2019年02月16日 (土) | 編集 |
ヨーグルトとは、現代なら誰でも知っている知名度の高い食べ物ですが、外国
から初めて日本に伝わったのは7世紀頃の飛鳥時代だといわれています。
日本で1番古い医学書の医心方の中に、「乳製品は人間の体にとって非常に
良いものである」と記されているのです。
そんな昔から乳製品は健康に良いものと考えられていたようですが、当時の
乳製品はとても貴重なものだったので、高貴な人々の薬として使われていた
ため、一般の人がヨーグルトの存在を知る事はなかったようです。
広く食べられる様になったのはかなり後の事で、千年以上もの月日が経って
からだといわれています。
近年、さまざまな機能性を持つヨーグルトが増えています。
たとえば、免疫力を高める、内臓脂肪を減らす、プリン体と戦う、などなど。
ヨーグルトが、どのように開発されるのか?
また、最近のトレンドについて、ヨーグルトメーカーの研究所に、お話しを伺い
ました。
「機能性ヨーグルトは乳酸菌がカギを握る?」
国際食品規格では、ヨーグルトの定義は「ブルガリア菌とサーモフィラス菌」の
2種類の乳酸菌で乳酸醗酵させたものとなっています。
じつは長い年月をかけても、何億という菌の中から、人に良い影響をもたらす
人体とマッチングする乳酸菌が、この2種類しか発見できていないのです。
ブルガリア菌は、牛乳に含まれているタンパク質を分解する能力が高く、また
ヨーグルトらしい爽やかな味や芳香を作り出します。
一方、サーモフィラス菌は、ギ酸という物質を作り、それが、ブルガリア菌の
増殖を促します。
日本で主にヨーグルト作りに利用されているのは、この2つの菌です。
これらを一緒に入れることによって発酵時間が短くなり、製造効率が上がる
のだそうです。
最近では、免疫を調整したり、生活習慣病対策に役立ちそうなヨーグルトが
増えて来ましたよね?
しかし美味しいヨーグルトを作る乳酸菌は、ブルガリア菌とサーモフィラス菌の
ように、だいたい組み合わせが決まってしまっているのです。
ところが、ブルガリア菌自体が機能性を持つこともあれば、第3の菌を加える
ことで機能性を持ったヨーグルトを作ることもできるのです。
ただしこの第3の菌は、乳酸菌もそうでない菌も候補になるため、億単位もの
たくさんの菌の中から、目的に合った菌を探しては調べることを繰り返さなけ
ればなりません。
たとえば(明治)1073R-1乳酸菌は、「ブルガリア菌の中で最も免疫力を高める
力が高い乳酸菌でヨーグルトを作ろう」というコンセプトのもと、長い年月、
開発を続け、辿り着いた菌なのです。
1073R-1乳酸菌は多糖類を生産する菌で、この多糖類に免疫活性作用が
あることがわかりました。
そこから試験管内の実験、動物実験、ヒト実験を行い免疫機能の初期に働く
NK細胞を活性化させ、カゼやインフルエンザを予防することを証明しました。
1073R-1乳酸菌を使ったヨーグルトの場合、企画から商品化までには、10年
もの歳月がかかっているのだそうです。
「広がるヨーグルトの可能性とは?」
最近の研究のトレンドは、「脳腸相関」だといいます。
たとえば、ストレスを受けると、お腹の調子が悪くなることは、よく知られて
いますが、その逆は、よくわかっていません。
近年、腸内環境が肥満や生活習慣病など、全身に与える影響が解明され
始めていますが、脳も例外ではありません。
腸と脳は、神経系やホルモンなどの共通の情報伝達物質と受容体を介して、
双方向的なネットワークを形成しているのではないか?と、いわれています。
今後、腸内細菌と脳の健康に関する研究は、ますます盛んになると思われ
ます。
よく、「どのヨーグルトに、どんな機能性があるの?」という事を聞かれますが、
ヨーグルトは「食品」であって「医薬品」ではないので、法律により機能性を
表示することは禁止されているのです。
そのため、ヨーグルトの機能性について詳しく知りたい場合は、各メーカーの
ホームページにアクセスしてみるとよいでしょう。
「ギリシャヨーグルトとは?」
古くから人々の生活に密接に関わってきたヨーグルトは、紀元前にギリシャの
遊牧民の間で作られるようになったといわれています。
遊牧民は、エサを求めて家畜を放牧させるために定住する事が出来ません。
そこで、健康食であるヨーグルトを長期保存のため「水切り」することで余分な
水分や乳清(ホエー)が省かれ、酸味が少なく濃厚でクリーミーに仕上がって
います。
「カスピ海ヨーグルトとは?」
長寿で知られるコーカサス地方から栄養分析の為に持ち帰ったヨーグルトの
中から分離された乳酸菌「クレモリス菌」から作られるヨーグルトです。
なめらかさと、独特の粘りが特徴です。
「後のせヨーグルトとは?」
ヨーグルトは、冷蔵庫から出して常温にしばらく置いておいたり、レンジでチン
してホットヨーグルトにするのが良いとご紹介しましたが、それらが面倒臭いと
いう方には、後のせヨーグルトがオススメです!
後のせとは、カレーやパスタなどの温かい料理に、冷蔵庫から取り出した普段
使いのヨーグルトを、大さじ1~2程度お好みでかけて、そのまま食べるだけ!
ヨーグルトをかける事により、料理の味がまろやかになるだけでなく、毎回、
出しっぱなしにしたり、チンしてホットにする手間が省けて、効率良く乳酸菌を
摂る事ができるのです!
ただし、鍋料理などの熱すぎる料理には不向きです!
あなたも、温かい料理の度にヨーグルトをかけて、腸活しましょう!


※ヨーグルト製品&食品なら、サクワ(イオン)ネットに、おまかせ!
「ヨーグルトガスパチョ」
野菜の食物繊維とヨーグルトで腸内環境をよくして、ぜん動運動を促します。
隠し味のカレー粉がポイントです。
材料(2人分)
A:トマト…大1コ、プレーンヨーグルト…20g、塩・こしょう…各少々
A:オリーブ油…大さじ2、にんにく…1g
ズッキーニ・きゅうり・パプリカ(黄)、たまねぎ…各適量
カレー粉・黒こしょう(粗挽き)…各少々
作り方
1.ミキサーにAを入れ、なめらかになるまで、かくはんする。
2.ズッキーニは輪切り、きゅうり・パプリカ・たまねぎは、みじん切りにする。
※他の野菜でも試してみましょう!
3.浅い器に1を注ぎ入れ、2を真ん中に乗せ、カレー粉・黒こしょうをふれば、
出来上がり!
お馴染みのガスパチョにヨーグルトを加えると、味に深みやコクが加わり、
ひと味違った美味しさになります!
濃厚なので、見た目と違って食べごたえがあり、お腹も満足するでしょう ♪
真夏の食欲が落ちる時期に食べるのがオススメです ♪
「発酵トマト」
トマトを発酵させて、いろいろな料理のスープに使う方法もあります!
作り方
1.清潔な保存容器に、適当な大きさに切ったトマトを入れ、表面が液体で
完全に覆われるまで、すりこ木などで潰す。
2.シワが寄らないように、液体になったトマトの表面をラップで完全に覆う。
(トマトの表面に直接ラップを乗せることで、トマトを空気に触れさせないように
する)容器のフタをして冷蔵庫で3日間おく。この間、フタは開けない。
3.常温(20度以上の場所)で、1日おく。シュワシュワと細かな泡が出てきたら
出来上がり!(様子を見て、おく時間は調整するとよい)
注) 1で表面に液体が少なかったり、2でラップにシワが寄っていると、カビの
原因になりやすいので注意すること。
トマトにもとから付着している酵母の働きで、シュワシュワッとした食感が
楽しめます!
ガスパチョに使ったり、パスタソースにしても、美味しいですよ ♪
「ひんやりフルーツヨーグルト」
発酵食品は、スイーツにも使えます。
ヘルシーで、独得のコクと旨味が楽しめる、冷たいスイーツメニューをご紹介
します。
材料(2人分)
プレーンヨーグルト…1/2パック(220g)、キウイ…50g、トマト…30g
かんきつ類(グレープフルーツなど)…50g
作り方
1.ヨーグルトを、一晩、水切りする。
水切り方法は、ザルの底がつかない容器にザルを乗せ、ザルの中にキッチン
ペーパーを敷いたらヨーグルトを入れ、一晩、冷蔵庫に置いておく。
2.キウイは皮をむき、かんきつ類は薄皮をむき、、トマトはヘタを取る。
フルーツを全てミキサーに入れ、1のヨーグルトを加え、なめらかになるまで
かくはんする。
3.2を冷凍庫で冷やし固め、器に盛れば出来上がり!
水切りヨーグルトが、まるでチーズのような味わいです!
果物の爽やかさにトマトの旨味がプラスされた、手作り美容アイス ♪
※お風呂上りに、水切りヨーグルトを顔に塗れば、美容パックに早変わり ♪
「フワフワで、しっとり、もっちりなパンケーキ」
人気のフワフワなパンケーキが自分で作れる!
材料(直径12~13cmX厚さ1cm/10枚分)
A:卵黄…3コ分、グラニュー糖…小さじ3、プレーンヨーグルト(無糖)…70g
A:サラダ油…70g、薄力粉…70g、ベーキングパウダー…小さじ2
B:卵白…3コ分、塩…1つまみ、グラニュー糖…45g
サラダ油…少々、ホイップクリーム…適量、イチゴ…適量
作り方
1.2つのボウルに卵黄と卵白を分け入れ、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。
※冷やした卵白でメレンゲを作るとキメが細かくなります。
2.泡立て器で卵黄を軽くほぐし、グラニュー糖を入れ軽く混ぜたらヨーグルトと
サラダ油を入れ、油が浮いてこないように、しっかりと混ぜ合わせる。
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておき、2のボウルに入れ
粉気がなくなるまで、しっかりと混ぜ合わせる。
※粉気がなくなりツヤが出るまで、しっかりと混ぜ合わせる。
4.冷やしておいた卵白に、塩とグラニュー糖を加えてメレンゲを作り、ツノが
立つまで、しっかりと混ぜる。
※グラニュー糖は、3回に分けて入れるのがコツ!
5.卵黄のボウルの中にメレンゲを1/3の量加えて、よく混ぜ合わせる。
※メレンゲを全て入れてしまうと、生地がフワフワに仕上がりません。
6.残りのメレンゲの中に卵黄を入れ、メレンゲの泡を潰さないようにやさしく、
でも、しっかりと混ぜ合わせる。
※フワフワの生地にするためには、泡を潰さないのがコツ!
7.温めたフライパンにサラダ油を入れ、キッチンペーパーなどでムラなく塗る。
※パンケーキをキレイに焼くためには、油を薄くまんべんなく塗るのがコツ!
8.生地は1枚分が、お玉じゃくし1杯半ほどの量を焼くのが目安です。
9.フタをして弱火で2~3分間焼き、表面が乾きフツフツとしてきたら裏返して
さらに2~3分間フタをして弱火で焼く。
10.残り9枚分も、1枚ずつ同様に焼く。(生地は残さず使い切る)
11.器にパンケーキを乗せ、ホイップクリームとイチゴを飾れば出来上がり!
パンケーキの間にホイップクリームとイチゴを挟み、タワーのように高く積み
重ねれば、パーティーで目を惹くこと間違いなし ♪
「クスクス&寒天のカフェメシサラダ」
クスクスは腹持ちが良く、タンパク質&食物繊維が豊富なので、女性に嬉しい
食材です!
クスクスと寒天とヨーグルトのトリプルパワーで、便秘の予防と改善に!
材料(2人分)
クスクス…25g、棒寒天…3g、プレーンヨーグルト(無糖)…80g
たまねぎ(みじん切り)…1/4コ、トマト・きゅうり(1センチ角)…それぞれ1/2コ
パセリ(みじん切り)…大さじ1、レモン汁…小さじ1、塩…小さじ1/4弱
オリーブ油…大さじ1
作り方
1.ジッパー付きの保存袋にクスクスと棒寒天を軽くほぐしたものにプレーン
ヨーグルトを入れ、全体にヨーグルトを行き渡らせるようにつけ、冷蔵庫で
8時間おく。
※ヨーグルトの量が多すぎると、汁が出て柔らかくなりすぎるので注意!
※食感を良くするために棒寒天を使います。(表面をサッと水洗いし、絞る)
※クスクスが近くのスーパーで手に入らない場合は、ネットをご利用下さい。
2.ボールに1とその他の材料を全て入れ、軽くかき混ぜれば、出来上がり!
※クスクスと棒寒天に付いているヨーグルトは落とさず、そのまま使います!
※クスクスと棒寒天をヨーグルトにつける事で、火を通さなくても、そのまま
食べられます!
火を使わずに、混ぜるだけだから、とっても簡単!
冷蔵庫で冷やしておけば、暑い夏の栄養食にもなります!
「ドライフルーツのヨーグルト漬け」
材料(作りやすい分量)
ドライフルーツ…適量、プレーンヨーグルト…1パック
作り方
1.好みのドライフルーツ適量を、プレーンヨーグルトの中に沈め、冷蔵庫に
1晩おく。
2.ドライフルーツが、ヨーグルトの水分を吸収して柔らかくなったら食べ頃!
まるで生のフルーツを食べているようなプリプリ感に驚きです ♪
※ヨーグルト製品&食品なら、楽天市場に、おまかせ!
から初めて日本に伝わったのは7世紀頃の飛鳥時代だといわれています。
日本で1番古い医学書の医心方の中に、「乳製品は人間の体にとって非常に
良いものである」と記されているのです。
そんな昔から乳製品は健康に良いものと考えられていたようですが、当時の
乳製品はとても貴重なものだったので、高貴な人々の薬として使われていた
ため、一般の人がヨーグルトの存在を知る事はなかったようです。
広く食べられる様になったのはかなり後の事で、千年以上もの月日が経って
からだといわれています。
近年、さまざまな機能性を持つヨーグルトが増えています。
たとえば、免疫力を高める、内臓脂肪を減らす、プリン体と戦う、などなど。
ヨーグルトが、どのように開発されるのか?
また、最近のトレンドについて、ヨーグルトメーカーの研究所に、お話しを伺い
ました。
「機能性ヨーグルトは乳酸菌がカギを握る?」
国際食品規格では、ヨーグルトの定義は「ブルガリア菌とサーモフィラス菌」の
2種類の乳酸菌で乳酸醗酵させたものとなっています。
じつは長い年月をかけても、何億という菌の中から、人に良い影響をもたらす
人体とマッチングする乳酸菌が、この2種類しか発見できていないのです。
ブルガリア菌は、牛乳に含まれているタンパク質を分解する能力が高く、また
ヨーグルトらしい爽やかな味や芳香を作り出します。
一方、サーモフィラス菌は、ギ酸という物質を作り、それが、ブルガリア菌の
増殖を促します。
日本で主にヨーグルト作りに利用されているのは、この2つの菌です。
これらを一緒に入れることによって発酵時間が短くなり、製造効率が上がる
のだそうです。
最近では、免疫を調整したり、生活習慣病対策に役立ちそうなヨーグルトが
増えて来ましたよね?
しかし美味しいヨーグルトを作る乳酸菌は、ブルガリア菌とサーモフィラス菌の
ように、だいたい組み合わせが決まってしまっているのです。
ところが、ブルガリア菌自体が機能性を持つこともあれば、第3の菌を加える
ことで機能性を持ったヨーグルトを作ることもできるのです。
ただしこの第3の菌は、乳酸菌もそうでない菌も候補になるため、億単位もの
たくさんの菌の中から、目的に合った菌を探しては調べることを繰り返さなけ
ればなりません。
たとえば(明治)1073R-1乳酸菌は、「ブルガリア菌の中で最も免疫力を高める
力が高い乳酸菌でヨーグルトを作ろう」というコンセプトのもと、長い年月、
開発を続け、辿り着いた菌なのです。
1073R-1乳酸菌は多糖類を生産する菌で、この多糖類に免疫活性作用が
あることがわかりました。
そこから試験管内の実験、動物実験、ヒト実験を行い免疫機能の初期に働く
NK細胞を活性化させ、カゼやインフルエンザを予防することを証明しました。
1073R-1乳酸菌を使ったヨーグルトの場合、企画から商品化までには、10年
もの歳月がかかっているのだそうです。
「広がるヨーグルトの可能性とは?」
最近の研究のトレンドは、「脳腸相関」だといいます。
たとえば、ストレスを受けると、お腹の調子が悪くなることは、よく知られて
いますが、その逆は、よくわかっていません。
近年、腸内環境が肥満や生活習慣病など、全身に与える影響が解明され
始めていますが、脳も例外ではありません。
腸と脳は、神経系やホルモンなどの共通の情報伝達物質と受容体を介して、
双方向的なネットワークを形成しているのではないか?と、いわれています。
今後、腸内細菌と脳の健康に関する研究は、ますます盛んになると思われ
ます。
よく、「どのヨーグルトに、どんな機能性があるの?」という事を聞かれますが、
ヨーグルトは「食品」であって「医薬品」ではないので、法律により機能性を
表示することは禁止されているのです。
そのため、ヨーグルトの機能性について詳しく知りたい場合は、各メーカーの
ホームページにアクセスしてみるとよいでしょう。
「ギリシャヨーグルトとは?」
古くから人々の生活に密接に関わってきたヨーグルトは、紀元前にギリシャの
遊牧民の間で作られるようになったといわれています。
遊牧民は、エサを求めて家畜を放牧させるために定住する事が出来ません。
そこで、健康食であるヨーグルトを長期保存のため「水切り」することで余分な
水分や乳清(ホエー)が省かれ、酸味が少なく濃厚でクリーミーに仕上がって
います。
「カスピ海ヨーグルトとは?」
長寿で知られるコーカサス地方から栄養分析の為に持ち帰ったヨーグルトの
中から分離された乳酸菌「クレモリス菌」から作られるヨーグルトです。
なめらかさと、独特の粘りが特徴です。
「後のせヨーグルトとは?」
ヨーグルトは、冷蔵庫から出して常温にしばらく置いておいたり、レンジでチン
してホットヨーグルトにするのが良いとご紹介しましたが、それらが面倒臭いと
いう方には、後のせヨーグルトがオススメです!
後のせとは、カレーやパスタなどの温かい料理に、冷蔵庫から取り出した普段
使いのヨーグルトを、大さじ1~2程度お好みでかけて、そのまま食べるだけ!
ヨーグルトをかける事により、料理の味がまろやかになるだけでなく、毎回、
出しっぱなしにしたり、チンしてホットにする手間が省けて、効率良く乳酸菌を
摂る事ができるのです!
ただし、鍋料理などの熱すぎる料理には不向きです!
あなたも、温かい料理の度にヨーグルトをかけて、腸活しましょう!

※ヨーグルト製品&食品なら、サクワ(イオン)ネットに、おまかせ!
「ヨーグルトガスパチョ」
野菜の食物繊維とヨーグルトで腸内環境をよくして、ぜん動運動を促します。
隠し味のカレー粉がポイントです。
材料(2人分)
A:トマト…大1コ、プレーンヨーグルト…20g、塩・こしょう…各少々
A:オリーブ油…大さじ2、にんにく…1g
ズッキーニ・きゅうり・パプリカ(黄)、たまねぎ…各適量
カレー粉・黒こしょう(粗挽き)…各少々
作り方
1.ミキサーにAを入れ、なめらかになるまで、かくはんする。
2.ズッキーニは輪切り、きゅうり・パプリカ・たまねぎは、みじん切りにする。
※他の野菜でも試してみましょう!
3.浅い器に1を注ぎ入れ、2を真ん中に乗せ、カレー粉・黒こしょうをふれば、
出来上がり!
お馴染みのガスパチョにヨーグルトを加えると、味に深みやコクが加わり、
ひと味違った美味しさになります!
濃厚なので、見た目と違って食べごたえがあり、お腹も満足するでしょう ♪
真夏の食欲が落ちる時期に食べるのがオススメです ♪
「発酵トマト」
トマトを発酵させて、いろいろな料理のスープに使う方法もあります!
作り方
1.清潔な保存容器に、適当な大きさに切ったトマトを入れ、表面が液体で
完全に覆われるまで、すりこ木などで潰す。
2.シワが寄らないように、液体になったトマトの表面をラップで完全に覆う。
(トマトの表面に直接ラップを乗せることで、トマトを空気に触れさせないように
する)容器のフタをして冷蔵庫で3日間おく。この間、フタは開けない。
3.常温(20度以上の場所)で、1日おく。シュワシュワと細かな泡が出てきたら
出来上がり!(様子を見て、おく時間は調整するとよい)
注) 1で表面に液体が少なかったり、2でラップにシワが寄っていると、カビの
原因になりやすいので注意すること。
トマトにもとから付着している酵母の働きで、シュワシュワッとした食感が
楽しめます!
ガスパチョに使ったり、パスタソースにしても、美味しいですよ ♪
「ひんやりフルーツヨーグルト」
発酵食品は、スイーツにも使えます。
ヘルシーで、独得のコクと旨味が楽しめる、冷たいスイーツメニューをご紹介
します。
材料(2人分)
プレーンヨーグルト…1/2パック(220g)、キウイ…50g、トマト…30g
かんきつ類(グレープフルーツなど)…50g
作り方
1.ヨーグルトを、一晩、水切りする。
水切り方法は、ザルの底がつかない容器にザルを乗せ、ザルの中にキッチン
ペーパーを敷いたらヨーグルトを入れ、一晩、冷蔵庫に置いておく。
2.キウイは皮をむき、かんきつ類は薄皮をむき、、トマトはヘタを取る。
フルーツを全てミキサーに入れ、1のヨーグルトを加え、なめらかになるまで
かくはんする。
3.2を冷凍庫で冷やし固め、器に盛れば出来上がり!
水切りヨーグルトが、まるでチーズのような味わいです!
果物の爽やかさにトマトの旨味がプラスされた、手作り美容アイス ♪
※お風呂上りに、水切りヨーグルトを顔に塗れば、美容パックに早変わり ♪
「フワフワで、しっとり、もっちりなパンケーキ」
人気のフワフワなパンケーキが自分で作れる!
材料(直径12~13cmX厚さ1cm/10枚分)
A:卵黄…3コ分、グラニュー糖…小さじ3、プレーンヨーグルト(無糖)…70g
A:サラダ油…70g、薄力粉…70g、ベーキングパウダー…小さじ2
B:卵白…3コ分、塩…1つまみ、グラニュー糖…45g
サラダ油…少々、ホイップクリーム…適量、イチゴ…適量
作り方
1.2つのボウルに卵黄と卵白を分け入れ、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。
※冷やした卵白でメレンゲを作るとキメが細かくなります。
2.泡立て器で卵黄を軽くほぐし、グラニュー糖を入れ軽く混ぜたらヨーグルトと
サラダ油を入れ、油が浮いてこないように、しっかりと混ぜ合わせる。
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておき、2のボウルに入れ
粉気がなくなるまで、しっかりと混ぜ合わせる。
※粉気がなくなりツヤが出るまで、しっかりと混ぜ合わせる。
4.冷やしておいた卵白に、塩とグラニュー糖を加えてメレンゲを作り、ツノが
立つまで、しっかりと混ぜる。
※グラニュー糖は、3回に分けて入れるのがコツ!
5.卵黄のボウルの中にメレンゲを1/3の量加えて、よく混ぜ合わせる。
※メレンゲを全て入れてしまうと、生地がフワフワに仕上がりません。
6.残りのメレンゲの中に卵黄を入れ、メレンゲの泡を潰さないようにやさしく、
でも、しっかりと混ぜ合わせる。
※フワフワの生地にするためには、泡を潰さないのがコツ!
7.温めたフライパンにサラダ油を入れ、キッチンペーパーなどでムラなく塗る。
※パンケーキをキレイに焼くためには、油を薄くまんべんなく塗るのがコツ!
8.生地は1枚分が、お玉じゃくし1杯半ほどの量を焼くのが目安です。
9.フタをして弱火で2~3分間焼き、表面が乾きフツフツとしてきたら裏返して
さらに2~3分間フタをして弱火で焼く。
10.残り9枚分も、1枚ずつ同様に焼く。(生地は残さず使い切る)
11.器にパンケーキを乗せ、ホイップクリームとイチゴを飾れば出来上がり!
パンケーキの間にホイップクリームとイチゴを挟み、タワーのように高く積み
重ねれば、パーティーで目を惹くこと間違いなし ♪
「クスクス&寒天のカフェメシサラダ」
クスクスは腹持ちが良く、タンパク質&食物繊維が豊富なので、女性に嬉しい
食材です!
クスクスと寒天とヨーグルトのトリプルパワーで、便秘の予防と改善に!
材料(2人分)
クスクス…25g、棒寒天…3g、プレーンヨーグルト(無糖)…80g
たまねぎ(みじん切り)…1/4コ、トマト・きゅうり(1センチ角)…それぞれ1/2コ
パセリ(みじん切り)…大さじ1、レモン汁…小さじ1、塩…小さじ1/4弱
オリーブ油…大さじ1
作り方
1.ジッパー付きの保存袋にクスクスと棒寒天を軽くほぐしたものにプレーン
ヨーグルトを入れ、全体にヨーグルトを行き渡らせるようにつけ、冷蔵庫で
8時間おく。
※ヨーグルトの量が多すぎると、汁が出て柔らかくなりすぎるので注意!
※食感を良くするために棒寒天を使います。(表面をサッと水洗いし、絞る)
※クスクスが近くのスーパーで手に入らない場合は、ネットをご利用下さい。
2.ボールに1とその他の材料を全て入れ、軽くかき混ぜれば、出来上がり!
※クスクスと棒寒天に付いているヨーグルトは落とさず、そのまま使います!
※クスクスと棒寒天をヨーグルトにつける事で、火を通さなくても、そのまま
食べられます!
火を使わずに、混ぜるだけだから、とっても簡単!
冷蔵庫で冷やしておけば、暑い夏の栄養食にもなります!
「ドライフルーツのヨーグルト漬け」
材料(作りやすい分量)
ドライフルーツ…適量、プレーンヨーグルト…1パック
作り方
1.好みのドライフルーツ適量を、プレーンヨーグルトの中に沈め、冷蔵庫に
1晩おく。
2.ドライフルーツが、ヨーグルトの水分を吸収して柔らかくなったら食べ頃!
まるで生のフルーツを食べているようなプリプリ感に驚きです ♪
※ヨーグルト製品&食品なら、楽天市場に、おまかせ!
| ホーム |