なので、簡単に落とす事が
できるのです。刃は、まだ使えるのに野菜の色素汚れが嫌で買い替える人が
意外と多いそうです。まずは、買い替える前に試してみませんか?サラダ油を
スポンジにつけて、こするだけ!後は、いつもの様に食器用洗剤で洗います。
買い替える前に、漂白剤を使う前に、試してみましょう!
ちなみにショウガをすりおろす時、おろし器の上にクッキングシートのせ、その
上からショウガをすりおろすと、すりおろしたショウガが取れやすく、掃除がしや
すいだけでなく、プレート部分に色素汚れがつきにくくなりますよ!
「大掃除の際の注意点とは?」
せっかく大掃除をしても、その後に、グチや悲観的な話しを口に出してしまうと
運気が逃げてしまうので、キレイになって気持ちが良いなど、掃除したことで
得られた心地良さや、満足感を口に出して実感することが大切です!
そうして心の掃除も同時に行うことで、陰陽のバランスがとれ、運気アップに
繋がります!
また、大掃除を計画通りにできれば理想的ですが、心身に負担になるほどの
ノルマや日程を課すのは逆効果になるので、大掃除をする時も、無理せずに
楽しみながらやることが、運気アップに繋がる秘訣です!
「お掃除した後にもうひと手間!」
風水流では、気は清浄な空間を好み、その空間の不要な物を処分し、汚れを
落として清浄化すると、気の代謝がよくなり、気の流れが変化に生じて空間に
新鮮な旺気が満ちてくるとされています!
自分の運気を一転させたいのなら、常に、お掃除するように心掛けましょう!
また、掃除した空間がキレイになったら、グリーン系や、シトラス系のお香や、
アロマオイルなどを利用して、空間によい香りを吸収させると、その香りのもつ
運がもたらされて、気を動かし、浄化してくれるでしょう!
ただし、せっかくお掃除してても、イヤイヤやっていては意味がありません!
イヤな事、嫌いなところは音楽をかけたり便利なお掃除道具を使ったりして、
自分なりのお掃除方法を工夫してみましょう!
※ キッチンのお掃除グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!
| ホーム |