fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
風水収納&整理術-5 (お守りやお札の捨て方編)
2019年05月02日 (木) | 編集 |
[目次]・お守りやお札の捨て方・縁結びと良縁のお守り・パワースポットなど


「 風水収納&整理術 - 5 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!
※ 風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!
ベルメゾンネット





『 お守りやお札の捨て方編 』
日本人は神社やお寺に行く機会が多く、自分用や、お土産用として、お守りや
お札をいただく(買う)ことがよくあると思います!
年に1度の初詣の時に、いただくお守りや、お札なら、神社やお寺の方で処分
してくれる所がたいていあるので、前の年にいただいた古いお守りや、お札を
持って(お返しに)行くとよいでしょう!
それ以外の物は、どう処分したらよいか困る方もとても多いと思います!


「お守りやお札にも有効期限があるとは?」
風水流では、お守りや、お札など、神社や、お寺からいただいた物の寿命は、
だいたい1年間と考えられており、毎年、初詣に行くのなら、お守りやお札は
そのときに新しいものに替えた方がよいでしょう!
また、1年を過ぎた物をたくさん取っておくと、新しいお守りやお札を頂いても、
運気を得られないだけでなく、自分の空間に悪影響を及ぼしかねないので、
注意しましょう!


「お守りやお札の捨て方にも風水流があるとは?」
風水流でなくても、神仏関係の物を、ゴミ箱や、ごみと一緒に処分するのは、
たとえ迷信だと信じていなくても、バチが当たるので絶対に厳禁です!
そこで風水では、可能であれば、いただいた神社や、お寺にお返しするのが
ベストでしょう!
また、たいていどこの神社や、お寺でも、お守りや、お札をいつでもお返しする
ことができる場所が設置されているので、そこへお返しするとよいでしょう!


「買ったところへ捨てに行けない場合は?」
お守りや、お札を買ったその場所に出掛けられない場合は、家の近所や他の
場所でもかまいませんが、できれば、神社の物は神社に、お寺の物はお寺に
きちんとお返しするように心掛けましょう!
これは、持ち帰ったおみくじなども同様です!


「お返しする日は決まっているの?」
お返しする日は、基本的にはいつでも構いませんが、もしこだわるのであれば
男性は奇数日に、女性は偶数日にお返しすると、より良い運気を得ることが
できるでしょう!


「お返しする時間は決まっているの?」
お守りや、お札にも様々な種類があり、仕事運や恋愛運を願っていただいた
物は午前中にして、健康運や家庭運、結婚運を願っていただいた物ならば、
午後1時過ぎにお返しに行くとより効果的でしょう!
しかし、どちらの場合でも、午後4時を過ぎてからお返しすると、逆に運気が
下がってしまうので避けた方がよいでしょう!
風水とは、意外にも方位だけでなく時間も大切なのですよ!


「いただいたお守りやお札を置く場所とは?」
神社や、お寺でなどでいただいてきたお札は、自宅に神棚があれば、そこに
祀るのがベストです!
神棚が無い場合は、お札は神様の力が宿っているものなので、敬意を払い、
必ず目線より高い位置で、セロテープを輪っかにしたものや、両面テープなど、
お札を直接傷つけないものを使って貼るようにしましょう!
(画鋲を使うのは絶対にやってはいけないことですよ!)
ちなみに神棚には、お守りやお札以外の、本来、祀るべきもの以外のものも
一緒に置くのはNGです!
また、お守りやお札を家の中に置く場合、寝室の西側~北側の引き出し等に
きちんとまとめておくのがよいでしょう!
破魔矢など先のとがった物は、矢の先が部屋の入り口や人を刺さないように
飾る位置に注意しましょう!
なぜなら破魔矢だけでなく先のとがった物は、その人以外にも家族の運気や
健康にも影響を及ぼすとされているので、入り口に向かわないように配置する
ように心掛けましょう!


「八角盛塩セット」
邪気を払い、気の浄化と循環に役立つ盛り塩は、風水の基本アイテムです!
金運アップなどの願いをこめて、お皿には金の縁が施されています!
トイレの他に、お店では玄関の外に、一般住宅では玄関の内側などに置いて
良い運気を呼び込みます!
ピンクは婚活成就・良縁祈願・恋愛成就などの開運に!
風水において、すべての方向から福を呼び込むとされる縁起の良いカタチの
八角形だから、あなたも恋運アップを祈願してみてはいかがですか?
※風水グッズは ベルメゾンネット で販売中!


「色彩風水サンキャッチャー」
自分の運気を高めてくれる虹色のクリスタルガラスは、すべての方位から気を
取り入れ、お部屋に陽の気を広げることで良い気をためることができます!
また澄んだ輝きを放つスワロフスキーに天然石パワーをプラスして、あなたの
叶えたい願いや、運気アップを強力にサポートしてくれます!


「サンキャッチャーストラップ」
スワロフスキー社製のクリスタルボールは、繊細なカットの多面体だから、
ひときわ澄んだ輝きを放ち、良い気を招いてくれます!
また、携帯電話やスマホだけでなく、鍵や鞄などに付けて、いつも持ち歩けば
クリスタルのパワーが、あなたに良い運を導いてくれます!


「お守りやお札に祀わる迷信とは?」
お守りやお札を複数の神社やお寺で、またはプレゼントでいただいたものを、
まとめて持ち歩いたりしている方も多いと思います!
しかし、お守りや、お札をいただく場所は、1ケ所に決めておかないと神様が
喧嘩するという方もいますが、風水とは限らず、基本的には神様と神様の間で
喧嘩するというようなことは無いそうですよ!
ただ神社仏閣からいただいた物は、あなたの運気を大きくサポートしてくれる
アイテムなので、あなたのできる範囲でよいのできちんとしたお祀りの仕方を
心掛けましょう!


「縁結びと良縁のお守りの正しい持ち方とは?」
素敵な人と巡り会えますようにと、願いを込めて縁結びのお守りを持っている
としたら、それは間違いです!
縁結びのお守りは、縁を結びたい特定の相手が、すでにいる人が持つことで
初めて、その効果を発揮するものなのです!
それなのに、まだ彼がいない人や、結婚相手との出会いを求めている人は、
縁結びではなく、良縁のお守りを身に付けるようにしましょう!
ちなみに、彼がいるのに良縁のお守りを持ち続けていると、この先、三角関係
などの悪い運を引き寄せてしまうので、良縁のお守りは彼と巡り会えた時点で
神社に納め、新たに縁結びのお守りをいただきましょう!


「おまじないに祀わる迷信とは?」
願い事への想いが強い人にありがちなな、同じ効果が得られるおまじないを
1度に、いくつもやってしまうことです!
これは、風邪を引いた時に少しでも早く治したいからと、色々な風邪薬を1度に
全部飲んでいるようなものなので、頑張っておまじないをたくさんしてみても、
おまじないの効果を1つも得ることはできません!
また、テレビや雑誌等で流行の開運法を片っ端から試そうと安易な気持ちで
行うと、願いと真逆な状態になりかねないので注意しましょう!


「相性診断に祀わる迷信とは?」
占いが好きな人によくありがちな、星座や血液型などの相性診断をもとに、
相性の良い人とだけ付き合っていれば、人間関係が良好とは限りません!
相性とは、自分と相手との関わり合いの中から生まれてくるものなので、
大切なご縁を逃がさないためにも、たとえ相性がよくなくても、偏った偏見を
持たずに、互いに努力し合う気持ちを持つことが必要です!


「お経に祀わる迷信とは?」
お釈迦様の教えを伝えるお経は熱心に唱えれば功徳を得る事ができますが
安易な軽い気持ちで自己流のお経を唱えると、その家に大きな災いが起こり
かねないので厳禁です!
また書店などで人気のある、自宅で写経すること自体に問題はありませんが
こちらも姿勢を正して、心を静かに、真摯な気持ちで行うべきものということを
心得ましょう!


「パワースポットに祀わる迷信とは?」
神社の参道の中央は神様の通り道とされているので、参道を通る時は中央を
避け、やむをえず横切る時は、軽く頭を下げるのが礼儀です!
神社やお寺を参拝するその前に、手水舎で、手と口を清めるのが礼儀です!
神社やお寺の御神域にあるパワースポットを訪れる場合は、まず先に本社を
お参りして、きちんとご挨拶するのが礼儀です!
神社やお寺を参拝した際に、記念に、またはSNSに投稿したくて本殿正面の
写真を撮るのは、神様に対して大変失礼な行為になるのでNGです!
パワースポットで、やたらと御神木に触ったり抱き付いたり写真を撮りすぎると
逆に邪気が寄り付くのでNGです!
神社やお寺は古代からの聖なる地なので、露出の多い服装や、ピンヒールを
履いて行ったり、念願のパワースポットで騒ぎ立てたり、ろくに下調べもせず
立ち入り禁止の聖域に足を踏み込むのはNGです!
欲張って1日に多くのパワースポットを巡ったり、体調が優れない時に行ったり
記念に現地のもの(石や木など)を持ち帰ったり、暗い夜道を歩いたり、夜遅く
まで起きているのはNGです!
参拝した帰り道で、一緒に行った相手とケンカしたり、人の悪口を言ったり、
投げやりな態度をとるのはNGです!
パワースポットや、自分にとっての吉方位へ旅行に行った場合は、積極的に
その土地の人と会話をしたり、名所巡りをしたり、名物の食事やお土産を買い
できれば3泊以上その場に滞在した方が、より良い運を得られやすいです!
せっかく開運スポットへ旅行に行っても、帰って来たら家の中が、掃除もせず
散らかり放題では開運の神様も居心地が悪くて逃げてしまう恐れがあるので
旅行に行く前には、出来るだけ綺麗に掃除をしておくのがベストです!
どんなに有名なパワースポットであっても、そこが全ての人にとって、プラスに
なったり、あなたに良い運をもたらすとは限りません!
しかし、故郷に里帰りして旬のものを食べたり飲んだりすることは、お清めや、
お祓いの効果があり、悪い気をとり、新たなパワーを与えてくれるでしょう!
つまり、お盆やお正月の帰省は、とても理に適っているといえるでしょう!


「厄年に祀わる迷信とは?」
厄年にあたる年は、安全祈願のお守りや、お札をいただいたり、できるだけ
消極的かつ控え目にした方が、余計な災難に遭わずに済むと思いがち!
しかし風水では、必要以上に節約志向に走るのは逆効果になります!
厄を落とす意味でも、厄年の時は人におごるなど、思い切った大盤振る舞いを
1度くらいはしたほうがよいとされています!
あなたのできる範囲でよいので、さっそく実践してみてはいかがですか?


「風水天然石(パワーストーン)」 石言葉は、厄よけと運気上昇です!
常に身に付けていれば、いろんな困難に立ち向かうための効力を発揮すると
いわれており、自分が今、欲しいと思う効力の天然石を選んで身に付ければ
運気が上がり、道が開けて、幸せがやってくるはずです!
知っていましたか? パワーストーンとは、効力が矛盾する複数の石を身に
付けたり、身に付けていたパワーストーンが、ちぎれたので付け直したり、
落ちているパワーストーンを拾ったりすると運気が下がるのですよ!
きちんとした「厄よけ」の意味をも持つとされるパワーストーンで運気を上げて
あなたもハッピーになりましょう!
※ 風水グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!