2019年05月11日 (土) | 編集 |
[目次]・靴の並べ方・道具類・靴箱の収納・下駄箱の上と横の収納など
「 風水収納&整理術 - 14 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
※ 下駄箱の風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!


『 下駄箱の活用編 』
風水では、靴は自分を運のよい場所に連れてってくれるアイテムとされており
靴は、毎日いろいろな場所を歩くために、さまざまな運を吸収していますから、
幸運にめぐり会うためには靴の環境を整えてあげることが大切です!
「下駄箱内に収納する靴の基本」
まず、下駄箱を見て、3年以上、履いていない靴はありませんか?
当然、古い靴にも陰の気がこもるので運のよい場所へは導いてくれませんし
履かない靴を出しっぱなしにしておくと他の靴の運気を下げてしまいますので
注意しましょう!
また、玄関に家族の人数分以上の靴を出しておくと、家に入ってくる良運気を
靴が踏み潰してしまうことになります!
特に、ご主人の運や、その家の女性の縁に関する運気にまで影響を及ぼして
しまうので、履かない靴は必ずしまう習慣を身に付けましょう!
そして下駄箱に入り切らない靴は、クラフトやラタンやカゴなどの箱にしまって
見栄え良く収納し、プラスチック類の収納箱は靴のもつ運気を燃やしてしまい
ますので避けましょう!
ちなみに女性の場合、箱にリボンをかけておくと、よい縁に出会うチャンスが
高まりますので、お試しを!
「下駄箱内の靴の並べ方」
風水では、下駄箱に靴をしまう際は、靴の並べ方にも気を使うと、あなたや、
あなたの家族の運気も変わってきます!
流行の靴や新しい靴は、発展を表す木の気に属しますので、できるだけ上の
方に収納し、土の気の強い定番の靴は、あなたの運の土台となる下の方に
収納すると、下駄箱の中の気が安定しやすくなるでしょう!
次に女性の場合は、サンダルや、ミュールなど軽やかな印象の靴は上段に、
パンプスやベーシックなど、きちんとしたのは下段に収納するとよいでしょう!
次に男性の場合は、シューズなどカジュアルな印象の靴は上段に、革靴など
ベーシックなしっかりとした印象の靴は下段に収納するとよいでしょう!
次に、男性の靴と女性の靴を一緒に収納する場合は、女性の靴を上の方に、
男性の靴は下の方に収納するとよいでしょう!
また、お子さんがいる場合は、お子さんの靴をいちばん上にし、祖父母がいる
場合は、お父さんよりも下の段に収納するとよいでしょう!
「アンティーク風コンソールテーブル」
アンティークな雰囲気のコンソールテーブルは、真鍮の取っ手がアクセントの
高級感ある仕上がりです!
女性に嬉しい、小物を入れるのに便利な引出し付きです!
幸せの入口を演出する優雅さは、玄関におすすめです!
※アンティーク風コンソールテーブルは ベルメゾンネット
で販売中!
「下駄箱内の道具類の収納」
靴磨きなどの道具類は、下駄箱の中段よりもちょっと下か、あるいは下から
2段目の棚に置くとよいでしょう!
また、下駄箱の中に消臭剤や防虫剤も大切ですが、炭などの湿気取りは、
なるべく1段ごとに置くようにし、靴にこもる悪い気を清浄化させるよう心掛け
ましょう!
「靴のエチケット」
人を見る時は、まず、足元を見よ! と、聞いたことはありませんか?
ビジネスマンなら、特に靴は常にキレイにしておかないと、見た目だけでなく、
仕事運も変わってくるほど大切だといわれています!
そのため、靴の外側を綺麗にするのはもちろん、靴の中敷きにも気を使って
おくと、急に靴を脱ぐ場所に居合わせても、恥をかかなくて済むでしょう!
すり傷や、カカトが減っている靴は、こまめに修理に出しましょう!
また、靴のニオイは運気を下げることにもなるので、靴のムレやニオイにも
気を配って除湿&消臭のシューズキーパーを利用しましょう!
さらに、お出かけの際には携帯用消臭スプレーを持ち合わせておくと、靴を
脱いだ時の足の臭いを消してくれるだけでなく、その場の悪い運も減らして
くれるでしょう!
ちなみに靴の中に、ふんわりとまとめた新聞紙を入れておくと、湿気取りや、
防カビにもなりますが、濡れた靴の中に入れるのは逆効果です!
そんな時は、カイロか、乾燥機で早目に乾かしましょう!
「良い転機が訪れやすくなる収納方法」
風水では、流行の靴や、新しい靴は、できるだけ上の方に収納すると良い
と言いましたよね?
しかし、就職や転職、または新しい生活を始める方には、よい転機が訪れる
ように、新しい靴を中段に、古い靴を中段より上に収納しておくと、よい変化が
起こりやすくなるといわれていますので、お試しを!
「除湿消臭ブーツ&シューズキーパー」
靴のムレやニオイにも気を配って!風水では靴のニオイは運気を下げる事に
なるので、除湿&消臭グッズは悪い気を浄化してくれる基本アイテムです!
履いた靴はしっかり除湿消臭して、形を整えて収納しましょう!キーパーの
中材は除湿・消臭機能に優れたシリカゲル。天日干しで繰り返し使えます。
(サイズ/シューズ用とブーツ用、日本製)
※除湿消臭ブーツ&シューズキーパーは ベルメゾンネット
で販売中!
「下駄箱内に箱を収納する場合」
風水では、靴を買った時の箱のまま収納しておくのは、NGです!
箱のデザインだけでなく、大きさや形などが違う箱がたくさん並んでいると、
家族それぞれが勝手な方向に歩き出すことを意味しますので買った時の箱を
使いたい場合は、紙を貼るなどして統一感を持たせましょう!
「下駄箱の上の収納」
下駄箱の上に物が置けるスペースがある場合は、玄関同様、人は目に入る
物から気を受ける性質があるとされています!
そのため、下駄箱の上の空間がゴチャゴチャしていると、運気がとどこおって
しまうので、小花や、オルゴールや、八角ミラーなどの運気を呼び込むとされる
風水アイテムを最小限置くだけにしておきましょう!
なぜなら、玄関に開運グッズを置くことは良いことですが、山のようにたくさん
並べてしまうと、せっかくの良い気の通りを妨げて逆効果になります!
また風水では、下駄箱の上に鏡を置くと、悪い運を跳ね除けてくれるとされて
います!
しかし、玄関を開けた先の向かい合わせに鏡があると、幸運まで跳ね除けて
しまうので、鏡は玄関と向かい合わせにならないよう横の壁に、斜めにせず、
ドアに向かって左側に真っ直ぐ置くのがよいでしょう!
ちなみに、下駄箱の上にドライフラワーを飾っている場合は、ドライフラワーに
ホコリが溜まったままでは運気が目減りするので、ドライフラワーのこまめな
掃除または定期的な買い替えが必要ですよ!
ちなみに下駄箱の上に、木製か金属製の振り子付きの時計を飾っておくと、
揺れる度に気の流れを活発にし、気の循環を良くしてくれます!
特に、ゴールドの時計は最強のパワーを発揮するといわれています!
「陶器製の傘たて」
雨で濡れた傘から発生する、陰の気を吸い取ってくれる陶器製の傘立てが
おすすめですよ!
ラッキーモチーフのタイル柄を、職人の手で、味わい深く仕上げています!
アイボリーとベージュのラッキーカラーもポイント ♪ 水抜き穴付きです!
お天気になったら、陶器製の傘立てを、よく乾かすことを忘れないでね!
※陶器製の傘たては ベルメゾンネット
で販売中!
「下駄箱の横の収納」
下駄箱の横に傘を収納してる方が多いと思いますが、お気に入りでもサビた
傘を使い続けたり、下駄箱に置きっぱなしにしていると、運が目減りします!
また、ビニール傘を多く持っている人も、それだけ金運がたくさん逃げている
ということなので注意しましょう!
科学的に、新しい傘ならドライヤーの温風で乾かすか、日干しすれば、雨傘の
撥水効果が甦りますが、日傘のUV加工は、約3年ほどしか効果が無いもの
なのだそうです!
「保冷剤の活用術」
下駄箱用の消臭剤を買う前に、家に余っている保冷剤を使ってみませんか?
作り方は、高吸水ポリマーが入っている保冷剤の中身をビンに開けるだけ!
消臭効果は2週間ほど持続します。また容器の内側を水性ペンや蛍光ペンで
色付けしておくとポリマーに色が移って綺麗な色になり、人形などの小道具を
入れて楽しむ事もできます。保冷剤で節約してみませんか?
「光触媒かるかるブリック」
軽くて薄いレンガに、光触媒加工を施しました!
光触媒は消臭効果が高いため、室内の壁面などに付属の強力両面テープで
貼り付けるだけでニオイ対策ができるので、気の流れを変えたり、良い運を
招いてくれたりします!
玄関の他に、キッチンやリビングにもおすすめです!
※光触媒かるかるブリックは ベルメゾンネット
で販売中!
「下駄箱の裏側に要注意とは?」
下駄箱を壁にピタリとくっつけている方が、ほとんどだと思いますが、あなたの
下駄箱の裏側は大丈夫?実は、下駄箱の裏側は、ホコリが溜まりやすいの
です!壁にピタリとくっつけていても隙間ができてしまうので、意外とホコリが
たくさん溜まってしまうのです。更に要注意なのがカビの発生です!壁は呼吸
する、つまり、湿気を吸い込み風通しの悪い下駄箱の裏側はカビが生えやす
いのです!そのため下駄箱は壁から5センチ程度離し、台車に載せる等して
床からも上げて、風通しを良くするのが理想的です。下駄箱以外にもカラー
ボックスやプラスチックケースも同じです。カビの落とし方は、高純度のアル
コールが良いですが使う前に素材を確認しましょう!高純度のアルコールの
ため、換気をよくし、手袋&マスクを装着してから雑巾にアルコールをたっぷり
含ませ、カビの上から押さえて約1分、待ってから、ふき取るだけです。または
キッチンペーパーに含ませたら、上からラップして待ち、ふき取りましょう。
※お風呂用のカビ取り剤で除去する場合は、素材を確認して使いしまょう!
靴にもそれぞれ特性があり、特性にあった収納をしてあげることで、靴のもつ
運気が発揮されやすくなるので、汚れたり古い靴を履いていると、チャンスに
弱い人になってしまいます!
無理をせずできる範囲でよいので、運のよい靴をつくることが運のよい自分を
つくることに繋がるよう、くれぐれも注意しましょう!
「夏場の玄関の害虫対策」
長年、毎年、春~秋になると玄関の外側と内側、両方の害虫対策に悩まされ
続けていた。外側には、ひさし(屋根)の内側にハチが巣を作る。内側には、
ゴキブリやムカデが扉の隙間から、しょっちゅう入って来る。しかも、その数が
年々、増えている気がする。(一晩に大量に出るとゾッとする~)
近年のハチバスター(ハチ専用の駆除スプレー)は、巣を作らせない!と表記
されているが、実際の所は前もって振りかけておいても巣を作るので全く効果
がない。結局、ハチが少ないうちに、巣が小さいうちに駆除するしかない。
ゴキブリやムカデは、外から入って来るものに対して、近年、主流の隙間に
プッシュするタイプは効果がイマイチ…と諦めていた2022年、アース製薬から
イヤな虫ゼロデナイトというものが出た。
このゼロデナイト、今までのハチやゴキブリなどの駆除スプレーとは少し違う!
今までの駆除スプレーというのは、1つの虫に特化したモノしかなかったのだ。
ところが、このゼロデナイトは、1つのスプレーで、いろんな虫に対応している。
室内で使うものなのだが、試しに玄関のひさしの下、ハチが巣を作る所(雨が
当たらない所)に振ってみたら…なんという事でしょう!ハチが巣を作らなく
なったどころか、ハチが寄り付きもしなくなったではないか!いや~、ハチに
怯えて出入りしていたのがウソのよう!更に、玄関扉の内側の隙間部分の
全体にかかるように振りかけてみたら、数が激減!(全くゼロではない!)
出ても薬の効果で動きが鈍い。しかも、1度で、1年効くというではないか!!
やっと、こんないいモノが出る時代になったのかーーーという感じです。
ただし、雨が当たりやすい玄関扉の下の部分やレール部分は要注意です!
※下駄箱の風水グッズ&イヤな虫ゼロデナイトを探すなら楽天ネット!!
「 風水収納&整理術 - 14 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
※ 下駄箱の風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!

『 下駄箱の活用編 』
風水では、靴は自分を運のよい場所に連れてってくれるアイテムとされており
靴は、毎日いろいろな場所を歩くために、さまざまな運を吸収していますから、
幸運にめぐり会うためには靴の環境を整えてあげることが大切です!
「下駄箱内に収納する靴の基本」
まず、下駄箱を見て、3年以上、履いていない靴はありませんか?
当然、古い靴にも陰の気がこもるので運のよい場所へは導いてくれませんし
履かない靴を出しっぱなしにしておくと他の靴の運気を下げてしまいますので
注意しましょう!
また、玄関に家族の人数分以上の靴を出しておくと、家に入ってくる良運気を
靴が踏み潰してしまうことになります!
特に、ご主人の運や、その家の女性の縁に関する運気にまで影響を及ぼして
しまうので、履かない靴は必ずしまう習慣を身に付けましょう!
そして下駄箱に入り切らない靴は、クラフトやラタンやカゴなどの箱にしまって
見栄え良く収納し、プラスチック類の収納箱は靴のもつ運気を燃やしてしまい
ますので避けましょう!
ちなみに女性の場合、箱にリボンをかけておくと、よい縁に出会うチャンスが
高まりますので、お試しを!
「下駄箱内の靴の並べ方」
風水では、下駄箱に靴をしまう際は、靴の並べ方にも気を使うと、あなたや、
あなたの家族の運気も変わってきます!
流行の靴や新しい靴は、発展を表す木の気に属しますので、できるだけ上の
方に収納し、土の気の強い定番の靴は、あなたの運の土台となる下の方に
収納すると、下駄箱の中の気が安定しやすくなるでしょう!
次に女性の場合は、サンダルや、ミュールなど軽やかな印象の靴は上段に、
パンプスやベーシックなど、きちんとしたのは下段に収納するとよいでしょう!
次に男性の場合は、シューズなどカジュアルな印象の靴は上段に、革靴など
ベーシックなしっかりとした印象の靴は下段に収納するとよいでしょう!
次に、男性の靴と女性の靴を一緒に収納する場合は、女性の靴を上の方に、
男性の靴は下の方に収納するとよいでしょう!
また、お子さんがいる場合は、お子さんの靴をいちばん上にし、祖父母がいる
場合は、お父さんよりも下の段に収納するとよいでしょう!
「アンティーク風コンソールテーブル」
アンティークな雰囲気のコンソールテーブルは、真鍮の取っ手がアクセントの
高級感ある仕上がりです!
女性に嬉しい、小物を入れるのに便利な引出し付きです!
幸せの入口を演出する優雅さは、玄関におすすめです!
※アンティーク風コンソールテーブルは ベルメゾンネット
「下駄箱内の道具類の収納」
靴磨きなどの道具類は、下駄箱の中段よりもちょっと下か、あるいは下から
2段目の棚に置くとよいでしょう!
また、下駄箱の中に消臭剤や防虫剤も大切ですが、炭などの湿気取りは、
なるべく1段ごとに置くようにし、靴にこもる悪い気を清浄化させるよう心掛け
ましょう!
「靴のエチケット」
人を見る時は、まず、足元を見よ! と、聞いたことはありませんか?
ビジネスマンなら、特に靴は常にキレイにしておかないと、見た目だけでなく、
仕事運も変わってくるほど大切だといわれています!
そのため、靴の外側を綺麗にするのはもちろん、靴の中敷きにも気を使って
おくと、急に靴を脱ぐ場所に居合わせても、恥をかかなくて済むでしょう!
すり傷や、カカトが減っている靴は、こまめに修理に出しましょう!
また、靴のニオイは運気を下げることにもなるので、靴のムレやニオイにも
気を配って除湿&消臭のシューズキーパーを利用しましょう!
さらに、お出かけの際には携帯用消臭スプレーを持ち合わせておくと、靴を
脱いだ時の足の臭いを消してくれるだけでなく、その場の悪い運も減らして
くれるでしょう!
ちなみに靴の中に、ふんわりとまとめた新聞紙を入れておくと、湿気取りや、
防カビにもなりますが、濡れた靴の中に入れるのは逆効果です!
そんな時は、カイロか、乾燥機で早目に乾かしましょう!
「良い転機が訪れやすくなる収納方法」
風水では、流行の靴や、新しい靴は、できるだけ上の方に収納すると良い
と言いましたよね?
しかし、就職や転職、または新しい生活を始める方には、よい転機が訪れる
ように、新しい靴を中段に、古い靴を中段より上に収納しておくと、よい変化が
起こりやすくなるといわれていますので、お試しを!
「除湿消臭ブーツ&シューズキーパー」
靴のムレやニオイにも気を配って!風水では靴のニオイは運気を下げる事に
なるので、除湿&消臭グッズは悪い気を浄化してくれる基本アイテムです!
履いた靴はしっかり除湿消臭して、形を整えて収納しましょう!キーパーの
中材は除湿・消臭機能に優れたシリカゲル。天日干しで繰り返し使えます。
(サイズ/シューズ用とブーツ用、日本製)
※除湿消臭ブーツ&シューズキーパーは ベルメゾンネット
「下駄箱内に箱を収納する場合」
風水では、靴を買った時の箱のまま収納しておくのは、NGです!
箱のデザインだけでなく、大きさや形などが違う箱がたくさん並んでいると、
家族それぞれが勝手な方向に歩き出すことを意味しますので買った時の箱を
使いたい場合は、紙を貼るなどして統一感を持たせましょう!
「下駄箱の上の収納」
下駄箱の上に物が置けるスペースがある場合は、玄関同様、人は目に入る
物から気を受ける性質があるとされています!
そのため、下駄箱の上の空間がゴチャゴチャしていると、運気がとどこおって
しまうので、小花や、オルゴールや、八角ミラーなどの運気を呼び込むとされる
風水アイテムを最小限置くだけにしておきましょう!
なぜなら、玄関に開運グッズを置くことは良いことですが、山のようにたくさん
並べてしまうと、せっかくの良い気の通りを妨げて逆効果になります!
また風水では、下駄箱の上に鏡を置くと、悪い運を跳ね除けてくれるとされて
います!
しかし、玄関を開けた先の向かい合わせに鏡があると、幸運まで跳ね除けて
しまうので、鏡は玄関と向かい合わせにならないよう横の壁に、斜めにせず、
ドアに向かって左側に真っ直ぐ置くのがよいでしょう!
ちなみに、下駄箱の上にドライフラワーを飾っている場合は、ドライフラワーに
ホコリが溜まったままでは運気が目減りするので、ドライフラワーのこまめな
掃除または定期的な買い替えが必要ですよ!
ちなみに下駄箱の上に、木製か金属製の振り子付きの時計を飾っておくと、
揺れる度に気の流れを活発にし、気の循環を良くしてくれます!
特に、ゴールドの時計は最強のパワーを発揮するといわれています!
「陶器製の傘たて」
雨で濡れた傘から発生する、陰の気を吸い取ってくれる陶器製の傘立てが
おすすめですよ!
ラッキーモチーフのタイル柄を、職人の手で、味わい深く仕上げています!
アイボリーとベージュのラッキーカラーもポイント ♪ 水抜き穴付きです!
お天気になったら、陶器製の傘立てを、よく乾かすことを忘れないでね!
※陶器製の傘たては ベルメゾンネット
「下駄箱の横の収納」
下駄箱の横に傘を収納してる方が多いと思いますが、お気に入りでもサビた
傘を使い続けたり、下駄箱に置きっぱなしにしていると、運が目減りします!
また、ビニール傘を多く持っている人も、それだけ金運がたくさん逃げている
ということなので注意しましょう!
科学的に、新しい傘ならドライヤーの温風で乾かすか、日干しすれば、雨傘の
撥水効果が甦りますが、日傘のUV加工は、約3年ほどしか効果が無いもの
なのだそうです!
「保冷剤の活用術」
下駄箱用の消臭剤を買う前に、家に余っている保冷剤を使ってみませんか?
作り方は、高吸水ポリマーが入っている保冷剤の中身をビンに開けるだけ!
消臭効果は2週間ほど持続します。また容器の内側を水性ペンや蛍光ペンで
色付けしておくとポリマーに色が移って綺麗な色になり、人形などの小道具を
入れて楽しむ事もできます。保冷剤で節約してみませんか?
「光触媒かるかるブリック」
軽くて薄いレンガに、光触媒加工を施しました!
光触媒は消臭効果が高いため、室内の壁面などに付属の強力両面テープで
貼り付けるだけでニオイ対策ができるので、気の流れを変えたり、良い運を
招いてくれたりします!
玄関の他に、キッチンやリビングにもおすすめです!
※光触媒かるかるブリックは ベルメゾンネット
「下駄箱の裏側に要注意とは?」
下駄箱を壁にピタリとくっつけている方が、ほとんどだと思いますが、あなたの
下駄箱の裏側は大丈夫?実は、下駄箱の裏側は、ホコリが溜まりやすいの
です!壁にピタリとくっつけていても隙間ができてしまうので、意外とホコリが
たくさん溜まってしまうのです。更に要注意なのがカビの発生です!壁は呼吸
する、つまり、湿気を吸い込み風通しの悪い下駄箱の裏側はカビが生えやす
いのです!そのため下駄箱は壁から5センチ程度離し、台車に載せる等して
床からも上げて、風通しを良くするのが理想的です。下駄箱以外にもカラー
ボックスやプラスチックケースも同じです。カビの落とし方は、高純度のアル
コールが良いですが使う前に素材を確認しましょう!高純度のアルコールの
ため、換気をよくし、手袋&マスクを装着してから雑巾にアルコールをたっぷり
含ませ、カビの上から押さえて約1分、待ってから、ふき取るだけです。または
キッチンペーパーに含ませたら、上からラップして待ち、ふき取りましょう。
※お風呂用のカビ取り剤で除去する場合は、素材を確認して使いしまょう!
靴にもそれぞれ特性があり、特性にあった収納をしてあげることで、靴のもつ
運気が発揮されやすくなるので、汚れたり古い靴を履いていると、チャンスに
弱い人になってしまいます!
無理をせずできる範囲でよいので、運のよい靴をつくることが運のよい自分を
つくることに繋がるよう、くれぐれも注意しましょう!
「夏場の玄関の害虫対策」
長年、毎年、春~秋になると玄関の外側と内側、両方の害虫対策に悩まされ
続けていた。外側には、ひさし(屋根)の内側にハチが巣を作る。内側には、
ゴキブリやムカデが扉の隙間から、しょっちゅう入って来る。しかも、その数が
年々、増えている気がする。(一晩に大量に出るとゾッとする~)
近年のハチバスター(ハチ専用の駆除スプレー)は、巣を作らせない!と表記
されているが、実際の所は前もって振りかけておいても巣を作るので全く効果
がない。結局、ハチが少ないうちに、巣が小さいうちに駆除するしかない。
ゴキブリやムカデは、外から入って来るものに対して、近年、主流の隙間に
プッシュするタイプは効果がイマイチ…と諦めていた2022年、アース製薬から
イヤな虫ゼロデナイトというものが出た。
このゼロデナイト、今までのハチやゴキブリなどの駆除スプレーとは少し違う!
今までの駆除スプレーというのは、1つの虫に特化したモノしかなかったのだ。
ところが、このゼロデナイトは、1つのスプレーで、いろんな虫に対応している。
室内で使うものなのだが、試しに玄関のひさしの下、ハチが巣を作る所(雨が
当たらない所)に振ってみたら…なんという事でしょう!ハチが巣を作らなく
なったどころか、ハチが寄り付きもしなくなったではないか!いや~、ハチに
怯えて出入りしていたのがウソのよう!更に、玄関扉の内側の隙間部分の
全体にかかるように振りかけてみたら、数が激減!(全くゼロではない!)
出ても薬の効果で動きが鈍い。しかも、1度で、1年効くというではないか!!
やっと、こんないいモノが出る時代になったのかーーーという感じです。
ただし、雨が当たりやすい玄関扉の下の部分やレール部分は要注意です!
※下駄箱の風水グッズ&イヤな虫ゼロデナイトを探すなら楽天ネット!!
| ホーム |