fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
風水収納&整理術-11 (キッチンツール料理道具の収納と活用編)
2019年05月08日 (水) | 編集 |
[目次]・キッチンツール&キッチングッズ&台所料理道具の収納など


「 風水収納&整理術 - 11 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
※ キッチンの風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!
ベルメゾンネット





『 キッチンの活用編 - 2 』
風水では、キッチンは金運の要とされてるので、キッチンツールは色や素材の
統一感を大切にしましょう!
また、ゴチャゴチャとしている収納は金運ばかりか、家族みんなの健康運まで
低下させてしまうおそれがあるので、家族がいつも元気に健康でいられるよう
運気が目減りしなにいようにキッチンまわりを見直しましょう!


「刃物類の収納」
風水では包丁やナイフやキッチンバサミ等の刃物類は、見る事で刃物のもつ
金の気が消耗されてしまうので、見える所に収納するよりも、扉の内側などの
見えない所に収納するように心掛けましょう!
また刃物類を、どうしても見える所に置く場合は、ガス台や電子レンジなどの
火の気の性質をもつ物の側を避け、水の気の性質をもつシンク(流し台)近くに
立てて置くとよいでしょう!
シンク(流し台)下の扉の内ポケットに収納しておくのがベストです!


「お玉やフライ返し類の収納」
キッチン壁にお玉やフライ返しを掛けて収納してる場合、貯蓄運が欲しいなら
柄を持ったときに、上にくる面を壁に向けて、お玉などの膨らみがこちら側を
向くように掛けるとよいでしょう!
また、お金の流れを良くしたいのであれば、その反対に掛け、すき間をあけて
並べるとよいでしょう!
しかし、お玉などのキッチンツールの持ち手の素材が、プラスチックだったり、
木だったり、スチールなどとバラバラな状態だと、人間関係に悪影響が出る
とされています!
そのため、できれば同じデザインで揃えるか、プラスチック製以外の木製か、
スチール製か、陶器製などの同じ素材の物同士で揃えるとよいでしょう!


「まな板の収納」
風水では、まな板は食品の命の源とされているので、調理が済んだら、常に
清潔を保ち、立てて置いておくのがよいでしょう!
特に、まな板の上で生肉や生魚を扱った場合や、夏場は軽く熱湯を掛けたり
漂白剤などを使って、いつもより丁寧な清潔さを保つようにしましょう!
また、まな板に付いた傷から菌が繁殖しないよう、定期的に買い替えることを
おすすめします!


「幸せのふきんセット」
吸収性の良いワッフル生地で、ラッキーモチーフの可愛いデザイン刺しゅう
入りなら、楽しさも運気もアップします!
キッチンで使用するふきんはたくさん用意し、定期的に交換することで清潔で
キレイなものを使いましょう!
※幸せのふきんは ベルメゾンネット で販売中!


「布巾の収納」
キッチンやテーブルなどは、布巾でこまめに掃除するのが理想的です!
また、洗濯や漂白して清潔にしていても、長年使っていたり、シミや焼け焦げ
などのあるものは、早目に処分をしましょう!
使用中の布巾は、ガス・レンジ付近を避けた人目に付かない場所に掛けるか
外に干すのがよいでしょう!
予備品は出し入れがし易いよう、シンク(流し台)または食器棚の使い勝手の
良い場所の引き出しに入れておくのがよいでしょう!
テーブルクロスやランチョンマットも同様です!


「キッチンタイマーやキッチンスケールの収納」
キッチンタイマーやキッチンスケールは、目に見える所に置くと、お金に対する
ルーズさが改善されるといわれています!


「調味料入れの収納」
キッチンの中でも、常に目にする調味料入れは、風水では、火の気の性質を
もつとされています!
そのため、調味料入れがプラスチック製だと、より強い火の気を受けることに
なるので、お金を燃やす火の気を抑えてくれる、土の気である陶器製の物が
おすすめです!
また、中身が透ける調味料入れは、お金が貯まらない家になってしまいますし
キッチンで赤い色はお金を燃やし、黒い色はお金をどんどん流すという運気が
生じてしまうとされています!
その反面、白は清浄作用が強いとされてるので、調味料入れを白の陶器製に
揃えて、シンクの側よりもガスの側に置くのが効果的でしょう!
どうしても、詰め替えが面倒臭いや、便利で簡単などの理由で、市販のプラス
チック製の中身が透ける調味料入れをそのまま使いたい場合は、詰め替えて
同じ容器を繰り返し使うのは避け、こまめに容器ごと新しく買い替えましょう!
または入れ物に、自分でクロスや、紙のマスキングテープ等を貼ってアレンジ
したり、木製のスパイスラックや、カゴなどに入れて、日頃から整理整頓をして
置くようにしましょう!


「スパイスラック」
風水では、調味料を出しっぱなしにしておくのも、運気が下がってしまうので、
キッチンと相性の良い木製のラックで、調味料等を、きちんと整理する場所を
確保してあげましょう!
上段の扉は開いたまま固定できるので出し入れしやすく、クロスガラスが中を
さりげなく目隠ししてくれます!
※スパイスラックは ベルメゾンネット で販売中!


「キャスター付の収納棚」
調味料や、その他のキッチン用品を、キャスター付きの棚などに収納すると、
キッチン内をキャスターで動くことにより金運を貯め込みづらくなってしまうので
風水的にはおすすめできません!


「調味料の収納」
風水では、お醤油やソース等は、マヨネーズやケチャップ等と同じ生物なので
封を開けたら冷蔵保存するのが適しており、ガス台近くや常温保存するのは
味の質を損なう、または雑菌が繁殖しやすくなるので不向きです!
そのため、新しい調味料を開封&開栓する際は、ラベルの裏面などに開封&
開栓後の保存方法が表記されていないかを探してみましょう!
また科学的にも、お醤油やソースなどは、封を切ってから1年以上経つ物は、
カビていなければ、使える可能性はありますが、見た目には分からなくても、
雑菌が入り込んで腐食している場合が考えられます!
そのため、たくさん残ってても使用を避けるというより、思い切って捨てた方が
よいでしょう!


「粉物の収納」
小麦粉などの粉物が使い切れなかった場合、近年、科学的には、常温保存
しておくと、ダニが入り込んでアレルギーの原因になるといわれているので、
粉物の残り物は、ジッパー袋に入れて冷蔵保存するのがよいそうです!
また冷蔵保存でも、賞味期限を過ぎた物は、早目に処分しましょう!
ちなみに粉物も、ガス台などの近くで常温保存するのは厳禁です!


「天然素材のテーブルランナー」
花のモチーフを立体的に飾ったスイートなデザインは、敷くだけで食卓がパッ
と華やいで、食事をする度に気分も上昇 ♪
テーブルの他に、キャビネットや、下駄箱上のランナーとしても使えます!
※天然素材のテーブルランナーは ベルメゾンネット で販売中!


「パスタなどの収納」
パスタなどの食品を保存や保管する場合、ガラス製では人間関係には効果的
なのですが、金運という面では、少々、無駄遣いをしてしまったり、浪費癖が
出やすくなってしまいます!
そのため、ガラス製の物は自分の目線よりも上の方に置き、普段の目線から
外すように心掛けましょう!
ただし、パスタなどの乾燥麺にも賞味期限があるほか、季節をまたぐと虫が
寄り付きやすく、湿気たりカビが生える可能性があるので、古い物は早目に
処分しましょう!


「その他のキッチン類の収納」
風水では、木製は金運というより生命力を向上させ、家族が健康で過ごせる
という運気をもっているので、特に小さいお子さんがいる家庭ではキッチンで
使う容器類には木製の物も(蓋や持ち手などの一部分でも可)おすすめです!
また、シンク下やガス台下や食器棚などに、キッチン用の抗菌防臭シートを
利用すれば表面の雑菌の繁殖やニオイの発生を防げるほか、裏面はすべり
にくい仕様で、好きなサイズに切って使えるので便利です!


「シンク下抗菌防臭シート」
キッチンには、シート表面の雑菌の繁殖や、ニオイの発生を防げる、抗菌防臭
シートがおすすめですよ!
パステルオレンジと、ガーベラモチーフも風水ポイント ♪
裏面はすべりにくい仕様で、好きなサイズに切って使えます!
※シンク下抗菌防臭シートは ベルメゾンネット で販売中!


「キッチングッズの活用術編-2」
コンビニやお弁当屋さんなどでもらう、使い捨ておしぼり、あなたは、どうして
いますか?メーカーによると、未開封でも、早ければ2カ月ほどで乾いてしまう
そうです。そのため、使い道がないと思って、捨てているのではないですか?
実は、おしぼりは丈夫で破れにくいので、掃除にオススメ!
①フローリング掃除。フローリング用の市販のシートと、ほぼ同じ素材です。
乾いていても、ホコリをシッカリからめ捕ってくれます。ほとんどのものは、アル
コールが入っていないので、ワックスが剥がれる心配もありません。また大判
サイズなら、市販のフローリングワイパーにセットする事もできます!
②電子レンジの内側の掃除。水100ミリリットルを3分間、温めます。お湯が
沸くと、レンジの中に蒸気が充満します。3分経っても、ドアは閉めたままに!
更に10分待ちます。水分が蒸気となって油汚れを緩めます。油汚れは、温め
ると取れやすい状態になります。10分待ったら、取り出したお湯で、おしぼりを
湿らせて掃除します。(熱いので注意!)後は、乾いた布で水分を拭くだけ!
③換気扇の掃除。換気扇にこびりついた頑固な油汚れ落としには、換気扇を
外し、換気扇におしぼりを乗せて、そこに洗剤をかけます。ラップでもいいの
ですが、使い捨ておしぼりでもOK!洗剤が流れ落ちたり、蒸発したりしにくく
なるため汚れが落ちやすくなります。15分位経ったら、そのおしぼりで汚れを
拭き取ります。後は洗剤を綺麗に洗い流し、乾いた布で拭くだけです。
④狭い隙間と細かい場所の掃除。おしぼりを、輪ゴムで割り箸にくっつければ
スポンジが入りにくい隙間や、エアコンの吹き出し口や、冷蔵庫のパッキンの
隙間や、部屋の隅や、階段の隅や、サッシの溝など、いろいろ便利です!
ちなみに割り箸は、先が斜めになっているものの方が掃除しやすいですよ!


キッチン(台所)は、運気を大きく左右するポイントでもあり、目に見える所に
プラスチック製品を置かないことだとお話ししましたよね?
しかし見せる収納で、センスのよいディスプレイは、その家に住む人の容姿や
ステイタスに大きく影響を及ぼすとされているので、できる範囲でよいので、
収納に気を使い、整理整頓を心掛けましょう!
※ キッチンの風水グッスを探すなら楽天ネットがおすすめです!!