fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
醤油は塩分を減らして健康に!
2020年01月01日 (水) | 編集 |
さまざまな健康効果が期待される醤油ですが、意外と塩分が多いということを
知っていましたか?

じつは醤油に含まれる塩分は15%前後で、海水(約3.5%)の4倍以上と非常に
高塩分なのです。

しかし醤油と同じ塩分濃度の塩水を作って比べてみると、塩水の方が遙かに
塩辛く感じられるのだそうです。

これは、こうじ菌の酵素によって生成した多様なアミノ酸による旨味、有機酸
や乳酸による酸味などが、塩味を柔らげて、まろやかに美味しく感じさせて
くれるからなのだそうです。

あなたは、食事をする際に、既に十分な塩味の付いた漬物や焼き魚に、更に
醤油をたらして食べることは、ありませんか?

これは、醤油をかけることで、料理の塩辛さがやわらげられ、より美味しく感じ
られるからなのだそうです。

だからこそ、知らず知らずの内に、醤油をとり過ぎてしまうのかも知れません。

料理を食べる時には、醤油の塩分には気を付けつつ、日々の食事に上手く
利用していただきたいものです。

それには醤油をサーッと、自分が満足するまでかけるのではなく、ポトポトと、
少量の醤油を垂らして、旨味や香りを上手に生かしてみましょう。

また、少量の醤油に物足りなさを感じる方は、普通の醤油味と何ら変わらない
減塩タイプを使うとよいでしょう。





「つけ醤油にするとは?」
濃口醤油の大さじ1当たりの塩分量は、約2.6gほどもあるのです。

そのため、料理全体にかけてしまわず、小皿にとって、刺身をつけて食べる
ような感じにすると、塩分のとりすぎが抑えられるでしょう。

ただし小皿に入れる量も、継ぎ足すのが面倒だからと最初からたくさん入れて
おくのではなく、最初に少なく出しておくことで、醤油を使う量を減らせられる
でしょう。

最近では、1滴ずつ出せる容器や、スプレーするタイプなど、さまざまなものが
あるので、普段、使っている醤油の容器を見直してみましょう!

また、薄口醤油の大さじ1当たりの塩分量は、約2.9gと、濃口醤油よりも、やや
高めなので、注意しましょう。





「醤油はスイーツにも合う?」
醤油の香ばしい香りとコクは、じつは、スイーツとも相性抜群なのです!

じつは、甘じょっぱいみたらしのあん(タレ)を、プリンのカラメルソース代わりに
使っても、よく合うのです。

特に豆乳を使ったプリンには醤油のコクとマッチして、とても美味しいですよ!





「開封したら早目に使い切る?」
醤油は、どんな醤油でも、時間と共に色が濃くなり、風味も落ちて行きます。

そのため開封をしていない醤油でも、賞味期限の過ぎているものは使わずに
捨てた方が良いでしょう。

また料理が作りやすいからとガス台の横などの温かい場所に置いておくのも
醤油が劣化するだけでなく、目には見えなくても、開封後の雑菌が繁殖して
しまいます。

開封後は冷蔵庫で保管し、1~3ケ月以内のできるたけ早目に使い切るのが
望ましいです。

それには、普段の使用量に合わせた大きさの醤油を買うのがオススメです。

ちなみに真空状態を保てる新しい技術の容器の醤油は、常温保存が出来る
ものもあるので、使用上の注意をよく読みましょう。

ただし、賞味期限の過ぎているものは、使わずに捨てた方が良いでしょう。
ベルメゾンネット
※醤油食品なら、ベルメゾンネットに、おまかせ!





「みたらし茶碗蒸し」
見かけはまるでプリンのようですが、卵の生地の下には、みりんと醤油を
煮詰めたソースを敷いているんです!

プルンとなめらかな卵と、軽い甘辛味のソースが、よく合うんです ♪

材料(2人分)
みたらしソース:みりん…大さじ3、醤油…大さじ2
卵地:卵…2コ、ダシ…カップ1.5、塩…少々
菜の花…2本

作り方
1.みりんと醤油を小鍋に入れて火にかけ、みりんのアルコール分を飛ばす。
※子供が食べる場合は、しっかりとアルコール分を飛ばしましょう!

2.少しとろみが出るまで、木ベラで絶えず混ぜながら、中火で煮詰める。
※混ぜるのを怠けると焦げてしまい、まずくなってしまいますよ!

3.泡に照りが出て来て、少しとろみがつくくらいで火を止める。
※煮詰め過ぎると焦げたり、冷めた時に堅くなってしまうので注意する!

4.ボウルに卵を割り、菜箸で白身を切るように溶く(かき混ぜる)。
※菜箸で上手く白身が切れない場合は、ハサミで切るとよいでしょう。

5.卵にダシを加えて裏ごし器(目の細かい網)に通し、塩を加えて卵地を作る。
※できるだけ細かい網目で、2~3回裏ごしすると、口当たりが良くなります!

6.器に1のソースを少量入れ、器の内側にスプーンを当て、スプーンを伝わら
せるようにして卵地を静かに、そっと注ぎ入れる。
※雑に入れてソースと混ざってしまうと美味しさが損なわれます!

7.蒸気の上がった蒸し器に6を入れ、フタをして強火で2~3分間蒸す。
※ガスの火を3段階に分けるので、オーブンやレンジよりも蒸し器を使った
方が良いでしょう。

8.表面が白くなったら、一気に中火に下げて、5~6分間蒸す。

9.最後に弱火で7~8分間蒸して火を止め、余熱で約10分間蒸らす。

10.菜の花を別の鍋で茹でて軽く絞り、茶碗蒸しの上に飾れば出来上がり!

醤油の成分と旨味を濃縮させた、みたらし味のソースで頂く茶碗蒸しです!

ビタミンたっぷりの菜の花をあしらえば食卓でひときわ目を引くメニューです!





「豚の角煮」
みんなが大好きな豚肉に、醤油の旨味を閉じ込めました!

材料(2~3人分)
豚バラ肉(塊)…500~550g、ねぎ…1/2本(50g)、しょうが…1かけ
ねぎの青い部分…1本分、しょうがの皮…1かけ分
A:酒…カップ1/2、醤油…大さじ3.5、みりん…大さじ2、砂糖…大さじ2
小松菜…1/2ワ(150g)、塩…少々

作り方
1.5cm角に切った豚バラ肉を、フライパンで、中火で、表面を焦んがりと焼く。
※塊肉は、常温に戻してから調理する。

2.ペーパータオルで油を拭き、肉が浸るくらいにフライパンに湯を注ぎ入れ、
ねぎの青い部分と、しょうがの皮を入れて3分ほど煮て、脂とアクを取り除く。
※このひと手間で、クセのない味になります!

3.バットに肉を取り出し、洗ったフライパンに肉と、5cmの長さに切ったねぎ、
薄切りにしたしょうがを入れ、水とAの材料を全て加えて中火にかける。

4.煮立ったら、オーブン用の紙で落とし蓋をし、更にフライパンの蓋をして、
そのまま弱火で1時間、煮る。
※落とし蓋は、真ん中を切り抜いておき、時々、肉を返しながら煮る。

5.フタを取って、少し煮詰めて、肉に汁を絡ませながら照りを出す。

6.沸騰した湯に塩を少々入れ、小松菜を茹で、軽く絞る。

7.豚肉を器に盛り、茹でた小松菜を添えれば、出来上がり!

豚肉に甘辛味が、しっかりとしみ込みました!





「ダシ巻き卵」
さんしょうの爽やかな香りと辛みで、おもてなしにもピッタリな大人の味に
仕上げてみましょう!

材料(2人分)
卵…4コ、鶏挽き肉…40g、酒…大さじ1、サラダ油…適量
さんしょう醤油(作り方は、醤油は万能調味料である?のページ)…大さじ1
A:ダシ…大さじ4、みりん…小さじ1、塩…少々

作り方
1.ボールに卵を割りほぐし、Aを加えて混ぜ合わせる。
※注ぎ口の付いた容器に入れた方が卵が流しやすいです。

2.フライパンで鶏挽き肉を炒め、さんしょう醤油、酒を加え、水分がなくなる
まで炒る。
※鶏挽き肉をバラバラにするのがコツ!

3.卵焼き器を熱して、サラダ油を薄く塗り、1を半量入れて混ぜ、卵が半熟に
なったら、一旦、火から下ろし、2の半量を乗せて卵を巻き、再加熱する。
※卵が焦げないように気を付けて!

4.残りの1と2で、もう1度巻き、食べやすい大きさに切れば、出来上がり!
※具の鶏挽き肉をバラバラと散らすのがコツ!

食べるのが大人だけなら好みでさんしょうの実を加えると、ピリ辛味がクセに
なりそう ♪

巻き卵の具材を、チーズ、ハム、サケ、漬物など、あなたのアイデア次第で
バリエーション豊かに楽しめます ♪

※醤油食品なら、楽天市場に、おまかせ!