fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
風水収納&整理術-4 (形見・遺品・遺影の捨て方編)
2019年04月30日 (火) | 編集 |
[目次]・形見&遺品&遺影フレームの注意点・お守りやお札の捨て方など


「 風水収納&整理術 - 4 」
風水学問では、自然界のすべての物には気が宿るとされており、不要な物や
使わない物には、陰の気がこもると考えられています!
たとえば、新しい物ほど陽の気が強く、旺気(良い気)に満ちていますが、その
反対に古い物ほど陰の気(悪い気)が強くなるといわれています!
さらに、物には寿命があり、特に気に入っている物は別として、古くなった物
からは、良い気を得ることができないといわれています!
また、使わずにしまってある物や、使っていない、活用していない物、たとえば
着ていない服や、使わない食器などは命のない状態になり、当然、陰の気が
こもり、あなたの運気を停滞させる原因になると考えられています!
人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるためには旺気で
満ちた空間で生活をすることが大切だとされています!
したがって、使わない物や不要な物が家の中にあふれていると、気の代謝が
落ちて、そのお宅には陰の気と殺気がこもり、旺気は満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い家に住んでいると、ケガや病気になりやすく、
さまざまな厄災に見舞われやすくなってしまうのです!
そう、良い気で満ちた空間で生活をするには、いつか使うという発想を捨てて
今の自分に必要のない物、使わない物は、できる範囲で良いので、早めに
処分するように心掛けましょう!





『 形見(遺品)の捨て方編 』
誰でも、良い付き合いをしていた方や、身近な人が亡くなると、故人を偲ぶ
形見や遺品を処分するのは、とても心苦しいものです!
ただ、申し訳ない言い方になりますが、風水における陰と陽の世界観では、
亡くなった方の所有物は生きている物ではないため、陰の気をもつ物である
といわざるを得ないのです!


「風水でいう陽宅と陰宅とは?」
風水では生きているお宅を陽宅、亡くなったお宅を陰宅と呼び、残された方は
悲しみを乗り越えて、幸せに生きて行かなくてはなりません!
そのためにも自分の空間から陰の気をもつ物(遺品)を、できる限り取り除いて
いかなくてはならないのです!


「焦らずゆっくり気持ちを切り替えるとは?」
残された方が幸せに生きるため、亡くなった方の遺品は自分や故人にとって
本当に思い出深いと思う少数の物だけを残し、できる範囲で構わないので、
焦らずゆっくり処分するように気持ちを切り替えることが大切です!


「形見や遺品の捨て方にも風水流があるとは?」
風水流では、故人を偲ぶ大切な形見や遺品を処分するのに最適な日とは、
7のつく日、もしくは14日か31日になります!
しかし、雨かどんよりした曇り空なら、その日を避け晴れた日に処分した後は、
家やリビングの中心から北西り方向で、お線香や白檀または柑橘系のお香を
焚いて家の中に風を通しましょう!


「衣類や貴金属類はどうしたらいいの?」
特に身内が亡くなった場合は、衣類や貴金属類を、きょうだい同士で分け合う
ことが多いです!
しかし、故人の衣服や貴金属などを使用する場合は、それが身内の方でも、
1度午前中から正午までの太陽に当て、浄化の儀式をしてから使用する事を
おすすめします!


「タンスや鏡などはどうしたらいいの?」
タンスや鏡などは、持ち主の思い入れが特に強く、運気がとどこおっている
場合が多いとされています!
そのため先祖代々から受け継がれた物は別として、誰が使った物か解らない
場合や、明らかに運の悪かったと思われる方や、ご病気の方が使っていた
ような物は、できるだけ避けるようにしましょう!
どうしても使いたい場合は太陽に当てたり、水拭きなどの浄化の儀式をすると
効果的でしょう!


「趣味の物はどうしたらいいの?」
亡くなった方が古美術品や切手やフィギュアなど、趣味として集めていた物は
近年、多様化しています。価値のある物、代々受け継がれている物以外は、
早目に処分する事をおすすめします。しかし、ゴミの区分けが難しくなっている
近年では、簡単には捨てられない物が多いですよね?そんな時はリサイクル
ショップに持ち込んだり、検索してみるとよいでしょう。


「遺影のフレームに気を付けるとは?」
遺影を飾ることは故人を偲ぶうえで大変重要なことですが、風水では遺影は
悲しみの席での運気を、そのまま記憶しているとされているので、お葬式で
使ったフレームを、そのまま部屋に掛けるのはおすすめできません!
なぜなら、悲しみの席での運気である陰の気が部屋の中にこもり、いつまでも
消えて行かないからです!


「遺影のフレームにはどんなものがいいの?」
その方が亡くなった後も、亡くなった方が家族の一員として一緒に過ごせる
ように、お葬式で使ったフレームを、その方の月命日に布で包んで処分し、
ナチュラルカラーの木製のフレームに掛け替えましょう!
そうすれば、木製の遺影に新しい気がこもり、それが残された家族を見守る
力となってくれるでしょう!
ただし、フレームを掛けっぱなしにしておくのはNGです!
大掃除の時でもよいので、年に1度はフレームを綺麗に拭いてあげましょう!


「お墓の掃除の仕方とは?」
ご先祖様や亡くなった家族への感謝をこめて、お墓をきれいに掃除するのは
とても良い事ですが、家庭用洗剤でアワアワにしたり、タワシを使ってゴシゴシ
こすって洗ったり、夕方16時以降にお墓参りするのは厳禁です!
また、誰でも故人を偲ぶ形見や遺品を処分するのはとても心苦しいですが、
できる範囲でよいので、故人の物だからと全ての物を取っておくのではなく、
思い出の深い物を少数だけ残すように努力してみてください!


「フラワーホルダー」
白いアイアンのツルをからませた、繊細なケージ状デザイン!
小花やキャンドルを華やかに飾って、良い運を招き入れましょう!
付属のガラスカップに、小花やグリーンを挿して楽しむことができます!
また、市販のキャンドルを入れたりすれば、素敵な演出が楽しめます!
※風水アイテムを探すならベルメゾンネットがおすすめです!!
ベルメゾンネット





『 お守りの捨て方編 』
日本人は神社やお寺に行く機会が多く、自分用や、お土産用として、お守りや
お札をいただく(買う)ことがよくあると思います!
年に1度の初詣の時に、いただくお守りや、お札なら、神社やお寺の方で処分
してくれる所がたいていあるので、前の年にいただいた古いお守りや、お札を
持って(お返しに)行くとよいでしょう!
それ以外の物は、どう処分したらよいか困る方もとても多いと思います!


「お守りやお札にも有効期限があるとは?」
風水流では、お守りや、お札など、神社や、お寺からいただいた物の寿命は、
だいたい1年間と考えられており、毎年、初詣に行くのなら、お守りやお札は
そのときに新しいものに替えた方がよいでしょう!
また、1年を過ぎた物をたくさん取っておくと、新しいお守りやお札を頂いても、
運気を得られないだけでなく、自分の空間に悪影響を及ぼしかねないので、
注意しましょう!


「お守りやお札の捨て方にも風水流があるとは?」
風水流でなくても、神仏関係の物を、ゴミ箱や、ごみと一緒に処分するのは、
たとえ迷信だと信じていなくても、バチが当たるので絶対に厳禁です!
そこで風水では、可能であれば、いただいた神社や、お寺にお返しするのが
ベストでしょう!
また、たいていどこの神社や、お寺でも、お守りや、お札をいつでもお返しする
ことができる場所が設置されているので、そこへお返しするとよいでしょう!


「買ったところへ捨てに行けない場合は?」
お守りや、お札を買ったその場所に出掛けられない場合は、家の近所や他の
場所でもかまいませんが、できれば、神社の物は神社に、お寺の物はお寺に
きちんとお返しするように心掛けましょう!
これは、持ち帰ったおみくじなども同様です!


「お返しする日は決まっているの?」
お返しする日は、基本的にはいつでも構いませんが、もしこだわるのであれば
男性は奇数日に、女性は偶数日にお返しすると、より良い運気を得ることが
できるでしょう!


「お返しする時間は決まっているの?」
お守りや、お札にも様々な種類があり、仕事運や恋愛運を願っていただいた
物は午前中にして、健康運や家庭運、結婚運を願っていただいた物ならば、
午後1時過ぎにお返しに行くとより効果的でしょう!
しかし、どちらの場合でも、午後4時を過ぎてからお返しすると、逆に運気が
下がってしまうので避けた方がよいでしょう!
風水とは、意外にも方位だけでなく時間も大切なのですよ!


「いただいたお守りやお札を置く場所とは?」
神社や、お寺でなどでいただいてきたお札は、自宅に神棚があれば、そこに
祀るのがベストです!
神棚が無い場合は、お札は神様の力が宿っているものなので、敬意を払い、
必ず目線より高い位置で、セロテープを輪っかにしたものや、両面テープなど、
お札を直接傷つけないものを使って貼るようにしましょう!
(画鋲を使うのは絶対にやってはいけないことですよ!)
ちなみに神棚には、お守りやお札以外の、本来、祀るべきもの以外のものも
一緒に置くのはNGです!
また、お守りやお札を家の中に置く場合、寝室の西側~北側の引き出し等に
きちんとまとめておくのがよいでしょう!
破魔矢など先のとがった物は、矢の先が部屋の入り口や人を刺さないように
飾る位置に注意しましょう!
なぜなら破魔矢だけでなく先のとがった物は、その人以外にも家族の運気や
健康にも影響を及ぼすとされているので、入り口に向かわないように配置する
ように心掛けましょう!
あなたのできる範囲でよいので、さっそく実践してみてはいかがですか?


「フルーレットミラー八角」
全方位から運気を集める幸せの八角ミラーも、風水の基本アイテムです!
またミラーは、運の増幅の効果をもたらすものなので、鏡の前に生花を置いて
映し込むと、その生気が倍増するといわれています!
ミラーは玄関のほかに、リビングにもおすすめで、東・南東・南の方に向けて
置きましょう!
※風水ミラーとカットワークランナーは ベルメゾンネット で販売中!


「カットワークランナー」
あなたの家が、運の良い家になるかどうかは、気の出入り口である、玄関が
カギなのですよ!
花で玄関を華やかに飾り幸運に溢れた空間にすれば、運気がアップするのは
間違いないです!
しかし、そこまで豪華にしなくても、ラッキーモチーフのカットワークランナーを
飾るだけでも、効果は十分に得られます!
※カットワークランナーとは、キッチンマットのようなものです!


「運の悪い人とは?」
風水では、運の悪い人は存在せず、運を悪くしている人が存在するだけだと
考えられています!
なぜなら、今の自分に満足していないのなら、それは自分の環境の中に必ず
原因があるはずなので、その原因を取り除き改善することで、運のよい自分を
つくることができるのです!
また、私たちの身の周りの家具や電化製品など、生活道具類も気を発して
いると考えられています!
そのため、これらも悪い環境にあると、悪い気を発してしまうとされています!


「運の良い人になるためには?」
まずは、家の中の「気」を整えることです!
風水では、自然界のすべての物には「気」が宿ると考えられており、新しい物
ほど陽の気(旺気)が強く満ちていますが、その反対に、古い物ほど陰の気
(さっ気)が強くなるといわれています!
また物には寿命があり、特に気に入っている物は別として古くなった物からは
旺気(良い運)を得ることができないと考えられています!
そのため、使わずにしまってある物や、使っていない物は、その物を活用して
いないということであり、風水では、その物には命のない状態とみなされ、
陰の気がこもっているとされるのです!
さらに使わない物や、不要な物が家の中に溢れていると、気の代謝が落ちて
自分の部屋だけでなく、そのお宅自体に旺気が満ちません!
そればかりか、気の代謝が悪い部屋や家に住んでいると、人は気の影響を
受けやすいので、災難に見舞われやすくなってしまうとされています!
風水では、人はその空間の気を吸収していますから、運の良い人になるため
には、旺気で満ちた空間で生活することが大切だとされています!
そのため幸運な体質をつくるためには、いつか使うかも知れないという発想を
捨てて、今現在の自分に必要であるかどうか、1年以上使っていないかどうか
心がキュンとトキメクかどうかの区別をする必要があるとされています!
特に女性は、オシャレを楽しむために流行の服や、雑貨や小物などをたくさん
持つ人も多いです!
しかし収納場所には許容量があり、限度があるので、その場所の適量を知り
適度な掃除をし、常に綺麗さをキープすることで、運気上昇に繋がるとされて
います!
また運の良い人になるためには、良かれと思っていた何気ない行動が、実は
運気を下げていたなんていう失敗や、つい、やってしまいがちなNGアクション
などには、なかなか気が付かないものです!
そこで、正しい風水を知り、勘違いをすぐに修正して、行動を起こしてこそ、
風水本来のパワーが発揮されるとされています!
そして風水で運気を良くするのは、自分の為だけではありません!
人は気の影響を受けやすいため、常に一緒にいる家族だけでなく、離れて
暮らしている家族や、友人&知人でさえ、あなたの家に来た時や、あなたの
側にいるだけでも、気を吸収しているとされています!
さらには、あなたに直接会わなかったり、関係が無い人でも、プレゼントや
中古品などにより気の影響を受ける場合もあるので、習慣的な運気アップの
努力が必要だといえるでしょう!
あなたも風水の法則を学んで、運のよい人になってみませんか?
※ 風水グッズを探すなら楽天ネットがおすすめです!!