2019年05月16日 (木) | 編集 |
納豆は、枯草菌(こそうきん)の一種である納豆菌の働きによって作られます。
納豆菌は稲ワラなどの枯れ草に多く付着しているため、かては稲ワラが利用
されていました。
伝統的な納豆の製造方法は、稲ワラを煮沸して“わらづと”を作って煮大豆を
包み、わらづとに付着している納豆菌の働きを利用して大豆を発酵させると
いうものでした。
納豆菌は芽胞(がほう)を作るため、熱に強いのが特徴です。
そのため、稲ワラを煮沸すると、納豆菌だけを残し、ほかの雑菌を死滅させる
ことができるのです。
わらづと納豆は、先人の知恵の結晶ともいえるのです。
「納豆菌を選んで利用している?」
納豆菌は多すぎると苦くなり、少ないと納豆の糸引きが弱くなるので、大豆の
大きさや種類により、細心の注意を払いながら菌を吹き付けているのです。
現在では、衛生面や生産性を考慮して、純粋培養した納豆菌を煮大豆に噴霧
して作っているところが、ほとんどです。
また国内には納豆菌を専門に作っているメーカーがたくさんあり、多くの納豆
メーカーでは、自社の納豆に合った納豆菌を選んで使っています。
じつは、納豆の原料となる乾燥大豆には、極小粒から極大粒まで、黒大豆、
枝豆など色々な種類があるほか、産地も国内産から海外産まで幅広くあるで
自社の納豆に合った納豆菌を選ぶのに、大変な苦労があるのです。
そのため、大手納豆メーカーによっては、独自の納豆菌を開発している所も
あります。
臭いを少なくする納豆菌、食感を柔らかくする納豆菌、粘りを強くしたり、弱く
したりする納豆菌など、さまざまな特徴を持った菌を、日々、研究・開発し、
時代と共に消費者のニーズに合わせた納豆作りに生かしているのです。
近年では、納豆好きな人でも、納豆の臭いを気にする人が増えているそうで
臭いの少ない「におわなっとう」が、主流になりつつあるそうです。
納豆菌は、熱を加えると増殖する性質があるため、製造の現場では納豆菌が
働きやすいような温度管理をすることが最も重要なポイントとなるそうです。
この性質は、普段、私たちがスーパーで買う、出来上がった納豆に関しても
同様のことがいえるそうです。
スーパーで納豆を手に取り、カゴに入れたまま店内を30分以上も歩いたり、
スーパーから自宅まで30分以上も掛かるのに保冷バッグに入れてなかったり
食べる30分以上も前から暖かいところに置いておくと品質が変わるのです。
ですから、納豆を買う時は、レジをする直前に納豆コーナーから取り、レジを
済ませたら保冷バッグに入れ、家に帰ったら、すぐに冷蔵庫に入れ、食べる
直前に冷蔵庫から出すのが理想的なのだそうです。
ただし骨粗しょう症予防のためには、食べる20分ほど前に冷蔵庫から納豆を
出しておくのが理想的なのだそうです。
また納豆を賞味期限内に食べない場合は、冷凍するのもオススメです。
冷凍なら、約1ケ月くらいは保存が可能です。
じつは、日本食が人気の海外に納豆を送る場合も、冷凍してから船便で輸送
しているのだそうですよ。
ちなみに、冷凍した納豆の美味しい食べ方は、夜の内に冷凍庫から冷蔵庫に
移して自然解凍すれば、翌朝に程よく解凍されて、美味しく食べられますよ!


※納豆食品なら、サクワ(イオン)ネットに、おまかせ!
「色々な納豆とは?」
納豆の特徴といえば、独得の粘りと、強烈な臭いですよね?
これらはいずれも、納豆菌の働きによるものです。
この「糸引き納豆」は日本独自のもので、大豆の種類や製法によって色々な
種類があるのです。
そして納豆には、塩分を加えずに発酵させていることと、生で食べることが
出来るのが特徴です。
「丸大豆納豆とは?」
糸引き納豆の代表で、大豆を丸ごと蒸煮(じょうしゃ)し、納豆菌をつけてから
発酵させたものです。
室町時代の文献にもあるほど、古くから日本人に親しまれて来ました。
大豆の大きさにより、大粒、中粒、小粒と、種類があります。
「ひきわり納豆とは?」
炒った大豆を石うすでひき割り、表皮を除いてから蒸煮して、納豆菌で発酵
させて作る糸引き納豆です。
料理の時に他の食材と絡みやすいので、納豆餅などの和え物に重宝されて
います。
「黒豆納豆とは?」
原料に黒大豆を使用した、糸引き納豆です。
一般的な丸大豆を使ったものに比べて、まろやかな味わいが特徴です。
種類も、食べやすい小粒と、しっかりとした食べごたえのある大粒があります。
「枝豆納豆とは?」
鮮やかな色合いと、やさしい味わいが特徴です。
納豆特有の臭みが少ないので、納豆が苦手な人も食べやすいと、いわれて
います。
また枝豆納豆には、大豆の納豆には無いカロテンを含みます。
「フリーズドライ納豆とは?」
糸引き納豆を、フリーズドライ製法で乾燥させたもので、そのまま、おやつや
おつまみにしても良し、水で戻せば通常の納豆としても食べられます。
日持ちするので、海外へ行く時などにも便利です。
「納豆の仲間とは?」
豆類を納豆菌で発酵させていないのに、「納豆」と名付けられているものが
あるのです。
また日本各地には、納豆をアレンジした伝統食が、多数あるのです。
「五斗納豆とは?」
納豆を、さらに発酵させた、山形県米沢地方の伝統食です。
昔は、五斗も入る大樽に仕込んだことから、この名があるとか…。
割った大豆で作った納豆に、こうじや塩を混ぜ、長期間発酵させて作るそう
です。
見た目は味噌のようで、粘りは少なく、旨味が強いのが特徴です。
「寺納豆とは?」
納豆菌ではなく煮た大豆に小麦粉と種こうじを合わせて発酵させ、塩水などを
加えて長期熟成させたもので、粘りがなく、糸も引かないのが特徴です。
そのまま酒の肴やお茶うけにしたり、お茶漬けの具や調味料としても使われ
ているそうです。
「テンペとは?」
煮た大豆を、白カビの一種「テンペ菌」で発酵させた「インドネシアの納豆」と
呼ばれる伝統食です。
インドネシアの現地では、油で炒めるのが、一般的だとか…。
日本の納豆は生食することが多いですが、テンペは加熱することが多いそう
です。
またテンペは、日本のどこのスーパーでも売られているほど、知名度もあり
ます。
「乾燥納豆」
材料(作りやすい分量)
納豆…1パック、上新粉…20g、キッチンシート…適量
作り方
1.平皿やバットにキッチンシートを敷き、その上に上新粉を広げ、納豆を入れ
納豆の粒を1粒ずつバラすように粉をまぶす。
※グルグルと混ぜると粘りが出てしまうので丁寧にすること!
2.180度のオープンで約6~7分ほど焼く。
※オーブントースターでも作る事は可能です!
3.オーブンから取り出して、乾燥させれば、出来上がり!
外出先や旅先で、いつでも、どこでも納豆を食べたい方にオススメです!
「健康長寿の秘訣とは?」
健康長寿の方々が冷蔵庫に常備している食材の発酵食品部門は、
1位-納豆 2位-漬物 3位キムチ といわれています。
納豆のトッピングにはネギや、ちりめんじゃこや、生卵など、人によって色々な
好みがあり、それぞれに良い組み合わせではあります。
しかし、納豆とベストマッチな組み合わせといえば、何か?
納豆にはオリゴ糖が含まれていて、これが乳酸菌のエサになります。
キムチには、納豆には無いニンニクが含まれています。
これらが組み合わさる事により血栓や脳卒中や心筋梗塞等の予防に向いて
いるといわれています。
そのため、納豆のトッピングにキムチはとても相性の良い食材なのです。
つまりベストマッチな組み合わせとは、発酵食品には発酵食品で、ねばねば
にはネバネバなモノをプラスするのが理想的だといわれています。
※納豆食品なら、楽天市場に、おまかせ!
納豆菌は稲ワラなどの枯れ草に多く付着しているため、かては稲ワラが利用
されていました。
伝統的な納豆の製造方法は、稲ワラを煮沸して“わらづと”を作って煮大豆を
包み、わらづとに付着している納豆菌の働きを利用して大豆を発酵させると
いうものでした。
納豆菌は芽胞(がほう)を作るため、熱に強いのが特徴です。
そのため、稲ワラを煮沸すると、納豆菌だけを残し、ほかの雑菌を死滅させる
ことができるのです。
わらづと納豆は、先人の知恵の結晶ともいえるのです。
「納豆菌を選んで利用している?」
納豆菌は多すぎると苦くなり、少ないと納豆の糸引きが弱くなるので、大豆の
大きさや種類により、細心の注意を払いながら菌を吹き付けているのです。
現在では、衛生面や生産性を考慮して、純粋培養した納豆菌を煮大豆に噴霧
して作っているところが、ほとんどです。
また国内には納豆菌を専門に作っているメーカーがたくさんあり、多くの納豆
メーカーでは、自社の納豆に合った納豆菌を選んで使っています。
じつは、納豆の原料となる乾燥大豆には、極小粒から極大粒まで、黒大豆、
枝豆など色々な種類があるほか、産地も国内産から海外産まで幅広くあるで
自社の納豆に合った納豆菌を選ぶのに、大変な苦労があるのです。
そのため、大手納豆メーカーによっては、独自の納豆菌を開発している所も
あります。
臭いを少なくする納豆菌、食感を柔らかくする納豆菌、粘りを強くしたり、弱く
したりする納豆菌など、さまざまな特徴を持った菌を、日々、研究・開発し、
時代と共に消費者のニーズに合わせた納豆作りに生かしているのです。
近年では、納豆好きな人でも、納豆の臭いを気にする人が増えているそうで
臭いの少ない「におわなっとう」が、主流になりつつあるそうです。
納豆菌は、熱を加えると増殖する性質があるため、製造の現場では納豆菌が
働きやすいような温度管理をすることが最も重要なポイントとなるそうです。
この性質は、普段、私たちがスーパーで買う、出来上がった納豆に関しても
同様のことがいえるそうです。
スーパーで納豆を手に取り、カゴに入れたまま店内を30分以上も歩いたり、
スーパーから自宅まで30分以上も掛かるのに保冷バッグに入れてなかったり
食べる30分以上も前から暖かいところに置いておくと品質が変わるのです。
ですから、納豆を買う時は、レジをする直前に納豆コーナーから取り、レジを
済ませたら保冷バッグに入れ、家に帰ったら、すぐに冷蔵庫に入れ、食べる
直前に冷蔵庫から出すのが理想的なのだそうです。
ただし骨粗しょう症予防のためには、食べる20分ほど前に冷蔵庫から納豆を
出しておくのが理想的なのだそうです。
また納豆を賞味期限内に食べない場合は、冷凍するのもオススメです。
冷凍なら、約1ケ月くらいは保存が可能です。
じつは、日本食が人気の海外に納豆を送る場合も、冷凍してから船便で輸送
しているのだそうですよ。
ちなみに、冷凍した納豆の美味しい食べ方は、夜の内に冷凍庫から冷蔵庫に
移して自然解凍すれば、翌朝に程よく解凍されて、美味しく食べられますよ!

※納豆食品なら、サクワ(イオン)ネットに、おまかせ!
「色々な納豆とは?」
納豆の特徴といえば、独得の粘りと、強烈な臭いですよね?
これらはいずれも、納豆菌の働きによるものです。
この「糸引き納豆」は日本独自のもので、大豆の種類や製法によって色々な
種類があるのです。
そして納豆には、塩分を加えずに発酵させていることと、生で食べることが
出来るのが特徴です。
「丸大豆納豆とは?」
糸引き納豆の代表で、大豆を丸ごと蒸煮(じょうしゃ)し、納豆菌をつけてから
発酵させたものです。
室町時代の文献にもあるほど、古くから日本人に親しまれて来ました。
大豆の大きさにより、大粒、中粒、小粒と、種類があります。
「ひきわり納豆とは?」
炒った大豆を石うすでひき割り、表皮を除いてから蒸煮して、納豆菌で発酵
させて作る糸引き納豆です。
料理の時に他の食材と絡みやすいので、納豆餅などの和え物に重宝されて
います。
「黒豆納豆とは?」
原料に黒大豆を使用した、糸引き納豆です。
一般的な丸大豆を使ったものに比べて、まろやかな味わいが特徴です。
種類も、食べやすい小粒と、しっかりとした食べごたえのある大粒があります。
「枝豆納豆とは?」
鮮やかな色合いと、やさしい味わいが特徴です。
納豆特有の臭みが少ないので、納豆が苦手な人も食べやすいと、いわれて
います。
また枝豆納豆には、大豆の納豆には無いカロテンを含みます。
「フリーズドライ納豆とは?」
糸引き納豆を、フリーズドライ製法で乾燥させたもので、そのまま、おやつや
おつまみにしても良し、水で戻せば通常の納豆としても食べられます。
日持ちするので、海外へ行く時などにも便利です。
「納豆の仲間とは?」
豆類を納豆菌で発酵させていないのに、「納豆」と名付けられているものが
あるのです。
また日本各地には、納豆をアレンジした伝統食が、多数あるのです。
「五斗納豆とは?」
納豆を、さらに発酵させた、山形県米沢地方の伝統食です。
昔は、五斗も入る大樽に仕込んだことから、この名があるとか…。
割った大豆で作った納豆に、こうじや塩を混ぜ、長期間発酵させて作るそう
です。
見た目は味噌のようで、粘りは少なく、旨味が強いのが特徴です。
「寺納豆とは?」
納豆菌ではなく煮た大豆に小麦粉と種こうじを合わせて発酵させ、塩水などを
加えて長期熟成させたもので、粘りがなく、糸も引かないのが特徴です。
そのまま酒の肴やお茶うけにしたり、お茶漬けの具や調味料としても使われ
ているそうです。
「テンペとは?」
煮た大豆を、白カビの一種「テンペ菌」で発酵させた「インドネシアの納豆」と
呼ばれる伝統食です。
インドネシアの現地では、油で炒めるのが、一般的だとか…。
日本の納豆は生食することが多いですが、テンペは加熱することが多いそう
です。
またテンペは、日本のどこのスーパーでも売られているほど、知名度もあり
ます。
「乾燥納豆」
材料(作りやすい分量)
納豆…1パック、上新粉…20g、キッチンシート…適量
作り方
1.平皿やバットにキッチンシートを敷き、その上に上新粉を広げ、納豆を入れ
納豆の粒を1粒ずつバラすように粉をまぶす。
※グルグルと混ぜると粘りが出てしまうので丁寧にすること!
2.180度のオープンで約6~7分ほど焼く。
※オーブントースターでも作る事は可能です!
3.オーブンから取り出して、乾燥させれば、出来上がり!
外出先や旅先で、いつでも、どこでも納豆を食べたい方にオススメです!
「健康長寿の秘訣とは?」
健康長寿の方々が冷蔵庫に常備している食材の発酵食品部門は、
1位-納豆 2位-漬物 3位キムチ といわれています。
納豆のトッピングにはネギや、ちりめんじゃこや、生卵など、人によって色々な
好みがあり、それぞれに良い組み合わせではあります。
しかし、納豆とベストマッチな組み合わせといえば、何か?
納豆にはオリゴ糖が含まれていて、これが乳酸菌のエサになります。
キムチには、納豆には無いニンニクが含まれています。
これらが組み合わさる事により血栓や脳卒中や心筋梗塞等の予防に向いて
いるといわれています。
そのため、納豆のトッピングにキムチはとても相性の良い食材なのです。
つまりベストマッチな組み合わせとは、発酵食品には発酵食品で、ねばねば
にはネバネバなモノをプラスするのが理想的だといわれています。
※納豆食品なら、楽天市場に、おまかせ!
| ホーム |