2019年02月01日 (金) | 編集 |
腸内には、たくさんの細菌がいて「善玉菌、悪玉菌、日和見菌が勢力争いを
している」と、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
ヨーグルトを食べると、その菌が腸に住み着いて、善玉菌が増え優勢になると
思っている人が多いようですが、じつはほとんどの菌は腸に住み着くわけでは
ありません。
腸内細菌のバランスは、5歳頃までに決まってしまい、その後、大きく変わる
ことは無いといいます。
ヨーグルトの菌は、善玉菌の代表のビフィズス菌を増やしますが、あくまでも
「転校生」なのです。
もともと住んでいた菌たちに、刺激を与えて活性化させ、去って行く存在です。
つまりヨーグルトは、「食べ続ければ」善玉菌を元気に働かせることができる
というわけであり、逆にいえば、腸内環境のためには毎日食べ続けなければ
意味がないのです。
「腸の働きをよくして副交感神経を上げる」
腸内環境が良くなると便秘が改善し、肌がキレイになるだけではありません。
腸内環境が良いと消化吸収が良くなり、質の良い血液が体のすみずみまで
巡ります。
この状態が「健康」と、いわれるものです。
反対に、腸内環境が悪いと、体は全てが悪くなる負のスパイラルに陥ります。
血液や代謝、呼吸、体温調節などをコントロールしているのは自律神経です。
自律神経には、体を緊張させる交感神経と、体を弛緩(しかん)させる副交感
神経がありますが、腸を収縮させているのは副交感神経なのです。
腸を動かし腸内環境を改善するには、この副交感神経の働きを高めることが
大切なのです。
経済が発展した現代社会は、情報が溢れ、あらゆる面でスピーディーさが
求められているため、精神=神経ダメージが大きいといわれています。
1日中パソコンを使っている人や、1日中スマホをチェックしている人は、少なく
ありません。
しかし、人は、気が休まる時間が無いと、交感神経のレベルばかりが上がって
しまうのです。
一方、副交感神経の働きは、加齢と共に低下します。
たとえば男性の場合は30歳前後、女性の場合は40歳前後で、ガクンと落ちて
しまうのです。
そのため体力や気力の衰えは、副交感神経の衰えと言っても過言ではありま
せん。
そこで副交感神経のレベルを意識的に上げ、交感神経、副交感神経が共に
高いレベルになると、集中力、判断力、瞬発力などがアップします。
このほかヨーグルトには過剰なアレルギー反応を抑制したり、血圧やコレステ
ロール値の上昇の抑制、感染症予防、疲労回復効果などが期待されている
のです。
「ヨーグルトの理想の食べ方とは?」
ヨーグルトは、1日1回なら、夕食前後に200グラム食べましょう。
夜は、腸のぜん動運動が活発になり、消化吸収が良くなるからです。
また、1日2回なら朝100グラム、夜100グラムそれぞれ違う種類のヨーグルトを
食べるのがお勧めです。
なぜなら、毎日同じ菌ばかりでは腸内環境が馴れてしまい、善玉菌の働きが
怠けてしまうのです。
寒い冬は、ホットヨーグルトを食べるのが理想的!
ヨーグルト100グラムをレンジで約20秒(40度を超えない程度)ほど温め、朝に
食べれば、ヨーグルト菌が活発に動き、腸内が温められることにより代謝が
アップします。
※ヨーグルトを温め過ぎると菌が死滅してしまうので注意すること。
また、生のリンゴ2切れ(お好みの量で)細かく切り、700W約30秒チンしてから
冷たいヨーグルトを混ぜ合わせてもOK!
ヨーグルトがホットになるだけでなく、リンゴのオリゴ糖がエサになります。
朝ヨーグルトに、オイルをプラスするのが理想的!
ヨーグルトの食べ方といえば、フルーツやハチミツを入れるのが代表的ですが
かけるオリーブ油でも、意外と美味しく食べられます!
※オリーブ油を共に食べることで、便秘解消にも繋がります。
※空腹の時に食べると胃酸で乳酸菌が死んでしまうので注意しましょう!
ヨーグルトの汁は捨てないで!
プレーンヨーグルトを食べていると、ヨーグルトの汁(ホエー)が出て来ますが、
汁にも栄養素はあるので捨てずに、飲むか、料理に使うのが理想的です。
「ヨーグルトは種類を変えて食べよう!」
ヨーグルトを食べる目的は、腸内細菌に刺激を与えることなので、2~3ケ月に
1回種類を変えて食べるのが理想的です。
ただしヨーグルトを食べ始めて2週間経っても便がバナナ状にならなかったり
少しも出なかったり、お腹が張る感じが抜けないなどの場合は、ヨーグルトが
体に合わないので、違うものにした方がよいでしょう。
じつは、体質に個人差があるので、ヨーグルトを食べれば誰でも腸内が改善
されるものだと思うのは間違いなのです。
ヨーグルトを食べても、腸内が改善される見込みが無い場合は、必ず、医療
機関を受診しましょう。
ちなみに違う種類のヨーグルトを1回でまとめて食べると下痢をするなど、人に
よって体質に合わない場合もあるので、まとめて食べるのは避けましょう。
「食物繊維は、1日20グラムを目安に取りましょう!」
どんなに乳酸菌をとっても、腸内の善玉菌は食物繊維が入って来ない限り、
腸壁でジッとしているものなのです。
食物繊維は、腸の中を流れやすくするための、いわば、「舟」。
善玉菌は舟に乗って働くので、3回の食事で食物繊維をたっぷり摂りましょう。
1日20グラムが目安です。
ただし、便秘解消に食物繊維をたくさん摂ろうと、女性はイモ類(特に焼き芋)を
食べがちですが、イモ類だけを食べても腸内環境は改善されなのいです。
なぜならイモ類は、腸内の水分を吸ってしまうため、腸の中を流れにくくして
便秘を、さらに硬くしてしまうのです。
じつは、ひとくちに食物繊維といっても、腸の中を流れやすくするものと、
流れにくくするものがあり、食べ物によって種類が分かれるのです。
そのため、大好きな焼き芋を食べる時には、十分な水分補給が必要です。


※ヨーグルト製品&食品なら、ベルメゾンネットに、おまかせ!
「豚ロースのソテー・ヨーグルトベリーソース」
肉も、食べ過ぎると腸内環境悪化のもとになります。
ヨーグルトソースを合わせて、美味しく予防&改善しましょう!
材料(2人分)
豚ロース肉(厚切り)…2枚(200g)、塩・黒こしょう(粗挽き)…各少々
サラダ油…大さじ1、ディル…適量
ヨーグルトベリーソース
プレーンヨーグルト…100g、冷凍ブルーベリー…20g、塩・こしょう…各少々
オリーブ油…大さじ1
作り方
1.豚肉は冷蔵庫から出して30分間おき、常温に戻し、塩、こしょうをふる。
※真夏にする場合は、雑菌が繁殖しやすいので、10分程度でも可。
2.ミキサーにヨーグルトベリーソースの材料を全て入れ、なめらかになるまで
かくはんする。
※ブルーベリーの代わりにラズベリー、イチゴ、ミカンなども試してみましょう!
3.フライパンにサラダ油を熱し、1の豚肉を入れ、焼き色が付くまで、しっかりと
焼く。裏返して火を止め、フタをして5分間ほど蒸す。
4.皿に豚肉を盛り、ヨーグルトベリーソースを適量かけ、ディルを飾れば、
出来上がり!
※ディルが無い場合は、パセリやカイワレなどで代用しましょう!
ヨーグルトはデザートとして食べるだけでなく、ソースに使うのもお勧めです!
なめらかな口当たりと、爽やかな酸味が、豚肉と、よく合います ♪
「ヨーグルトとらっきょうのポテトサラダ」
味付けにマヨネーズが入っていなくて大丈夫?と心配することなかれ!
マヨネーズの代わりにヨーグルトで味付けをすればヘルシーに!
らっきょうの漬け汁を入れれば、減塩で低糖質に!
材料(2人分)
じゃがいも…2コ(約200g)、きゅうり…1本、塩…小さじ1/4、レタス…適量
らっきょう(甘酢漬け)…3~4コ、らっきょうの漬け汁…大さじ1
プレーンヨーグルト(無糖)…カップ1/2、ツナ(缶詰/油漬け)…1缶(80g)
作り方
1.じゃがいもを洗い、切らずにそのまま耐熱容器の上に乗せ、ラップをかけて
レンジ600Wで約4分間加熱する。
※加熱ムラがある(いもの中心が生しい)場合は、じゃがいもを裏返して加熱
時間を調整する。
2.きゅうりはヘタを切り落として輪切りにし、ビニール袋またはボールに入れ
塩をまぶし、きゅうり全体に塩を馴染ませ、軽く塩揉みをし、しばらくそのまま
置いておく。
※薄い輪切りが苦手な方は、スライサーなどの道具を使うとよいでしょう!
3.らっきょうの甘酢漬けを、薄い輪切りにしておく。
4.じゃがいもが芯まで加熱できたことを確認してから、皮を剥く。
※じゃがいもは熱いので、半分に切ったら切り口の面を下に向けて置き、
キッチンペーパーなどで、じゃがいもをギュッと掴むと皮がスルッと剥けます!
5.ボウルに皮を剥いたじゃがいもを入れ、じゃがいもが熱いうちにマッシュ
適度な大きさに潰し、らっきょうの漬け汁を入れ軽く混ぜ合わせる。
※道具が無い方は、フォークやスプーンなどを利用してみましょう!
6.マッシュしたじゃがいもにヨーグルトを入れ、軽く混ぜ合わせる。
※ヨーグルトの水分でドロドロ状態になっても、じゃがいもが水分を吸って
くれるので、仕上がりに心配はありません!
7.塩揉みしておいたきゅうりを軽く絞り、水気を切る。
8.6に、きゅうり、らっきょうの輪切り、ツナ缶を入れて混ぜ合わせる。
9.味見をしてみて、物足りなければ、塩コショウで味を整える。
10.器にレタスを敷き、その上にポテトサラダを盛り付ければ、出来上がり!
たまねぎの代わりにらっきょうを使えば、
とっても爽やかで、あっさりとした口当たりになります!
「高野豆腐とホタテのクリーム煮」
高野豆腐を入れることで腹持ちが良く、ヘルシーなおかずになります!
材料(2人分)
高野豆腐…2枚、プレーンヨーグルト(無糖)…120g
ホタテ貝柱(缶詰)…1缶、小松菜…100g、酒…大さじ1、鶏ガラスープ…100ml
牛乳…300ml、しょうが(みじん切り)…小さじ1、塩・こしょう・サラダ油…適量
水溶き片栗粉(水2:片栗粉1)…大さじ3
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に高野豆腐とプレーンヨーグルトを入れ、高野豆腐
全体にヨーグルトを行き渡らせるようにつけ、冷蔵庫で8時間おく。
※ヨーグルトの量が多すぎると、汁が出て柔らかくなりすぎるので注意!
2.ヨーグルトの水分を吸い、柔らかくなった高野豆腐を4等分に切る。
※高野豆腐に付いているヨーグルトは落とさず、そのまま使います!
3.温めたフライパンに油を入れ、しょうがを入れたら少し火を通し、ホタテと
鶏ガラスープを入れ、ヨーグルトが付いたままの高野豆腐と小松菜も入れ、
フタをして煮立たせる。
4.煮立ってきたら牛乳を入れ、フタをして沸騰させる。
5.沸騰してきたら、塩・こしょうで味を整える。
6.火を止め、水溶き片栗粉を回し入れ、フライパン全体をかき混ぜたら再度
火を付け、トロミをつけ、器に盛れば出来上がり!
高野豆腐とホタテで免疫力アップ!
しょうがも入っているから、体の中から温まります!
「高野豆腐のベーコン巻き」
ヨーグルトが戻し汁の栄養分を閉じ込めます!
高野豆腐の栄養分の吸収率がアップします!
材料(2人分)
高野豆腐…2枚、プレーンヨーグルト(無糖)…120g
ベーコン(薄く短めのもの)…8枚、サラダ油…適量、ミックスハーブ…少々
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に高野豆腐とプレーンヨーグルトを入れ、高野豆腐
全体にヨーグルトを行き渡らせるようにつけ、冷蔵庫で8時間おく。
※ヨーグルトの量が多すぎると、汁が出て柔らかくなりすぎるので注意!
2.ヨーグルトの水分を吸い、柔らかくなった高野豆腐を4等分に切る。
※高野豆腐に付いているヨーグルトは落とさず、そのまま使います!
3.ベーコンを高野豆腐に巻く。
※ベーコンは豆腐1周するくらいの長さが適量です。
4.温めたフライパンにサラダ油を入れ、ベーコンの巻き目を下にして乗せ、
弱火でしっかり焼く。
5.器に盛り、ミックスハーブをふりかければ出来上がり!
火を通すから、ヨーグルトのニオイは意外と気になりません!
お酒のおつまみにもピッタリです ♪
「みりんソースのヨーグルトデザート」
材料(2人分)
本みりん…70ミリリットル、刻んだオレンジの皮(国産)…3g
※みりんにもたくさんの種類があり、本みりんを使うのが最適です。
作り方
1.小さ目の鍋に、本みりん70mlを入れて、中火で2分間ほど煮詰める。
フツフツと煮立った泡が細かくなり、粘りが出てくるまで加熱する。
本みりんのアルコール分が飛ぶと、みりんの甘味や旨味、風味だけが残る。
ただし火が大き過ぎたり鍋を傾けたりすると、みりん(鍋の中)に火が移るので
要注意です!
2.煮詰めた鍋の中に刻んだオレンジの皮を入れ、適量をヨーグルトにかけ
れば、出来上がり!
※オレンジ以外にも、レモンなどでも試してみましょう!
ヨーグルトに、煮きりみりんをかけると、発酵食品のダブル使いに!
夏は冷やして、冬はホットで食べると美味しい自然な甘みのスイーツです ♪
※ヨーグルト製品&食品なら、楽天市場に、おまかせ!
している」と、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
ヨーグルトを食べると、その菌が腸に住み着いて、善玉菌が増え優勢になると
思っている人が多いようですが、じつはほとんどの菌は腸に住み着くわけでは
ありません。
腸内細菌のバランスは、5歳頃までに決まってしまい、その後、大きく変わる
ことは無いといいます。
ヨーグルトの菌は、善玉菌の代表のビフィズス菌を増やしますが、あくまでも
「転校生」なのです。
もともと住んでいた菌たちに、刺激を与えて活性化させ、去って行く存在です。
つまりヨーグルトは、「食べ続ければ」善玉菌を元気に働かせることができる
というわけであり、逆にいえば、腸内環境のためには毎日食べ続けなければ
意味がないのです。
「腸の働きをよくして副交感神経を上げる」
腸内環境が良くなると便秘が改善し、肌がキレイになるだけではありません。
腸内環境が良いと消化吸収が良くなり、質の良い血液が体のすみずみまで
巡ります。
この状態が「健康」と、いわれるものです。
反対に、腸内環境が悪いと、体は全てが悪くなる負のスパイラルに陥ります。
血液や代謝、呼吸、体温調節などをコントロールしているのは自律神経です。
自律神経には、体を緊張させる交感神経と、体を弛緩(しかん)させる副交感
神経がありますが、腸を収縮させているのは副交感神経なのです。
腸を動かし腸内環境を改善するには、この副交感神経の働きを高めることが
大切なのです。
経済が発展した現代社会は、情報が溢れ、あらゆる面でスピーディーさが
求められているため、精神=神経ダメージが大きいといわれています。
1日中パソコンを使っている人や、1日中スマホをチェックしている人は、少なく
ありません。
しかし、人は、気が休まる時間が無いと、交感神経のレベルばかりが上がって
しまうのです。
一方、副交感神経の働きは、加齢と共に低下します。
たとえば男性の場合は30歳前後、女性の場合は40歳前後で、ガクンと落ちて
しまうのです。
そのため体力や気力の衰えは、副交感神経の衰えと言っても過言ではありま
せん。
そこで副交感神経のレベルを意識的に上げ、交感神経、副交感神経が共に
高いレベルになると、集中力、判断力、瞬発力などがアップします。
このほかヨーグルトには過剰なアレルギー反応を抑制したり、血圧やコレステ
ロール値の上昇の抑制、感染症予防、疲労回復効果などが期待されている
のです。
「ヨーグルトの理想の食べ方とは?」
ヨーグルトは、1日1回なら、夕食前後に200グラム食べましょう。
夜は、腸のぜん動運動が活発になり、消化吸収が良くなるからです。
また、1日2回なら朝100グラム、夜100グラムそれぞれ違う種類のヨーグルトを
食べるのがお勧めです。
なぜなら、毎日同じ菌ばかりでは腸内環境が馴れてしまい、善玉菌の働きが
怠けてしまうのです。
寒い冬は、ホットヨーグルトを食べるのが理想的!
ヨーグルト100グラムをレンジで約20秒(40度を超えない程度)ほど温め、朝に
食べれば、ヨーグルト菌が活発に動き、腸内が温められることにより代謝が
アップします。
※ヨーグルトを温め過ぎると菌が死滅してしまうので注意すること。
また、生のリンゴ2切れ(お好みの量で)細かく切り、700W約30秒チンしてから
冷たいヨーグルトを混ぜ合わせてもOK!
ヨーグルトがホットになるだけでなく、リンゴのオリゴ糖がエサになります。
朝ヨーグルトに、オイルをプラスするのが理想的!
ヨーグルトの食べ方といえば、フルーツやハチミツを入れるのが代表的ですが
かけるオリーブ油でも、意外と美味しく食べられます!
※オリーブ油を共に食べることで、便秘解消にも繋がります。
※空腹の時に食べると胃酸で乳酸菌が死んでしまうので注意しましょう!
ヨーグルトの汁は捨てないで!
プレーンヨーグルトを食べていると、ヨーグルトの汁(ホエー)が出て来ますが、
汁にも栄養素はあるので捨てずに、飲むか、料理に使うのが理想的です。
「ヨーグルトは種類を変えて食べよう!」
ヨーグルトを食べる目的は、腸内細菌に刺激を与えることなので、2~3ケ月に
1回種類を変えて食べるのが理想的です。
ただしヨーグルトを食べ始めて2週間経っても便がバナナ状にならなかったり
少しも出なかったり、お腹が張る感じが抜けないなどの場合は、ヨーグルトが
体に合わないので、違うものにした方がよいでしょう。
じつは、体質に個人差があるので、ヨーグルトを食べれば誰でも腸内が改善
されるものだと思うのは間違いなのです。
ヨーグルトを食べても、腸内が改善される見込みが無い場合は、必ず、医療
機関を受診しましょう。
ちなみに違う種類のヨーグルトを1回でまとめて食べると下痢をするなど、人に
よって体質に合わない場合もあるので、まとめて食べるのは避けましょう。
「食物繊維は、1日20グラムを目安に取りましょう!」
どんなに乳酸菌をとっても、腸内の善玉菌は食物繊維が入って来ない限り、
腸壁でジッとしているものなのです。
食物繊維は、腸の中を流れやすくするための、いわば、「舟」。
善玉菌は舟に乗って働くので、3回の食事で食物繊維をたっぷり摂りましょう。
1日20グラムが目安です。
ただし、便秘解消に食物繊維をたくさん摂ろうと、女性はイモ類(特に焼き芋)を
食べがちですが、イモ類だけを食べても腸内環境は改善されなのいです。
なぜならイモ類は、腸内の水分を吸ってしまうため、腸の中を流れにくくして
便秘を、さらに硬くしてしまうのです。
じつは、ひとくちに食物繊維といっても、腸の中を流れやすくするものと、
流れにくくするものがあり、食べ物によって種類が分かれるのです。
そのため、大好きな焼き芋を食べる時には、十分な水分補給が必要です。

※ヨーグルト製品&食品なら、ベルメゾンネットに、おまかせ!
「豚ロースのソテー・ヨーグルトベリーソース」
肉も、食べ過ぎると腸内環境悪化のもとになります。
ヨーグルトソースを合わせて、美味しく予防&改善しましょう!
材料(2人分)
豚ロース肉(厚切り)…2枚(200g)、塩・黒こしょう(粗挽き)…各少々
サラダ油…大さじ1、ディル…適量
ヨーグルトベリーソース
プレーンヨーグルト…100g、冷凍ブルーベリー…20g、塩・こしょう…各少々
オリーブ油…大さじ1
作り方
1.豚肉は冷蔵庫から出して30分間おき、常温に戻し、塩、こしょうをふる。
※真夏にする場合は、雑菌が繁殖しやすいので、10分程度でも可。
2.ミキサーにヨーグルトベリーソースの材料を全て入れ、なめらかになるまで
かくはんする。
※ブルーベリーの代わりにラズベリー、イチゴ、ミカンなども試してみましょう!
3.フライパンにサラダ油を熱し、1の豚肉を入れ、焼き色が付くまで、しっかりと
焼く。裏返して火を止め、フタをして5分間ほど蒸す。
4.皿に豚肉を盛り、ヨーグルトベリーソースを適量かけ、ディルを飾れば、
出来上がり!
※ディルが無い場合は、パセリやカイワレなどで代用しましょう!
ヨーグルトはデザートとして食べるだけでなく、ソースに使うのもお勧めです!
なめらかな口当たりと、爽やかな酸味が、豚肉と、よく合います ♪
「ヨーグルトとらっきょうのポテトサラダ」
味付けにマヨネーズが入っていなくて大丈夫?と心配することなかれ!
マヨネーズの代わりにヨーグルトで味付けをすればヘルシーに!
らっきょうの漬け汁を入れれば、減塩で低糖質に!
材料(2人分)
じゃがいも…2コ(約200g)、きゅうり…1本、塩…小さじ1/4、レタス…適量
らっきょう(甘酢漬け)…3~4コ、らっきょうの漬け汁…大さじ1
プレーンヨーグルト(無糖)…カップ1/2、ツナ(缶詰/油漬け)…1缶(80g)
作り方
1.じゃがいもを洗い、切らずにそのまま耐熱容器の上に乗せ、ラップをかけて
レンジ600Wで約4分間加熱する。
※加熱ムラがある(いもの中心が生しい)場合は、じゃがいもを裏返して加熱
時間を調整する。
2.きゅうりはヘタを切り落として輪切りにし、ビニール袋またはボールに入れ
塩をまぶし、きゅうり全体に塩を馴染ませ、軽く塩揉みをし、しばらくそのまま
置いておく。
※薄い輪切りが苦手な方は、スライサーなどの道具を使うとよいでしょう!
3.らっきょうの甘酢漬けを、薄い輪切りにしておく。
4.じゃがいもが芯まで加熱できたことを確認してから、皮を剥く。
※じゃがいもは熱いので、半分に切ったら切り口の面を下に向けて置き、
キッチンペーパーなどで、じゃがいもをギュッと掴むと皮がスルッと剥けます!
5.ボウルに皮を剥いたじゃがいもを入れ、じゃがいもが熱いうちにマッシュ
適度な大きさに潰し、らっきょうの漬け汁を入れ軽く混ぜ合わせる。
※道具が無い方は、フォークやスプーンなどを利用してみましょう!
6.マッシュしたじゃがいもにヨーグルトを入れ、軽く混ぜ合わせる。
※ヨーグルトの水分でドロドロ状態になっても、じゃがいもが水分を吸って
くれるので、仕上がりに心配はありません!
7.塩揉みしておいたきゅうりを軽く絞り、水気を切る。
8.6に、きゅうり、らっきょうの輪切り、ツナ缶を入れて混ぜ合わせる。
9.味見をしてみて、物足りなければ、塩コショウで味を整える。
10.器にレタスを敷き、その上にポテトサラダを盛り付ければ、出来上がり!
たまねぎの代わりにらっきょうを使えば、
とっても爽やかで、あっさりとした口当たりになります!
「高野豆腐とホタテのクリーム煮」
高野豆腐を入れることで腹持ちが良く、ヘルシーなおかずになります!
材料(2人分)
高野豆腐…2枚、プレーンヨーグルト(無糖)…120g
ホタテ貝柱(缶詰)…1缶、小松菜…100g、酒…大さじ1、鶏ガラスープ…100ml
牛乳…300ml、しょうが(みじん切り)…小さじ1、塩・こしょう・サラダ油…適量
水溶き片栗粉(水2:片栗粉1)…大さじ3
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に高野豆腐とプレーンヨーグルトを入れ、高野豆腐
全体にヨーグルトを行き渡らせるようにつけ、冷蔵庫で8時間おく。
※ヨーグルトの量が多すぎると、汁が出て柔らかくなりすぎるので注意!
2.ヨーグルトの水分を吸い、柔らかくなった高野豆腐を4等分に切る。
※高野豆腐に付いているヨーグルトは落とさず、そのまま使います!
3.温めたフライパンに油を入れ、しょうがを入れたら少し火を通し、ホタテと
鶏ガラスープを入れ、ヨーグルトが付いたままの高野豆腐と小松菜も入れ、
フタをして煮立たせる。
4.煮立ってきたら牛乳を入れ、フタをして沸騰させる。
5.沸騰してきたら、塩・こしょうで味を整える。
6.火を止め、水溶き片栗粉を回し入れ、フライパン全体をかき混ぜたら再度
火を付け、トロミをつけ、器に盛れば出来上がり!
高野豆腐とホタテで免疫力アップ!
しょうがも入っているから、体の中から温まります!
「高野豆腐のベーコン巻き」
ヨーグルトが戻し汁の栄養分を閉じ込めます!
高野豆腐の栄養分の吸収率がアップします!
材料(2人分)
高野豆腐…2枚、プレーンヨーグルト(無糖)…120g
ベーコン(薄く短めのもの)…8枚、サラダ油…適量、ミックスハーブ…少々
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に高野豆腐とプレーンヨーグルトを入れ、高野豆腐
全体にヨーグルトを行き渡らせるようにつけ、冷蔵庫で8時間おく。
※ヨーグルトの量が多すぎると、汁が出て柔らかくなりすぎるので注意!
2.ヨーグルトの水分を吸い、柔らかくなった高野豆腐を4等分に切る。
※高野豆腐に付いているヨーグルトは落とさず、そのまま使います!
3.ベーコンを高野豆腐に巻く。
※ベーコンは豆腐1周するくらいの長さが適量です。
4.温めたフライパンにサラダ油を入れ、ベーコンの巻き目を下にして乗せ、
弱火でしっかり焼く。
5.器に盛り、ミックスハーブをふりかければ出来上がり!
火を通すから、ヨーグルトのニオイは意外と気になりません!
お酒のおつまみにもピッタリです ♪
「みりんソースのヨーグルトデザート」
材料(2人分)
本みりん…70ミリリットル、刻んだオレンジの皮(国産)…3g
※みりんにもたくさんの種類があり、本みりんを使うのが最適です。
作り方
1.小さ目の鍋に、本みりん70mlを入れて、中火で2分間ほど煮詰める。
フツフツと煮立った泡が細かくなり、粘りが出てくるまで加熱する。
本みりんのアルコール分が飛ぶと、みりんの甘味や旨味、風味だけが残る。
ただし火が大き過ぎたり鍋を傾けたりすると、みりん(鍋の中)に火が移るので
要注意です!
2.煮詰めた鍋の中に刻んだオレンジの皮を入れ、適量をヨーグルトにかけ
れば、出来上がり!
※オレンジ以外にも、レモンなどでも試してみましょう!
ヨーグルトに、煮きりみりんをかけると、発酵食品のダブル使いに!
夏は冷やして、冬はホットで食べると美味しい自然な甘みのスイーツです ♪
※ヨーグルト製品&食品なら、楽天市場に、おまかせ!
| ホーム |