fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
風水収納&整理術-8 (衣類のたたみ方としまい方収納編)
2019年05月05日 (日) | 編集 |
[目次]・ブラジャー・ショーツ・ストッキング・ブラウスのたたみ方としまい方
・シャツ・スカート・靴下・ンツ&ズボン&ボトムのたたみ方としまい方


「 風水収納&整理術 - 8 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
※ 衣類の風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!
ベルメゾンネット





『 衣類のたたみ方としまいかた編-1 』
風水流では、衣類は気を吸収しやすいアイテムなので、気を逃さない衣類の
たたみ方を学んで、実践することによって、運に強い人を目指します!
しかし、オシャレを楽しむために流行の服をたくさん持つ人も多いものですが、
収納の許容量を超えるほどの服を持つと対人トラブルの原因となります!
また科学的にも、衣類が山積み状態のままでは、掃除が出来ないのではなく
掃除をしないため、健康に影響が出るので、衣類の山積みは厳禁です!
さらに、衣類の山積みで物が把握できないという事は、似た服や、同じような
小物類を重複して買っていても気が付かないという事なので、金運をどんどん
逃している状態にもなります!
特に、掃除が苦手な方にありがちな、衣類を床に置きっぱなしや、踏んだり
している状態では、衣類に、部屋の下の方に滞る悪い気がつきやすくなる
だけでなく、自分で悪運を強めてしまうことになるので注意しましょう!
そのため衣類は、適量をキープして、運気上昇に繋げましょう!
ちなみに、衣類をたたんでしまうのが、どうしても面倒で出来ないという方は、
細いハンガーを用意し、クローゼット風に衣類をかけるなど、収納する場所と
方法を、いろいろと工夫してみましょう!


「ブラジャーのたたみ方としまい方」
女性にとってブラジャーや、トップスのカップの形は豊かな金運の象徴なので、
潰さないように2つに折って重ねて、引き出しには、モカなど色の濃いものを
手前にし、色の淡いものを奥に収納するとよいでしょう!
また下着の収納には、風の気を起こす紙を使った下着専用の収納ボックスが
おすすめです!
ちなみにベルメゾンネットなら、色々な下着専用の収納ボックスがあります!


「ショーツのたたみ方としまい方」
デパート等でディスプレイされてる様な、クルクルと丸めて小さくたたんだら、
引き出しには、ブラとは逆に、色の淡い物を手前にし、モカなど色の濃い物を
奥に収納するとよいでしょう!


「下着収納ボックス」
容姿に影響する下着を、きちんと整理して良縁を!自分の容姿に影響すると
言われる下着は、きちんと収納することが大切。下着の収納には、風の気を
起こす紙を使った収納ボックスがおすすめ!仕切り付きなので整理しやすい
のも嬉しい。特にクローゼットにはプラスチック収納ではなく、紙収納を!
※下着収納ボックスは ベルメゾンネット で販売中!


「靴下やストッキングのたたみ方としまい方」
靴下やソックスやストッキングは、人間関係を表すとされているので、靴下や
ソックスは必ず左右セットにたたんで、ストッキングはクルクルッと丸めてから
収納しましょう!
また、なかなか捨てられない人が多い靴下やソックスやストッキングですが、
もったいないからと古い物をいつまでも使っていたり、古くなっても捨てるのが
もったいないからと使わずに残して置いたりするのはNGです!
古い物はきちんと捨てて、新しい物をシンプルな柄物や薄手の物は手前に、
デザイン性の強い物や厚手の物は奥の方に収納すると、運気のバランスが
保たれます!


「ブラウスやシャツのたたみ方としまい方」
ブラウスやシャツは、お店にディスプレイされてる様な、首の部分が表に出て、
身ごろを中央から半分に折った袋状にすることで、運気が分散せずに衣服に
運気を吸収させることができます!
また引き出しにしまう際はそのまま重ねても良いですが、運気が逃げないよう
2つ折りした方を手前にするか、首の部分が上を向くように身ごろをクルクルと
丸めた物を並べてもよいでしょう!
ちなみに旅行に行く時は、首の部分が上を向く様に丸めて可愛らしいリボンを
かけると、縁の運気がアップするので、旅先で良い出会いに恵まれます!
ブラウスやシャツをたたむのが面倒という方は、ハンガーを利用しましょう。
この時の注意は①細くて同じ形のハンガーを使うこと。②季節によって入れ替
えをし、夏物と冬物は一緒にしない。③クローゼットにたくさんかけたい時は、
つっぱり棒かハンガーラックを利用しましょう。④つっぱり棒は伸ばして使うと
耐荷重が目減りするので値段が高くても、なるべく伸ばさずに使うのがコツ!
⑤バネ式のつっぱり棒の取りつけ方は、取りつけたい幅より少し長く伸ばし、
押し込む様に取りつけまょう。幅に合わせて伸ばす方法だと落ちやすいです。
⑥シャツ類の下にシャツ類をかけたい時はポールにS字フックをかけチェーン
をぶら下げる。もう1本も同じようにし、先端のジョイントを使ってチェーンに輪を
作ったら、つっぱり棒をひっかける(ブランコ状態にする)とよいでしょう。


「スカートのたたみ方としまい方」
スカートは、お店にディスプレイされてる様な、2ケ所を止めるハンガーなら、
そのまま掛けておいてもかまいません!
また、1ケ所を挟むタイプのハンガーであれば、腰の部分を2つに折って挟む
のではなく、腰の部分の両端を真ん中まで折って3つ折りの状態にしてから
挟んで掛けるとよいでしょう!
ちなみに、クリーニングに出した時についてくるハンガーは、わざわざ外すのも
面倒ですし、便利だからそのまま使っている人が多いですよね?
しかし風水では、安っぽいイメージの物が、収納している空間に一緒にあると
それがそのまま自分の運になってしまうと考えられているので避けましょう!
全てのハンガーを買い替えるのが難しい場合には、値段が高めな服だけに、
きちんとした、安っぽくないハンガーを使用するのがおすすめです!
逆に、ちょっと安めの服や、普段着や、薄手の服にクリーニングのハンガーを
掛けるようにすると、悪い影響を受けづらくなります!
また、シーズンによって使わないスカートを引き出しの中に収納する場合は、
できれば腰の部分を3つ折りにし、身丈の方を2つ折りか、4つ折りにして、
腰の部分と裾が、必ずタンスの奥に向くように収納するとよいでしょう!


「パンツやズボンやボトムのたたみ方としまい方」
パンツやズボンやボトムスも、お店にディスプレイされているような、2ケ所を
止めるハンガーなら、そのまま掛けておいてもかまいませんが、1ケ所を挟む
タイプのハンガーであれば、こちらは2つ折りでもかまいません!
また、シーズンによって使わないパンツや、ズボンや、ボトムスを引き出しに
収納する場合、裾をきちんと揃えて2つ折りにしてから身丈の方を2つ折りか
4つ折りにして、腰の部分と裾が、必ず、タンスの奥に向くように収納すると、
貯蓄運と仕事運と行動力のアップに繋がります!


「クロッシェとレースのミラーカバー」
睡眠中の運気の吸収をスムーズにするためには、寝姿が映り込まないように
寝室の鏡にはカバーをしましょう!
綿混の生地に、レースを重ねた2重仕立てが、エレガントな空間を作ります!
上部のクロッシェが可愛いアクセント ♪
鏡を使う時は、上に丸めて、ヒモで結んでおける仕様です!
※クロッシェとレースのミラーカバーは ベルメゾンネット で販売中!


「洋服のセットは夏と冬を基準にするとよい?」
着まわしを考えなくても済むように、服は上下セットに決めたものを着るように
するとラクですが、そのセットを作るのは、夏と冬だけで、いいと思います。
なぜなら春と秋は、はおりもので何とでもなるからです。夏のシャツの色は、
爽やかな好印象を与え、どんな服とも組み合わせがしやすい白を選ぶとよい
でしょう。昔は綿等の自然素材にこだわっていましたが、近年の猛暑日続きで
吸収速乾の機能性素材の方が肌にまとわりつかず、快適で過ごしやすいのに
気付き、今は、そちらを気に入って着ています。
また、機能性素材には、アイロン不要のものもあるので、そちらを選べば、
暑い時に、汗を掻きながらアイロンをかける手間も電気代も不要になります。
冬のシャツの色も、どんなシーンにも合わせられるように、白を選んだ方が
ベストですが、色が欲しい時はスカーフやストールを利用するとよいでしょう。
ただし素材は、近年は、あったか素材のものが多いので、自然素材の物も
持っていると役立つでしょう。春と秋はカーディガンやセーター、ベストやパー
カーなどの、はおりものを用意しておくと、暑さ寒さの調整がしやすいでしょう。


「防虫剤の使い方」
防虫剤は、衣類を虫から守ってくれるだけでなく、最近のものには防カビ剤も
含まれており衣類のカビの発生も防いでくれるので、衣類をしまう際には必ず
洗濯を済ましてからの綺麗な衣類に防虫剤を一緒に入れておきましょう!
防虫剤は、タンスやクローゼットには、吊るすタイプがおすすめです!
引き出しや衣装ケースには、置くタイプがおすすめです!
どちらのタイプも、防虫剤を使う個数は収納容器の大きさにより異なるので、
防虫剤のパッケージの裏面に記載されている使用上の注意をよく読んでから
使いましょう!
使い方 … タンスやクローゼットの場合は、1個なら、洋服を左右均等の量に
掛けたら、タンスやクローゼットの中心のあたりに吊るすとよいでしょう!
2個以上なら、洋服をさらに均等の量に振り分けて、洋服と洋服の間に吊るす
ようにするとよいでしょう!
引き出しや衣装ケースの場合、たたんだ服を縦1列に綺麗に積み重ねたら、
その上(服の真ん中位置)に防虫剤を1つ置く目安にするとよいでしょう!


「防虫剤の効果が発揮できる衣類のしまい方」
どんな入れ物でも、収納スペースに衣類がぎゅうぎゅう詰めに入っていては、
防虫剤の効果が全く発揮されません!
衣類は、入れ物の約8割程度の少な目の量にしておくのが理想的です!
また防虫剤とは、本来、防虫剤の成分が、上から下に衣類を包み込むように
落ちる性質のものです!
そのため、服と服の間に挟んだり、服の1番下に入れたり、横の隙間部分等に
防虫剤を置いてしまうと、防虫剤としての役割が全く果たされなくなるので、
注意しましょう!


「防虫剤の取り換え時期」
有効期間を過ぎた防虫剤は早目に取り換えないと、虫が冬籠りしようとする
秋口にたくさん入ってしまう恐れがありますし、有効期間を過ぎても、衣類に
防虫剤の臭いが、まだ残っているからと安心するのも厳禁です!
防虫剤の有効期間には、1カ月、3カ月、6カ月、12カ月など、様々なタイプが
あるので、表記をよく見て買いましょう!
(注) 防虫剤とは、実は衣類を守ってくれる成分が体に刺激のあるものなので
衣類の入れ替えの際は必ず部屋の換気をよくし、密閉性のある収納容器に
パッケージに記載されている適切な使用量を守ることが大切です!


「タンスの裏側に要注意とは?」
服の収納はクローゼットが主流になりつつありますが、タンスを活用している
人も、まだまだ多いものですよね?でも、あなたのタンスの裏側は大丈夫?
実はタンスの裏側は、ホコリが溜まりやすいのです!壁にピタリとくっつけて
いても隙間ができてしまうので意外とホコリがたくさん溜まってしまうのです!
更に要注意なのがカビの発生です!壁は呼吸する、つまり、湿気を吸い込み
風通しの悪いタンスの裏側はカビが生えやすいのです!そのためタンスは、
壁から5センチ程度離し、台車に載せる等して、床からも上げて風通しを良く
するのが理想的です。タンス以外にもカラーボックスやプラスチックケースでも
同様の事がいえます。カビの落とし方は、高純度のアルコールがよいですが
使う前に素材を確認しましょう!高純度のアルコールのため、換気をよくし、
手袋&マスクを装着してから、ぞうきんにアルコールをたっぷり含ませ、カビの
上から押さえて、約1分、待ってから、ふき取るだけです。または、キッチン
ペーパーに含ませたら、上からラップして待ち、ふき取りましょう。
(お風呂用のカビ取り剤で除去する場合は、素材を確認して使いしまょう!)
できる範囲でよいので、運気アップのために、あなたもたたみ方としまい方を
試してみてはいかがですか?
※ 風水グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!