2019年05月13日 (月) | 編集 |
[目次]・布団の収納・布団の干し方・おもちゃや家電製品の収納など
「 風水収納&整理術 - 16 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
『 押し入れの活用編 』
風水流では、人は寝ている間に運気を吸収するので、寝方のうまい人が運の
いい人であるともいえるので、そうした意味でも寝るためのアイテム=寝具が
運気に与える影響がとても大きいと考えられています!
本当の意味で、運のいい人になるためには、寝具の収納には十分な注意が
必要です!
「布団のしまい方とは?」
まず、布団を押し入れに収納する場合、下段に収納するのは厳禁です!
押し入れは、上段より下段の方が湿気がこもりやすく、風水でいう大地に近い
ことから陰の気が満ちていますので、ここに布団をしまうと、布団に陰の気が
吸収されてしまうのです!
しかも、人は寝ている間に運気を吸収しますし、布団は毎日使うものなので、
寝ている間に、どんどん陰の気を吸収すると、健康運に影響が出ますから、
面倒でも、布団は押し入れの上段に収納するように心掛けましょう!
「布団は決まった場所にしまうとは?」
風水流では、寝具を収納する場所が一定でないと運が固定せず、せっかくの
よい運が体から抜けていってしまいますので注意しましょう!
なお、洗い替えのシーツや枕などは決まった場所に収納し、可能ならシーツや
カバーなどは他の物とは別に、専用の引き出しをつくるのが理想的です!
ちなみに布団をしまう際は押し入れにすのこを必ず敷き、起きてすぐの布団を
しまうと押し入れが湿気てカビが生えやすくなってしまうので、しばらくしてから
すのこの上に布団を乗せた方が湿気がこもりにくくなるでしょう!
また、押し入れには除湿剤を置き、こまめに取り換えることもお忘れなく!
「桐すのこの幅伸縮押入れ布団ワゴン」
収納するものに合わせて棚板の位置を変えられるのがグッド!調湿性のある
桐材を使用し、押入れ下段や布団サイズに合わせて、84~115cmまで幅を
調節できるから、シングルやダブル、お客様用の布団など、しっかり収納!
キャスター付きで出し入れもスムーズ!布団以外にも、掃除機やミシン、
普段使わないキャリーケースなどの収納にも重宝します!棚板は高さを変え
られるので、収納する物に合わせてスペースを分けてもOKです!
※桐すのこ押入れ布団ワゴンは ベルメゾンネット
で販売中!
「布団は干した方がいいの?」
子供でも大人でも、人は寝ている間にたくさん汗を掻きますし、寒い冬でも、
意外とたくさんの汗を掻いているものなので、湿った布団は余計に陰の気を
吸いやすくなってしまいますから、布団をまったく干さないのはNGです!
できれば毎日干すのが理想的ですが、お天気の都合だけでなく、花粉症に
困っている方や、梅雨の季節や日照不足の冬など、こまめに干せない場合は
日の当たる窓際で干したり、布団乾燥機を利用するのもよいでしょう!
ちなみに布団には、人間から出るゴミであるフケや剥がれ落ちた皮膚などを
餌とするダニたちが、ものすごくたくさん生息しているそうです!
そのため、布団の表と裏の両面を干し、昔から取り込む前には必ずよく叩くと
よいといいますが、科学的には布団専用のノズルを使う、または、布団専用の
掃除機で吸い取ることをおすすめします!
「布団の運気を潰すとは?」
科学的には、収納に便利な圧縮袋は、場所を取ってしまう布団が薄くなって、
押し入れの中がスッキリ見栄え良く収納することができて便利です!
しかし風水流では、圧縮袋を使うと、布団が吸収するべき運気を押しつぶして
しまいますので、あまりおすすめできません!
どうしても圧縮袋を使いたい場合には、布団を袋から取り出したら、3日間、
午前中の天日干しにしてから布団を使うとよいでしょう!
ただし、お客様用の布団に圧縮袋をを使うのは問題ありません!
ちなみに、自分が使っている夏用の布団や、冬用の布団を、シーズンオフに
収納すると、運気が悪くなるので気を付けましょう!
ちなみに科学的には羽毛布団を圧縮袋に入れると、羽毛の羽の芯の部分が
折れてしまうので、圧縮袋を利用しない方がよいそうです!
「布団と相性の悪い物とは?」
押し入れは収納スペースが広いため、布団の他におもちゃや家電製品などを
一緒に収納する方も多いですよね?
しかし風水的には、おもちゃは動きを表す木の気の性質をもち、家電製品は
火の気の性質をもつので、どちらも布団がためるべき運気を消耗させてしまう
おそれがあります!
よって、押し入れには布団だけをしまうのが理想的です!
どうしても、おもちゃや家電製品等を一緒に収納したい場合は、布団は上段、
おもちゃ等は下段にと段を変えたり、仕切りを作って区別して収納するなどの
工夫をするとよいでしょう!
「おもちゃや家電製品などをしまう際の注意点とは?」
押し入れに、おもちゃや家電製品などをしまう際には、ホコリや汚れの防止に
ビニールや化繊などにくるむと、布団との相性の悪さが、より強くなってしまい
収納のもつ貯蓄運を燃やすことになります!
さらに、家族の間に、いさかいを引き起こしやすくなってしまうので、通気性の
よい布で包むことを、おすすめします!
しかし、1度しか使っていなかったり、特に故障もしていないからと、おもちゃや
家電製品を、押し入れに置いたままでは運気が下がってくので、使っていない
おもちゃや家電製品などは思い切って処分しましょう!
じつは家電製品には、設計上の標準使用期間というのが定められているので
取扱説明書、または家電製品の本体部分のどこかに表示されている年数を、
必ず確認することをおすすめします!
特に、扇風機や電気ストーブ等の場合、故障していないからと10年以上経つ
製品を使い続けていると、使用時に急に発煙や発火する恐れがあるので、
要注意ですよ!
「キャスター付き桐衣装箱」
大事な衣類を収納する、シンプルな桐収納です。たとう紙ごと収納できる内寸
92cmの大きめ設計。金具のない和室・洋室を選ばないシンプルなデザインで
クローゼットや押入れ、床置きなど置く場所を選ばない桐材の衣装箱です。
桐材は調湿性にも優れているので、大切な衣類の保管に最適!
キャスター付きで移動もラク!家具で有名な九州・大川で生産された安心の
日本生産。2段タイプは深型に、すのこ付きで人形の収納にオススメです!
※キャスター付き桐衣装箱は ベルメゾンネット
で販売中!
「紙袋や包装紙やリボンなどをとっておきたい場合は?」
女性なら、たいてい何らかの紙袋や包装紙やリボンを残しているものですが、
いつかは使うと思いつつ、いつまで経っても使わずにいるものを手元に残して
おくことは、風水的には体調を崩すことにつながります!
そのため、ストックしておく量は、できるだけ必要最小限に留め、新しいものを
残す際は、古いものを順に処分していきましょう!
「開運グッズを押し入れにしまってもいいの?」
風水的には、開運グッズを押し入れの片隅にしまっておくのはNGです!
なぜなら開運グッズは心からの願いをそのものに託し、大切に身近に置いて
おくことで初めてパワーを発揮してくれるものなのです!
そのため、過去に手に入れたものや、役目を終えた開運グッズは、きちんと
感謝をしてから粗塩をふるか、粗塩と同じ袋に入れ、分別ごみで処分した方が
よいでしょう!
「保冷剤の活用術」
ゴミとして処分しにくい保冷剤、あなたの家にも余っていませんか?
高吸水ポリマーが入っている保冷剤の中身を、バットに入れ、軽く塩を振り、
5分おきます。すると、高吸水ポリマーと水分が分離します。これを、紙タオル
などでろ過すれば、水を吸い込む高吸水ポリマーだけを取り出せます。それを
バットに薄く広げて、1日ほど乾燥させれば、水分を吸収しやすい状態になる
ので、押入れの湿気取りに最適です!湿気取りを買う前に、試してみて!
「収納棚の裏側に要注意とは?」
収納棚を壁にピタリとくっつけている方が、ほとんどだと思いますが、あなたの
収納棚の裏側は大丈夫?実は、収納棚の裏側は、ホコリが溜まりやすいの
です!壁にピタリとくっつけていても隙間ができてしまうので、意外とホコリが
たくさん溜まってしまうのです。更に要注意なのがカビの発生です!壁は呼吸
する、つまり、湿気を吸い込み風通しの悪い収納棚の裏側はカビが生えやす
いのです!そのため収納棚は壁から5センチ程度離し、台車に載せる等して
床からも上げて、風通しを良くするのが理想的です。収納棚以外にもカラー
ボックスやプラスチックケースも同じです。カビの落とし方は、高純度のアル
コールが良いですが使う前に素材を確認しましょう!高純度のアルコールの
ため、換気をよくし、手袋&マスクを装着してから雑巾にアルコールをたっぷり
含ませ、カビの上から押さえて約1分、待ってから、ふき取るだけです。または
キッチンペーパーに含ませたら、上からラップして待ち、ふき取りましょう。
(お風呂用のカビ取り剤で除去する場合は、素材を確認して使いしまょう!)
あなたのできる範囲でよいので、さっそく実践してみてはいかがですか?
※ 押し入れの風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!


『 物置きの活用編 』
物置き部屋や物置き小屋は、使わない物から使う物まで、とりあえず何でも
ポイポイ収納してしまいがちですが、風水ではもちろん、ここでも収納ひとつで
大きく運を変えてくれるものになります!
「収納する物を選ぶとは?」
物置き部屋や物置き小屋にも、古い物がたくさんあると陰の気がたまるので、
とりあえず何でも収納してしまうのではなく、思い入れが強く残したい物だけを
選んで、収納スペースの8割程度の物を収納するようにしましょう!
また、収納スペースがいっぱいになってしまったからといって、無理矢理収納
してしまうのではなく、古い物の中から捨てる物を選び新しい物と入れ替える
決断も大切です!
ちなみに押し入れと同様、開運グッズを物置き部屋や、物置き小屋の片隅に
しまっておくのはNGですよ!
「遊び道具のしまい方とは?」
レジャー用品や趣味の物は楽しみ事の運気や行動力を与えてくれるアイテム
なので、しばらく使わないからといってあまり奥の方に収納してしまうと運気が
目減りして、楽しみこどに恵まれづらくなってしまいます!
特に、旅行カバンやトランク等を一番奥にしまってしまうと、行動力だけでなく
旅行自体に行きづらい状況をつくってしまうので注意しましょう!
そのため、旅行カバンや趣味の道具類などは、たとえすぐには使わなくても、
収納の手前側に置くように心掛けましょう!
「頑丈棚板のスチールラック」
スチール製だから錆びにくく、湿気の多い物置きなどで重くて大きいアウトドア
グッズや防災用の備蓄にうってつけ!棚板は耐荷重30kgの頑丈仕様なので
意外と重たい本類の収納にもオススメです!
無骨な印象のスチールに木棚板を合わせた、おしゃれな佇まいのスチール
ラックだから、趣味の雑貨や道具・音響やAV機材を飾りながら収納しても◎
木目調の棚板はインテリアに合わせて色味を変えられるリバーシブル仕様!
取り付けにはボルトを使わないので見た目もスッキリ!インテリア性も◎
付属のハンマーで組み立てるので工具は不要!上下で分割し2つのラックに
することも。(棚板は付け方を2パターンから選べます)
①下向きに付ければ物語落ちにくい囲いのある棚板に。②上向きに付ければ
BOXも出し入れしやすいフラット棚板に。
フレームは「ホワイト」と「ブラック」の2色から、お好みでどうぞ!
※頑丈棚板のスチールラックは ベルメゾンネット
で販売中!
「きちんと収納するとは?」
レジャー用品や趣味の物や旅行カバンなどを、またすぐに使うからと、玄関や
玄関先に出しっぱなしにしておくのは厳禁です!
玄関である気の入り口に、動く性質の物を置くと、住空間に入ってくる運気を
妨げてしまうばかりか、自分だけでなく家族みんなのケガやトラブルの原因と
なってしまうので、きちんと収納しましょう!
「収納には季節が大切とは?」
風水流では、季節を大切にすることは、時の運を得るために、大切な要素と
考えられています!
そのため、季節外れのレジャー用品・趣味の物・家電製品等を出しっぱなしに
しておくと、運やチャンスに弱くなってしまうので、季節外れの物は、そのつど
きちんと収納するように心掛けましょう!
「外のハチと、中のゴキブリやムカデ対策とは?」
毎年、春~秋になると、物置のハチ対策に悩まされ続けていた。
物置には、多少なりとも、ひさし(屋根)があるため、たくさんハチが巣を作る。
アシナガバチの場合、巣を作る速度が速いうえ、威嚇してくるので怖い!
昔は小型アシナガバチが多かったが、最近では、中型?やや大きいアシナガ
バチが非常に多い!(スズメバチほど大きくはない)
近年のハチバスター(ハチ専用の駆除スプレー)は、巣を作らせない!と表記
されているが、実際の所は前もって振りかけておいても巣を作るので全く効果
がない。結局、ハチが少ないうちに、巣が小さいうちに駆除するしかない…と
諦めていた2022年アース製薬から、イヤな虫ゼロデナイトというものが出た。
このゼロデナイト、今までのハチやゴキブリなどの駆除スプレーとは少し違う!
今までの駆除スプレーというのは、1つの虫に特化したモノしかなかったのだ。
ところが、このゼロデナイトは、1つのスプレーで、いろんな虫に対応している。
室内で使うものなのだが、試しに物置のひさしの下、ハチが巣を作る所に
振ってみたら…なんという事でしょう!ハチが巣を作らなくなったどころか、
ハチが寄り付きもしなくなったではないか!しかも、1度で、1年効くというでは
ないか!!これなら、たまにしか開けない物置も怖くない?
やっと、こんないいモノが出る時代になったのかーーーという感じです。
ちなみに、メーカー品の物置ではなく田舎の物置で、屋根と壁の間に隙間が
ある場合は、夏だけでなく越冬のために巣を作る場合があるため、スプレーを
足元ではなく、屋根と壁の間に振りかかるよう上向きにするのがオススメ!
ちなみに、車庫&納屋&物置などに置いている園芸用などの竹の棒にも振り
かけておくとハチバスターでは死なない外来種の黒いハチ予防にもなります。
ただし、1回のスプレーで効果が少ない場合は、繰り返す事で数が激減する。
風水では、物には寿命があり、狭い収納スペースにどれだけ物を詰め込むか
ではなく、どれだけシンプルな空間で豊かに暮らすかという事を考えた方が、
運の代謝のよい家になると考えられています!
運をためておく収納スペースは、もう一度、収納を見直して、あなたのできる
範囲でよいので、不要な物を処分するように心掛けましょう!
※ 物置きの風水アイテムを探すなら楽天ネットがおすすめです!!
「 風水収納&整理術 - 16 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
『 押し入れの活用編 』
風水流では、人は寝ている間に運気を吸収するので、寝方のうまい人が運の
いい人であるともいえるので、そうした意味でも寝るためのアイテム=寝具が
運気に与える影響がとても大きいと考えられています!
本当の意味で、運のいい人になるためには、寝具の収納には十分な注意が
必要です!
「布団のしまい方とは?」
まず、布団を押し入れに収納する場合、下段に収納するのは厳禁です!
押し入れは、上段より下段の方が湿気がこもりやすく、風水でいう大地に近い
ことから陰の気が満ちていますので、ここに布団をしまうと、布団に陰の気が
吸収されてしまうのです!
しかも、人は寝ている間に運気を吸収しますし、布団は毎日使うものなので、
寝ている間に、どんどん陰の気を吸収すると、健康運に影響が出ますから、
面倒でも、布団は押し入れの上段に収納するように心掛けましょう!
「布団は決まった場所にしまうとは?」
風水流では、寝具を収納する場所が一定でないと運が固定せず、せっかくの
よい運が体から抜けていってしまいますので注意しましょう!
なお、洗い替えのシーツや枕などは決まった場所に収納し、可能ならシーツや
カバーなどは他の物とは別に、専用の引き出しをつくるのが理想的です!
ちなみに布団をしまう際は押し入れにすのこを必ず敷き、起きてすぐの布団を
しまうと押し入れが湿気てカビが生えやすくなってしまうので、しばらくしてから
すのこの上に布団を乗せた方が湿気がこもりにくくなるでしょう!
また、押し入れには除湿剤を置き、こまめに取り換えることもお忘れなく!
「桐すのこの幅伸縮押入れ布団ワゴン」
収納するものに合わせて棚板の位置を変えられるのがグッド!調湿性のある
桐材を使用し、押入れ下段や布団サイズに合わせて、84~115cmまで幅を
調節できるから、シングルやダブル、お客様用の布団など、しっかり収納!
キャスター付きで出し入れもスムーズ!布団以外にも、掃除機やミシン、
普段使わないキャリーケースなどの収納にも重宝します!棚板は高さを変え
られるので、収納する物に合わせてスペースを分けてもOKです!
※桐すのこ押入れ布団ワゴンは ベルメゾンネット
「布団は干した方がいいの?」
子供でも大人でも、人は寝ている間にたくさん汗を掻きますし、寒い冬でも、
意外とたくさんの汗を掻いているものなので、湿った布団は余計に陰の気を
吸いやすくなってしまいますから、布団をまったく干さないのはNGです!
できれば毎日干すのが理想的ですが、お天気の都合だけでなく、花粉症に
困っている方や、梅雨の季節や日照不足の冬など、こまめに干せない場合は
日の当たる窓際で干したり、布団乾燥機を利用するのもよいでしょう!
ちなみに布団には、人間から出るゴミであるフケや剥がれ落ちた皮膚などを
餌とするダニたちが、ものすごくたくさん生息しているそうです!
そのため、布団の表と裏の両面を干し、昔から取り込む前には必ずよく叩くと
よいといいますが、科学的には布団専用のノズルを使う、または、布団専用の
掃除機で吸い取ることをおすすめします!
「布団の運気を潰すとは?」
科学的には、収納に便利な圧縮袋は、場所を取ってしまう布団が薄くなって、
押し入れの中がスッキリ見栄え良く収納することができて便利です!
しかし風水流では、圧縮袋を使うと、布団が吸収するべき運気を押しつぶして
しまいますので、あまりおすすめできません!
どうしても圧縮袋を使いたい場合には、布団を袋から取り出したら、3日間、
午前中の天日干しにしてから布団を使うとよいでしょう!
ただし、お客様用の布団に圧縮袋をを使うのは問題ありません!
ちなみに、自分が使っている夏用の布団や、冬用の布団を、シーズンオフに
収納すると、運気が悪くなるので気を付けましょう!
ちなみに科学的には羽毛布団を圧縮袋に入れると、羽毛の羽の芯の部分が
折れてしまうので、圧縮袋を利用しない方がよいそうです!
「布団と相性の悪い物とは?」
押し入れは収納スペースが広いため、布団の他におもちゃや家電製品などを
一緒に収納する方も多いですよね?
しかし風水的には、おもちゃは動きを表す木の気の性質をもち、家電製品は
火の気の性質をもつので、どちらも布団がためるべき運気を消耗させてしまう
おそれがあります!
よって、押し入れには布団だけをしまうのが理想的です!
どうしても、おもちゃや家電製品等を一緒に収納したい場合は、布団は上段、
おもちゃ等は下段にと段を変えたり、仕切りを作って区別して収納するなどの
工夫をするとよいでしょう!
「おもちゃや家電製品などをしまう際の注意点とは?」
押し入れに、おもちゃや家電製品などをしまう際には、ホコリや汚れの防止に
ビニールや化繊などにくるむと、布団との相性の悪さが、より強くなってしまい
収納のもつ貯蓄運を燃やすことになります!
さらに、家族の間に、いさかいを引き起こしやすくなってしまうので、通気性の
よい布で包むことを、おすすめします!
しかし、1度しか使っていなかったり、特に故障もしていないからと、おもちゃや
家電製品を、押し入れに置いたままでは運気が下がってくので、使っていない
おもちゃや家電製品などは思い切って処分しましょう!
じつは家電製品には、設計上の標準使用期間というのが定められているので
取扱説明書、または家電製品の本体部分のどこかに表示されている年数を、
必ず確認することをおすすめします!
特に、扇風機や電気ストーブ等の場合、故障していないからと10年以上経つ
製品を使い続けていると、使用時に急に発煙や発火する恐れがあるので、
要注意ですよ!
「キャスター付き桐衣装箱」
大事な衣類を収納する、シンプルな桐収納です。たとう紙ごと収納できる内寸
92cmの大きめ設計。金具のない和室・洋室を選ばないシンプルなデザインで
クローゼットや押入れ、床置きなど置く場所を選ばない桐材の衣装箱です。
桐材は調湿性にも優れているので、大切な衣類の保管に最適!
キャスター付きで移動もラク!家具で有名な九州・大川で生産された安心の
日本生産。2段タイプは深型に、すのこ付きで人形の収納にオススメです!
※キャスター付き桐衣装箱は ベルメゾンネット
「紙袋や包装紙やリボンなどをとっておきたい場合は?」
女性なら、たいてい何らかの紙袋や包装紙やリボンを残しているものですが、
いつかは使うと思いつつ、いつまで経っても使わずにいるものを手元に残して
おくことは、風水的には体調を崩すことにつながります!
そのため、ストックしておく量は、できるだけ必要最小限に留め、新しいものを
残す際は、古いものを順に処分していきましょう!
「開運グッズを押し入れにしまってもいいの?」
風水的には、開運グッズを押し入れの片隅にしまっておくのはNGです!
なぜなら開運グッズは心からの願いをそのものに託し、大切に身近に置いて
おくことで初めてパワーを発揮してくれるものなのです!
そのため、過去に手に入れたものや、役目を終えた開運グッズは、きちんと
感謝をしてから粗塩をふるか、粗塩と同じ袋に入れ、分別ごみで処分した方が
よいでしょう!
「保冷剤の活用術」
ゴミとして処分しにくい保冷剤、あなたの家にも余っていませんか?
高吸水ポリマーが入っている保冷剤の中身を、バットに入れ、軽く塩を振り、
5分おきます。すると、高吸水ポリマーと水分が分離します。これを、紙タオル
などでろ過すれば、水を吸い込む高吸水ポリマーだけを取り出せます。それを
バットに薄く広げて、1日ほど乾燥させれば、水分を吸収しやすい状態になる
ので、押入れの湿気取りに最適です!湿気取りを買う前に、試してみて!
「収納棚の裏側に要注意とは?」
収納棚を壁にピタリとくっつけている方が、ほとんどだと思いますが、あなたの
収納棚の裏側は大丈夫?実は、収納棚の裏側は、ホコリが溜まりやすいの
です!壁にピタリとくっつけていても隙間ができてしまうので、意外とホコリが
たくさん溜まってしまうのです。更に要注意なのがカビの発生です!壁は呼吸
する、つまり、湿気を吸い込み風通しの悪い収納棚の裏側はカビが生えやす
いのです!そのため収納棚は壁から5センチ程度離し、台車に載せる等して
床からも上げて、風通しを良くするのが理想的です。収納棚以外にもカラー
ボックスやプラスチックケースも同じです。カビの落とし方は、高純度のアル
コールが良いですが使う前に素材を確認しましょう!高純度のアルコールの
ため、換気をよくし、手袋&マスクを装着してから雑巾にアルコールをたっぷり
含ませ、カビの上から押さえて約1分、待ってから、ふき取るだけです。または
キッチンペーパーに含ませたら、上からラップして待ち、ふき取りましょう。
(お風呂用のカビ取り剤で除去する場合は、素材を確認して使いしまょう!)
あなたのできる範囲でよいので、さっそく実践してみてはいかがですか?
※ 押し入れの風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!

『 物置きの活用編 』
物置き部屋や物置き小屋は、使わない物から使う物まで、とりあえず何でも
ポイポイ収納してしまいがちですが、風水ではもちろん、ここでも収納ひとつで
大きく運を変えてくれるものになります!
「収納する物を選ぶとは?」
物置き部屋や物置き小屋にも、古い物がたくさんあると陰の気がたまるので、
とりあえず何でも収納してしまうのではなく、思い入れが強く残したい物だけを
選んで、収納スペースの8割程度の物を収納するようにしましょう!
また、収納スペースがいっぱいになってしまったからといって、無理矢理収納
してしまうのではなく、古い物の中から捨てる物を選び新しい物と入れ替える
決断も大切です!
ちなみに押し入れと同様、開運グッズを物置き部屋や、物置き小屋の片隅に
しまっておくのはNGですよ!
「遊び道具のしまい方とは?」
レジャー用品や趣味の物は楽しみ事の運気や行動力を与えてくれるアイテム
なので、しばらく使わないからといってあまり奥の方に収納してしまうと運気が
目減りして、楽しみこどに恵まれづらくなってしまいます!
特に、旅行カバンやトランク等を一番奥にしまってしまうと、行動力だけでなく
旅行自体に行きづらい状況をつくってしまうので注意しましょう!
そのため、旅行カバンや趣味の道具類などは、たとえすぐには使わなくても、
収納の手前側に置くように心掛けましょう!
「頑丈棚板のスチールラック」
スチール製だから錆びにくく、湿気の多い物置きなどで重くて大きいアウトドア
グッズや防災用の備蓄にうってつけ!棚板は耐荷重30kgの頑丈仕様なので
意外と重たい本類の収納にもオススメです!
無骨な印象のスチールに木棚板を合わせた、おしゃれな佇まいのスチール
ラックだから、趣味の雑貨や道具・音響やAV機材を飾りながら収納しても◎
木目調の棚板はインテリアに合わせて色味を変えられるリバーシブル仕様!
取り付けにはボルトを使わないので見た目もスッキリ!インテリア性も◎
付属のハンマーで組み立てるので工具は不要!上下で分割し2つのラックに
することも。(棚板は付け方を2パターンから選べます)
①下向きに付ければ物語落ちにくい囲いのある棚板に。②上向きに付ければ
BOXも出し入れしやすいフラット棚板に。
フレームは「ホワイト」と「ブラック」の2色から、お好みでどうぞ!
※頑丈棚板のスチールラックは ベルメゾンネット
「きちんと収納するとは?」
レジャー用品や趣味の物や旅行カバンなどを、またすぐに使うからと、玄関や
玄関先に出しっぱなしにしておくのは厳禁です!
玄関である気の入り口に、動く性質の物を置くと、住空間に入ってくる運気を
妨げてしまうばかりか、自分だけでなく家族みんなのケガやトラブルの原因と
なってしまうので、きちんと収納しましょう!
「収納には季節が大切とは?」
風水流では、季節を大切にすることは、時の運を得るために、大切な要素と
考えられています!
そのため、季節外れのレジャー用品・趣味の物・家電製品等を出しっぱなしに
しておくと、運やチャンスに弱くなってしまうので、季節外れの物は、そのつど
きちんと収納するように心掛けましょう!
「外のハチと、中のゴキブリやムカデ対策とは?」
毎年、春~秋になると、物置のハチ対策に悩まされ続けていた。
物置には、多少なりとも、ひさし(屋根)があるため、たくさんハチが巣を作る。
アシナガバチの場合、巣を作る速度が速いうえ、威嚇してくるので怖い!
昔は小型アシナガバチが多かったが、最近では、中型?やや大きいアシナガ
バチが非常に多い!(スズメバチほど大きくはない)
近年のハチバスター(ハチ専用の駆除スプレー)は、巣を作らせない!と表記
されているが、実際の所は前もって振りかけておいても巣を作るので全く効果
がない。結局、ハチが少ないうちに、巣が小さいうちに駆除するしかない…と
諦めていた2022年アース製薬から、イヤな虫ゼロデナイトというものが出た。
このゼロデナイト、今までのハチやゴキブリなどの駆除スプレーとは少し違う!
今までの駆除スプレーというのは、1つの虫に特化したモノしかなかったのだ。
ところが、このゼロデナイトは、1つのスプレーで、いろんな虫に対応している。
室内で使うものなのだが、試しに物置のひさしの下、ハチが巣を作る所に
振ってみたら…なんという事でしょう!ハチが巣を作らなくなったどころか、
ハチが寄り付きもしなくなったではないか!しかも、1度で、1年効くというでは
ないか!!これなら、たまにしか開けない物置も怖くない?
やっと、こんないいモノが出る時代になったのかーーーという感じです。
ちなみに、メーカー品の物置ではなく田舎の物置で、屋根と壁の間に隙間が
ある場合は、夏だけでなく越冬のために巣を作る場合があるため、スプレーを
足元ではなく、屋根と壁の間に振りかかるよう上向きにするのがオススメ!
ちなみに、車庫&納屋&物置などに置いている園芸用などの竹の棒にも振り
かけておくとハチバスターでは死なない外来種の黒いハチ予防にもなります。
ただし、1回のスプレーで効果が少ない場合は、繰り返す事で数が激減する。
風水では、物には寿命があり、狭い収納スペースにどれだけ物を詰め込むか
ではなく、どれだけシンプルな空間で豊かに暮らすかという事を考えた方が、
運の代謝のよい家になると考えられています!
運をためておく収納スペースは、もう一度、収納を見直して、あなたのできる
範囲でよいので、不要な物を処分するように心掛けましょう!
※ 物置きの風水アイテムを探すなら楽天ネットがおすすめです!!
| ホーム |