fc2ブログ

平和な田舎暮らしに美容・健康など自由気ままに綴っています!
漬物は、なぜ体と肌に良いの?
2019年08月01日 (木) | 編集 |
最近は、野菜はサラダでとれるから、または塩分が高いからと、漬物を余り
食べない人が増えているようです。

ところが健康志向で食べられている生野菜のサラダは、じつは体温を下げて
しまうことがあるほか、腸内の消化率も悪いのです。

そのため「温野菜」がブームになりましたが、残念なことに、蒸すことにより
大切な栄養素が、たくさん逃げてしまっているのです。

そこで漬物には、生の野菜よりも、温野菜よりも、スープや鍋よりも、とても
優れた健康効果があるのです。

まず、微生物が作り出したビタミンB群が、豊富にとれることです。

水分が抜けてカサ(野菜を積んだ高さ)が減る分、食物繊維の割合も多くなる
のです。

そのため、便秘予防、腸内環境の改善、高血糖、コレステロール値の上昇
抑制作用も期待できるのです。

さらに、そしゃく(物をよく噛んで食べる)には、脳を刺激する働きがあるので、
やや硬めのたくあんなどを、よく噛んで食べることは、脳にも良いのです。

意外に思われるかも知れませんが、漬物には眠りを誘う効果も知られている
のです。

その秘密は、漬物に含まれる乳酸菌が生み出すGABA(ギャバ)と呼ばれる
成分にあります。

GABA(r-アミノ酪酸)は、アミノ酸の一種で、脳の興奮状態を鎮めてリラックス
させる働きをする脳内神経伝達物質です。

体の深部体温を下げて、睡眠に入りやすくしてくれると、いわれています。

ただし、GABAの効果は長く続かないので、安眠のためには、漬物は、毎日、
夕食に食べるのがよいでしょう。

ちなみに乳酸菌は熱に弱いので、ヨーグルトや漬物などからしか体内にとり
入れることができないものです。





「ほかにもある嬉しい効果とは?」
GABAは快眠効果だけでなく、ストレス軽減効果、免疫力増進作用も期待
されているのです。

また、降圧作用もあり、特定保健用食品にも使用されているほどなのです。

GABAを投与したラットでは、学習効果が上昇するという実験結果も報告され
ているそうです。

さらにGABAを投与すると脳内タンパク質の合成速度が速くなることが、これも
動物実験で確認されており、脳機能に何らかの影響を与えている可能性が
考えられるそうです。

GABAは、肉や魚、野菜、果物、そして漬物など、さまざまな食品に含まれて
います。

日本の漬物に限らず、キムチやザーサイ、メンマなどにもGABAは豊富です。

ちなみに、酸っぱい味の漬物は、食欲を増進し、後味をサッパリさせ、胃の
もたれを抑えてくれるので、肉料理と一緒に食べるのがオススメです!





「発酵している漬物がオススメ?」
漬物には、ぬか漬けやしば漬けなど、微生物の力を利用した発酵漬物と、
酢漬けや醤油漬け、梅干しなど、微生物の力を利用しない無発酵漬物が
あります。

GABAが多く含まれるのは、前者の発酵漬物の方です。

キムチやザワークラウトなどにも、多く含まれています。





「漬物は食べ過ぎに注意?」
漬物の多くは、塩分2~5%もあるほか、種類によっては10%を超えるものも
あります。

いくら漬物が健康に良い成分を含んでいるからといっても、塩分をとりすぎ
ては逆効果になってしまいます。

ですから近年では漬物が敬遠されがちになり、その打開策として塩分カットの
商品がたくさん売られていますが、それでもやっぱり、食べ過ぎには注意した
方がよいでしょう。





「酸っぱくなった漬物は、どうしたらいいの?」
漬物は、漬けてから時間が経つと、乳酸菌が増えて、酸味が強くなってしまい
ます。

そんな時は、レタスなどのサラダ野菜と和えたり、加熱して酸味を飛ばして
食べるのがオススメです!

たとえば、たくあんを薄味の煮物に入れたり、白菜漬けやキムチは炒め物や
鍋物などに入れると、よいでしょう。

酸っぱくなってしまったからと、捨てるのは、とても、もったいないことです!

ただし「酸っぱい」のと「味が変色」したのとは違い、味が変色とは、すなわち、
腐っていることなので、味がおかしい漬物を食べてしまうと、お腹を壊すだけ
では済まなくなるので注意しましょう!
ベルメゾンネット
※漬物食品なら、ベルメゾンネットに、おまかせ!





「古漬けのお吸い物」
漬物は余り食べないから、気が付いたら酸っぱくなってしまっていて、困って
いませんか?

酸っぱくなってしまったからと、捨てるのは、もったいない!

古漬けの酸味を吸い地に移せば、爽やかな美味しさに大変身!

ほんの少しの塩で味を引き締めます!

材料(2人分)
大根のぬか漬け(古漬け)…10g、だし…カップ2、塩…少々
昆布(だしがら5センチ四方)…1枚、三つ葉…2本

作り方
1.古漬けは薄い半月切りか、いちょう切りにする。
※漬物は、よく漬かったたくあん、白菜漬け、かぶのぬか漬けでも良い!
※ただし、乳酸発酵させずに調味液に漬けて作られた漬物は避ける!

2.だしと昆布、古漬けを鍋に入れて火にかけ、煮立たせない程度の火加減で
じっくり煮る。
※だしとぬか漬け、だしをとった後の昆布を入れて一緒に煮る。
※昆布の臭みが出てしまうので、グラグラ煮立てないことがポイント!

3.塩で味を調え、古漬けと汁をお椀に盛り、三つ葉を添えれば出来上がり!

漬かり過ぎて酸っぱくなった古漬けは、乳酸菌が生み出したGABAの宝庫!

ゆっくり煮て、吸い地に移してください!

GABA効果で、心地良い眠りに誘ってくれる、やさしいお吸い物です!

安眠のためには、夕食に食べるのがオススメです!





「セロリの醤油ぬか漬け入りサラダ」
いつものぬか漬けとは一味違うぬか漬けを、作ってみませんか?

普通のぬか漬けよりも失敗しにくく、味も決まりやすいので、気軽に挑戦して
みましょう!

材料(2人分)
セロリ…50g、塩…適量、ミニトマト…6コ、ラディッシュ(葉っぱ付き)…5コ
オリーブ油…大さじ1、黒こしょう(粗挽き)…少々

作り方
1.セロリは塩をまぶして30分間おき、水気を拭き取って醤油ぬか床に24時間
漬ける。
※醤油ぬか床の作り方は「漬物で手軽に便秘解消?」のページにあります。

2.ぬかを洗って斜め切りにし、ミニトマトは半分に切る。

3.器に2とラディッシュを盛りオリーブ油をかけ、こしょうをふれば出来上がり!

醤油ぬか漬けに相性抜群のセロリ!

漬物独特の風味と塩気を生かしてシンプルな味付けに仕上がっています!





「パン床漬け」
ビールを使うから、捨て漬けする手間が要らないんです!

ビールを使うから、早ければ、その日の内に作って食べられます!

材料(作りやすい分量)
ホーロー容器…1個、食パン(古くても良い)…1斤
ビール…カップ1、湯冷まし…カップ1と2/3、塩…大さじ4
本漬け…アボカド(実が硬めで皮を剥いたもの)・うずらの卵(茹で卵・水煮)
グリーンアスパラ(生)・厚みのあるプロセスチーズ・長芋(皮を剥いたもの)

作り方
1.ボウルに食パンを手で、雑にちぎって入れる。
※パンの耳は硬いので、なるべく小さくちぎっておく!

2.パンをちぎって入れたボウルの中に、ビールと湯冷ましを入れ、手でかき
混ぜながら、塩を入れる。
※ビールは飲み残しでも良い。
※湯冷ましは少しずつ入れて、パンの硬さによって量を調整する。
※水ではなく湯冷ましを使うのは、煮沸した方が臭いも取れ傷みにくいから。

3.清潔なホーロー容器に、ぐちゃぐちゃになったパン床を入れ、表面を平らに
する。
※プラスチックの容器でも悪くはありませんが、、ビールの臭いが付きます。

4.パン床に捨て漬けは不要なので、そのまま本漬けの材料をパン床の中に
埋めて行きます。
※捨て漬けナシで、4~5時間後から食べられます!
※必ず冷蔵庫で保管しましょう!

もちろん、キュウリやナスなど、普通の野菜でも漬けられます。

水分が出て来たら、パンと塩を足すと良いでしょう。

パン床は、3~4カ月間持ちます。

※漬物食品なら、楽天市場に、おまかせ!