fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
風水収納&整理術-9 (小物類のたたみ方としまい方収納編)
2019年05月06日 (月) | 編集 |
[目次]・ネクタイ・スカーフ&ストール・ハンカチ・ベルト・帽子・かばんなど
・防虫剤の使い方&しまい方&取り換え時期など


「 風水収納&整理術 - 9 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
※ 衣類の風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!
ベルメゾンネット





『 衣類のたたみ方としまいかた編-2 』
風水流では、衣類は気を吸収しやすいアイテムなので、気を逃さない衣類の
たたみ方を学んで、実践することによって、運に強い人を目指します!
しかし、オシャレを楽しむために流行の服をたくさん持つ人も多いものですが、
収納の許容量を超えるほどの服を持つと対人トラブルの原因となります!
また科学的にも、衣類が山積み状態のままでは、掃除が出来ないのではなく
掃除をしないため、健康に影響が出るので、衣類の山積みは厳禁です!
さらに、衣類の山積みで物が把握できないという事は、似た服や、同じような
小物類を重複して買っていても気が付かないという事なので、金運をどんどん
逃している状態にもなります!
特に、掃除が苦手な方にありがちな、衣類を床に置きっぱなしや、踏んだり
している状態では、衣類に、部屋の下の方に滞る悪い気がつきやすくなる
だけでなく、自分で悪運を強めてしまうことになるので注意しましょう!
そのため衣類は、適量をキープして、運気上昇に繋げましょう!
ちなみに、衣類をたたんでしまうのが、どうしても面倒で出来ないという方は、
細いハンガーを用意し、クローゼット風に衣類をかけるなど、収納する場所と
方法を、いろいろと工夫してみましょう!


「ネクタイのたたみ方としまい方」
風水ではネクタイのような首に巻く物は、男女を問わず、運気は胸元から入る
とされているので、ネクタイの収納は運気アップにはとても大切です!
今現在の運をためたい人や自分の土台を築きたい人は、クルクルッと巻いて
色の淡い物を手前にし、色の濃い物を奥にして、タンスの上段に収納すると
よいでしょう!
一方、仕事の発展運や行動力を身につけたい人は、ハンガーなどを使って、
クローゼットの向かって左側に掛け、さらに、色のトーンを考えながら重ねない
ように並べるとよいでしょう!


「スカーフやストールのたたみ方としまい方」
スカーフやストールなど、首や体に巻いて使用するタイプもネクタイと同じで、
運気アップにはとても大切なので、クルクルと巻いて色の淡い物を手前にし、
色の濃い物を奥にしてタンスの上段に収納するとよいでしょう!
また、シフォンなど薄手の物は、厚手の物と区切って収納すると、縁に関する
運気が上昇するでしょう!
さらにスカーフやストール等に、お気に入りに香りの物を一緒に収納しておくと
人間関係や恋愛運が強まるでしょう!
ちなみに、風になびくストールなどの巻き物は幸運アイテムなので、持ち歩く
時はホルダーで挟んでバッグに取り付けたり、さらに運気アップするよう風に
揺られやすいチャームが長めなものをお洒落に持ち歩きましょう!


「ハンカチのたたみ方としまい方」
ハンカチは、ブランド名が見えるように4つ折りの正方形にたたみ、そのまま
重ねて収納してもよいのですが、できれば丸めてカゴに入れておくと、運気が
アップするでしょう!


「ベルトのたたみ方としまい方」
風水では、ベルト等の腰に巻くアイテムは、胃腸のバランスを司るとされる為、
乱雑に収納していると運気が下がり、体調が悪くなるおそれがあります!
しかしベルトの場合、性別や、欲しい運気で収納方法が変わってきます!
そのため、男性や金運が欲しい方なら、クルクルッと巻いてタンスの中央より
下段に収納し、女性や人間関係、恋愛運が欲しい方なら、ベルト掛けなどに
吊るしてクローゼットの向かって右側に収納するとよいでしょう!
どちらも流行の物は手前側にし、ベーシックな物は奥に収納するのがポイント
ですよ!


「帽子やキャップのたたみ方としまい方」
風水では、帽子やキャップは頭にかぶる物ですから天の物とされているため、
天の物は上の方に収納するのが基本であり、中段や下段には置かない様に
心掛けましょう!
しまう際は、帽子に帽子を重ねてもよいですが、頭の形が潰れないようにし、
キャップの場合は、デパートなどでディスプレイされてる様な、前面は潰さずに
後ろの方だけを折って重ねるとよいでしょう!


「普段使いの鞄やバッグのしまい方」
風水では男女を問わず、鞄やバッグは行動力を与えてくれるアイテムであり、
運を吸収しやすい人と考えるので、運のいい人になる様、鞄やバッグ収納は
とても大切な要素となります!
そこで、鞄やバッグの収納の際に、もっとも注意しなければならない点とは、
床に直接置いてはいけないということです!
なぜなら、鞄やバッグを床に直接置いておくと、家の下の方にこもる陰の気の
影響を受けて運気が悪くなり、行動力が悪くなるので気を付けましょう!
また、行動力を表す動の気は上の方にあるので、鞄やバッグなどの行動力を
表すアイテムは、自分の腰の位置より上の方に収納するのがポイントです!
特に毎日使う鞄やバッグは、常にフットワークよく動けるように、フックなどに
掛けて吊るしておくことでチャンスの強い人になれます!
これは、オフィス(仕事場)でも同様です!
ちなみに、鞄やバッグの中が、ごちゃごちゃしていたり、ゴミが入っていたり、
使わなくなった鞄やバッグ、小物入れやポーチ、巾着袋などを、いつまでも
残しておくと運が逃げますよ!


「特別な時に使う鞄やバッグのしまい方」
パーティー用や旅行用など、普段には使わない鞄やバッグは、クローゼットや
タンスなどのできるだけ上の方に収納し、中身は空にして収納しておかないと
悪い運気がたまってしまうので気を付けましょう!


「綿100%レースの小物カバー」
天然素材のクロッシェで、ホコリをカバーして、運気も、お洒落度もアップ!
テレビやドレッサーに掛けたり、バスケットの目隠し、テーブルのランナーなど
多目的に使えるので、叶えたい願いに合わせて色を選びましょう!
女性に最も運気を与えてくれるお花のデザインも運気アップに繋がります!
※綿100%レースの小物カバーは ベルメゾンネット で販売中!


「防虫剤の使い方」
防虫剤は、衣類を虫から守ってくれるだけでなく、最近のものには防カビ剤も
含まれており衣類のカビの発生も防いでくれるので、衣類をしまう際には必ず
洗濯を済ましてからの綺麗な衣類に防虫剤を一緒に入れておきましょう!
防虫剤は、タンスやクローゼットには、吊るすタイプがおすすめです!
引き出しや衣装ケースには、置くタイプがおすすめです!
どちらのタイプも、防虫剤を使う個数は収納容器の大きさにより異なるので、
防虫剤のパッケージの裏面に記載されている使用上の注意をよく読んでから
使いましょう!
使い方 … タンスやクローゼットの場合は、1個なら、洋服を左右均等の量に
掛けたら、タンスやクローゼットの中心のあたりに吊るすとよいでしょう!
2個以上なら、洋服をさらに均等の量に振り分けて、洋服と洋服の間に吊るす
ようにするとよいでしょう!
引き出しや衣装ケースの場合、たたんだ服を縦1列に綺麗に積み重ねたら、
その上(服の真ん中位置)に防虫剤を1つ置く目安にするとよいでしょう!


「防虫剤の効果が発揮できる衣類のしまい方」
どんな入れ物でも、収納スペースに衣類がぎゅうぎゅう詰めに入っていては、
防虫剤の効果が全く発揮されません!
衣類は、入れ物の約8割程度の少な目の量にしておくのが理想的です!
また防虫剤とは、本来、防虫剤の成分が、上から下に衣類を包み込むように
落ちる性質のものです!
そのため、服と服の間に挟んだり、服の1番下に入れたり、横の隙間部分等に
防虫剤を置いてしまうと、防虫剤としての役割が全く果たされなくなるので、
注意しましょう!


「防虫剤の取り換え時期」
有効期間を過ぎた防虫剤は早目に取り換えないと、虫が冬籠りしようとする
秋口にたくさん入ってしまう恐れがありますし、有効期間を過ぎても、衣類に
防虫剤の臭いが、まだ残っているからと安心するのも厳禁です!
防虫剤の有効期間には、1カ月、3カ月、6カ月、12カ月など、様々なタイプが
あるので、表記をよく見て買いましょう!
(注) 防虫剤とは、実は衣類を守ってくれる成分が体に刺激のあるものなので
衣類の入れ替えの際は必ず部屋の換気をよくし、密閉性のある収納容器に
パッケージに記載されている適切な使用量を守ることが大切です!


「タンスの裏側に要注意とは?」
服の収納はクローゼットが主流になりつつありますが、タンスを活用している
人も、まだまだ多いものですよね?でも、あなたのタンスの裏側は大丈夫?
実はタンスの裏側は、ホコリが溜まりやすいのです!壁にピタリとくっつけて
いても隙間ができてしまうので意外とホコリがたくさん溜まってしまうのです!
更に要注意なのがカビの発生です!壁は呼吸する、つまり、湿気を吸い込み
風通しの悪いタンスの裏側はカビが生えやすいのです!そのためタンスは、
壁から5センチ程度離し、台車に載せる等して、床からも上げて風通しを良く
するのが理想的です。タンス以外にもカラーボックスやプラスチックケースでも
同様の事がいえます。カビの落とし方は、高純度のアルコールがよいですが
使う前に素材を確認しましょう!高純度のアルコールのため、換気をよくし、
手袋&マスクを装着してから、ぞうきんにアルコールをたっぷり含ませ、カビの
上から押さえて、約1分、待ってから、ふき取るだけです。または、キッチン
ペーパーに含ませたら、上からラップして待ち、ふき取りましょう。
(お風呂用のカビ取り剤で除去する場合は、素材を確認して使いしまょう!)
できる範囲でよいので、運気アップのために、あなたもたたみ方としまい方を
試してみてはいかがですか?
※ 風水グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!