2019年10月30日 (水) | 編集 |
本当は怖くない! 魚焼きグリル料理に挑戦してみましょう!
家事初心者に起こりがちな問題といえば、魚焼きグリルを1回も使わないまま
引っ越しの日を迎えるという問題…。
そもそも、これは、魚焼きグリルというネーミングに大きな原因があります!
この名前のせいで、魚焼きグリルは魚を焼くためだけのものという偏見が
はびこり、敬遠された結果… 台所で、魚焼きグリルだけが、新品のように
キレイなままというのが現実です。
しかし、皆さんが思っているほど、魚焼きグリルは怖いものではありません!
じつは、その名前に反して、魚以外のモノを焼く事ができるのはもちろん、
煮る・蒸す・揚げるなどの調理をこなせる影の実力者なのです!
さらに近年ではレシピサイトにも、さまざまな魚焼きグリル料理が掲載されて
います!
今回は、家事初心者や主婦の方がマネしたい魚焼きグリル料理をご紹介!
「焼き飯風編」
作り方は簡単! 材料を混ぜて乗せるだけ!
魚焼きグリルの強い火力だからこそ、家庭でも美味しく焼けます!
フライパンよりも短時間で、ご飯が香ばしくて美味しい!
材料
温かいご飯…茶碗1杯、納豆…1パック、白菜キムチ…40g、醤油…大さじ1/2
作り方
1.2重に敷いたアルミホイルの真ん中に、ご飯を少し広げ、その上に納豆と
キムチを乗せ、醤油をかけ回す。
2.アルミホイルを包み焼きのように閉じ、真ん中を少し開けておく。
※水分を飛ばすため、アルミホイルの上を少し開けておきます!
3.強火で5分焼いたら、軽く全体を混ぜ合わせ、さらに2~3分焼いたら、
香ばしいグリルチャーハンの出来上がり!
ご飯と卵を混ぜ合わせて、パラパラにする面倒もありません!
グリルで焼けば、後片付けの手間も省けます!
冷蔵庫の残り物で簡単に作れて、バリエーション豊か!
「ちゃんちゃん焼き風編」
グリルの強い火力で蒸すから、素材の旨味がすごく凝縮されるんです!
お子さんも大好き! みそバター味!
材料
生サケ…2切れ、キャベツ…2枚(ざく切り)、コーン…大さじ2、塩・こしょう
タレ(みそ…大さじ1と1/2、お酒…大さじ1、みりん…大さじ1)
作り方
1.2重に敷いたアルミホイルの真ん中に、オーブンシートを乗せます。
2.シートの上にざく切りキャベツを広げ、塩・こしょうをふった生サケとコーンを
乗せます。 ※生サケは、半分または3等分に切るとよいでしょう!
3.混ぜ合わせたタレを上から回しかけます。
4.アルミホイルの端を立ち上がらせ、グラタン皿のようにします。
5.グリルの中に入れ、アルミホイルをフタ代わりにかぶせ、強火で12分焼き
ます。 ※アルミホイルをかぶせるのは、蒸し焼きにするためです!
6.火を止め、バター20gを乗せ、1分ほど予熱焼きすれば、出来上がり!
※アルミホイルの器が不安な方は、グリル専用の器を使いましょう!
バターが溶けて、美味しさ倍増!
生サケの他に、帆立て・貝柱・たら・すずきなどの魚介類も試してみましょう!
「本格ビザ編」
グリルの強い火力で、石窯風のピザが自宅で焼けるんです!
お子さんと一緒に生地から作るから楽しい!
材料
薄力粉…100g、強力粉…100g、ベーキングパウダー…小さじ1/2
砂糖…小さじ2、塩…小さじ1/2、水…カップ1/2、オリーブ油…大さじ2
具材(サラミ・ピーマン・マッシュルーム…各適量)、ピザ用チーズ
作り方
1.ボウルに粉類・砂糖・塩を全て入れ、オリーブ油と水を加えて練ります。
※生地は耳たぶくらいの軟らかさにします!
2.生地をラップにくるんで10分おいたら、手で薄く伸ばします。
※2~3ミリの厚さにします!
3.油をひいたアルミホイルの上に生地を乗せ、強火で2分焼きます。
※まずは生地だけで、生地の片面を焼きます! 火傷に注意すること!
4.上下を返し、生地にピザソースとチーズ以外の具を乗せ、強火のまま1分
焼きます。 ※具材は焼きムラにならないように、薄くスライスすること!
5.ピザ用チーズを乗せ、さらに2~3分焼けば、出来上がり!
具材を変えれば、色々なピザが自宅で食べ放題!
チーズも組み合わせを変えれば、プチリッチに!
「焼きサケ編」
フライパンで焼くより、魚焼きグリルの方が、断然、美味しい!
みりんでひと工夫すれば、美味しさ倍増!
材料
塩鮭…2切れ、みりん…大さじ3、醤油…大さじ1、塩…小さじ1/2
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に材料を全て入れ、軽く揉んで味をなじませます。
2.1を、冷蔵庫で1時間、漬け込みます。
3.後は、魚焼きグリルで8分焼くだけで、出来上がり!
※表面が焦げすぎる場合は、火加減を調整するかホイルをかぶせましょう!
みりんでひと工夫するから、鮭の身がボロボロにならない!
バターソテーより簡単で、臭みもなく、失敗がない!
電子レンジを使う場合、容器の表記(耐熱性)を必ずチェックしましょう!
四角い容器は、角に熱が集中しやすく、熱ムラができやすくなってしまうので
容器は、なるべく丸い形のモノを使用しましょう!
また、汁気が多すぎると、具材に熱が届きにくくなります。
(レンジ内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※時短料理なら、楽天市場に、おまかせ!
家事初心者に起こりがちな問題といえば、魚焼きグリルを1回も使わないまま
引っ越しの日を迎えるという問題…。
そもそも、これは、魚焼きグリルというネーミングに大きな原因があります!
この名前のせいで、魚焼きグリルは魚を焼くためだけのものという偏見が
はびこり、敬遠された結果… 台所で、魚焼きグリルだけが、新品のように
キレイなままというのが現実です。
しかし、皆さんが思っているほど、魚焼きグリルは怖いものではありません!
じつは、その名前に反して、魚以外のモノを焼く事ができるのはもちろん、
煮る・蒸す・揚げるなどの調理をこなせる影の実力者なのです!
さらに近年ではレシピサイトにも、さまざまな魚焼きグリル料理が掲載されて
います!
今回は、家事初心者や主婦の方がマネしたい魚焼きグリル料理をご紹介!
「焼き飯風編」
作り方は簡単! 材料を混ぜて乗せるだけ!
魚焼きグリルの強い火力だからこそ、家庭でも美味しく焼けます!
フライパンよりも短時間で、ご飯が香ばしくて美味しい!
材料
温かいご飯…茶碗1杯、納豆…1パック、白菜キムチ…40g、醤油…大さじ1/2
作り方
1.2重に敷いたアルミホイルの真ん中に、ご飯を少し広げ、その上に納豆と
キムチを乗せ、醤油をかけ回す。
2.アルミホイルを包み焼きのように閉じ、真ん中を少し開けておく。
※水分を飛ばすため、アルミホイルの上を少し開けておきます!
3.強火で5分焼いたら、軽く全体を混ぜ合わせ、さらに2~3分焼いたら、
香ばしいグリルチャーハンの出来上がり!
ご飯と卵を混ぜ合わせて、パラパラにする面倒もありません!
グリルで焼けば、後片付けの手間も省けます!
冷蔵庫の残り物で簡単に作れて、バリエーション豊か!
「ちゃんちゃん焼き風編」
グリルの強い火力で蒸すから、素材の旨味がすごく凝縮されるんです!
お子さんも大好き! みそバター味!
材料
生サケ…2切れ、キャベツ…2枚(ざく切り)、コーン…大さじ2、塩・こしょう
タレ(みそ…大さじ1と1/2、お酒…大さじ1、みりん…大さじ1)
作り方
1.2重に敷いたアルミホイルの真ん中に、オーブンシートを乗せます。
2.シートの上にざく切りキャベツを広げ、塩・こしょうをふった生サケとコーンを
乗せます。 ※生サケは、半分または3等分に切るとよいでしょう!
3.混ぜ合わせたタレを上から回しかけます。
4.アルミホイルの端を立ち上がらせ、グラタン皿のようにします。
5.グリルの中に入れ、アルミホイルをフタ代わりにかぶせ、強火で12分焼き
ます。 ※アルミホイルをかぶせるのは、蒸し焼きにするためです!
6.火を止め、バター20gを乗せ、1分ほど予熱焼きすれば、出来上がり!
※アルミホイルの器が不安な方は、グリル専用の器を使いましょう!
バターが溶けて、美味しさ倍増!
生サケの他に、帆立て・貝柱・たら・すずきなどの魚介類も試してみましょう!
「本格ビザ編」
グリルの強い火力で、石窯風のピザが自宅で焼けるんです!
お子さんと一緒に生地から作るから楽しい!
材料
薄力粉…100g、強力粉…100g、ベーキングパウダー…小さじ1/2
砂糖…小さじ2、塩…小さじ1/2、水…カップ1/2、オリーブ油…大さじ2
具材(サラミ・ピーマン・マッシュルーム…各適量)、ピザ用チーズ
作り方
1.ボウルに粉類・砂糖・塩を全て入れ、オリーブ油と水を加えて練ります。
※生地は耳たぶくらいの軟らかさにします!
2.生地をラップにくるんで10分おいたら、手で薄く伸ばします。
※2~3ミリの厚さにします!
3.油をひいたアルミホイルの上に生地を乗せ、強火で2分焼きます。
※まずは生地だけで、生地の片面を焼きます! 火傷に注意すること!
4.上下を返し、生地にピザソースとチーズ以外の具を乗せ、強火のまま1分
焼きます。 ※具材は焼きムラにならないように、薄くスライスすること!
5.ピザ用チーズを乗せ、さらに2~3分焼けば、出来上がり!
具材を変えれば、色々なピザが自宅で食べ放題!
チーズも組み合わせを変えれば、プチリッチに!
「焼きサケ編」
フライパンで焼くより、魚焼きグリルの方が、断然、美味しい!
みりんでひと工夫すれば、美味しさ倍増!
材料
塩鮭…2切れ、みりん…大さじ3、醤油…大さじ1、塩…小さじ1/2
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に材料を全て入れ、軽く揉んで味をなじませます。
2.1を、冷蔵庫で1時間、漬け込みます。
3.後は、魚焼きグリルで8分焼くだけで、出来上がり!
※表面が焦げすぎる場合は、火加減を調整するかホイルをかぶせましょう!
みりんでひと工夫するから、鮭の身がボロボロにならない!
バターソテーより簡単で、臭みもなく、失敗がない!
電子レンジを使う場合、容器の表記(耐熱性)を必ずチェックしましょう!
四角い容器は、角に熱が集中しやすく、熱ムラができやすくなってしまうので
容器は、なるべく丸い形のモノを使用しましょう!
また、汁気が多すぎると、具材に熱が届きにくくなります。
(レンジ内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※時短料理なら、楽天市場に、おまかせ!
2019年10月29日 (火) | 編集 |
本当は怖くない! 魚焼きグリル料理に挑戦してみましょう!
家事初心者に起こりがちな問題といえば、魚焼きグリルを1回も使わないまま
引っ越しの日を迎えるという問題…。
そもそも、これは、魚焼きグリルというネーミングに大きな原因があります!
この名前のせいで、魚焼きグリルは魚を焼くためだけのものという偏見が
はびこり、敬遠された結果… 台所で、魚焼きグリルだけが、新品のように
キレイなままというのが現実です。
しかし、皆さんが思っているほど、魚焼きグリルは怖いものではありません!
じつは、その名前に反して、魚以外のモノを焼く事ができるのはもちろん、
煮る・蒸す・揚げるなどの調理をこなせる影の実力者なのです!
さらに近年ではレシピサイトにも、さまざまな魚焼きグリル料理が掲載されて
います!
今回は、家事初心者や主婦の方がマネしたい魚焼きグリル料理をご紹介!
「タンドリーチキン編」
魚焼きグリルを使えば、お店レベルのタンドリーチキンが作れます!
魚焼きグリルの強い火力だからこそ、家庭でも美味しく焼けます!
オーブンよりも短時間で、パリパリで、ジューシーに焼き上がります!
材料
鶏むね肉…1枚、ヨーグルト(無糖)…50g、カレー粉・ケチャップ…各大さじ1
塩…小さじ1
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に、ヨーグルト・塩・カレー粉・ケチャップを入れ、
袋の上から混ぜ合わせます。
2.鶏むね肉はスジや余分な脂肪分の下処理をし、皮の方をフォークで数カ所
穴をあけます。
※お店にある釜の温度は約400度と高温ですが、魚焼きグリルだと約350度
ほどにしかならないので、鶏肉に穴をあけて熱を通しやすくします!
3.鶏むね肉を漬けダレになじませたら、2時間、冷蔵庫で寝かせます。
4.2時間後、皮を下にして強火で8分焼きます。
5.ひっくり返して、さらに7分焼きます。
6.切り分けて、お皿に盛れば、出来上がり!
中はジューシー! 皮はパリパリ! 美味しいタンドリーチキン ♪
魚焼きグリルは直火で焼く事ができる為、お店の環境に近く本格的な味に!
家庭ではフライパンを使うレシピが多いですが、グリルで焼けばフライパンより
油が25%も落ち、ヘルシーに仕上がります!
「手羽先名古屋風編」
魚焼きグリルを使えば、お店レベルの手羽先が作れます!
材料 手羽先…6本
A→ごま油…大さじ1、醤油…大さじ1/2、酒…大さじ1/2、しょうが汁…小さじ1
B→醤油…大さじ2と1/2、ハチミツ…大さじ1
作り方
1.手羽先はスジや余分な脂肪分の下処理をし、皮の方をフォークで数カ所
穴をあけます。 ※鶏肉に穴をあけて熱を通しやすくします!
2.ジッパー付きの保存袋にAの調味料全てと手羽先を入れたら、袋の上から
混ぜ合わせ、10分間、漬け置きします。
3.下味を付けた手羽先を、予熱2分→皮を下に5分→返して3分焼いて、皮を
パリパリにします。
4.手羽先を焼いている間に、Bの調味料でタレを作っておきます。
5.手羽先が焼けたら、熱い内にBのタレに、からめます。
6.仕上げに黒こしょう・ガーリックパウダー・白ごまをまぶしたら出来上がり!
※黒こしょう・ガーリックパウダー・白ごまは適量です!
「エビフライ編」
魚焼きグリルを使えば、大さじ3杯の油でエビフライができちゃいます!
家庭で天ぷらを揚げる際に起こるのが、大量の油を使って揚げたは良いが、
油の処理に困る問題がありますよね?
しかし魚焼きグリルを使えば、この問題を簡単に解決できちゃいます!
材料
エビ…4匹、パン粉…100g、食用油…大さじ3、塩コショウ…適量
衣(小麦粉・卵・パン粉)…適量
作り方
1.ボウルにパン粉と食用油を入れ、軽く混ぜます。
※パン粉に油を染み込ませる事で、揚げる状態を再現します!
2.スジや臭みの下処理をしたエビに塩コショウをまぶし、小麦粉→卵→油入り
パン粉の順に衣をつける。
※一般的なエビフライの作り方と同じ! 違うのは油入りパン粉だけです!
3.アルミホイルをグリルに入る大きさにし、アルミホイルの上に衣をつけた
エビフライを並べ、強火で2分30秒焼きます。
4.ひっくり返し、さらに強火で2分30秒焼けば、出来上がり!
油で揚げた時よりも、エビがプリプリで美味しい!
油で揚げた時よりも油っこくないから、サッパリ、ヘルシーに食べられる!
油で揚げた時よりも油っこくないから、お弁当にうってつけ!
大量の油を使わないから、お弁当用に少しだけ作りたい時に便利!
※エビフライの作り方を、コロッケやハムカツにも応用できます!
※エビの他に帆立て貝柱や、たら・すずきなどの魚介類も試してみましょう!
※買って来た天ぷらも、強火で3分焼けば、サクサク感が復活します!
※食パンを魚焼きグリルで焼けば、外はカリカリ、中はフワフワで美味しい!
トースターで焼くより美味しく、高級トースター並みの美味しさになります!
(普段、魚を焼いていても、魚の臭いは付きません)
「トンカツ編」
魚焼きグリルを使えば、大さじ3杯の油でトンカツができちゃいます!
家庭で天ぷらを揚げる際に起こるのが、大量の油を使って揚げたは良いが、
油の処理に困る問題がありますよね?
しかし魚焼きグリルを使えば、この問題を簡単に解決できちゃいます!
材料
豚ロース…2枚(300g)、パン粉…100g、食用油…大さじ3、塩コショウ…適量
衣(小麦粉・卵・パン粉)…適量
作り方
1.ボウルにパン粉と食用油を入れ、軽く混ぜます。
※パン粉に油を染み込ませる事で、揚げる状態を再現します!
2.スジを切って塩コショウをした豚肉に、小麦粉→卵→油入りパン粉の順に
衣をつける。
※一般的なトンカツの作り方と同じ! 違うのは油入りパン粉だけです!
3.グリルは奥の方が火の通りが強いので、そちらに肉を並べ、強火で4分
焼きます。
※パン粉の落下が気になる方は、アルミホイルに乗せて焼くとよいでしょう!
4.ひっくり返し、焦げ目がつくまで、さらに3分~4分強火で焼きます。
5.食べやすい大きさに切り、お皿に盛れば、出来上がり!
表面はサクサク! 中はジューシーで美味しい!
揚げるより焼く方が、とっても簡単! 半生の心配もない!
揚げすぎて、お肉が硬くなったり、見た目が悪くなる心配もない!
魚焼グリルは家庭内の調理器具の中で最も短時間で高温になる優れもの!
さらに最高温度も、フライパンは約200度、トースターは約250度、一般的な
オーブンは約300度なのに対して、魚焼きグリルは約350度近くまで上がる為
旨味を逃さないだけでなく、時短料理にも向いています!
魚焼グリルには上から火が出る片面焼きタイプと上下から火が出る両面焼き
タイプがありますがこのサイトでは主に片面タイプでの作り方を紹介してます。
具材の出し入れの際は火傷に十分注意し、グリルの受け皿には水を入れて
火災を防ぎましょう!
(グリル内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※魚焼きグリル料理なら、楽天市場に、おまかせ!
家事初心者に起こりがちな問題といえば、魚焼きグリルを1回も使わないまま
引っ越しの日を迎えるという問題…。
そもそも、これは、魚焼きグリルというネーミングに大きな原因があります!
この名前のせいで、魚焼きグリルは魚を焼くためだけのものという偏見が
はびこり、敬遠された結果… 台所で、魚焼きグリルだけが、新品のように
キレイなままというのが現実です。
しかし、皆さんが思っているほど、魚焼きグリルは怖いものではありません!
じつは、その名前に反して、魚以外のモノを焼く事ができるのはもちろん、
煮る・蒸す・揚げるなどの調理をこなせる影の実力者なのです!
さらに近年ではレシピサイトにも、さまざまな魚焼きグリル料理が掲載されて
います!
今回は、家事初心者や主婦の方がマネしたい魚焼きグリル料理をご紹介!
「タンドリーチキン編」
魚焼きグリルを使えば、お店レベルのタンドリーチキンが作れます!
魚焼きグリルの強い火力だからこそ、家庭でも美味しく焼けます!
オーブンよりも短時間で、パリパリで、ジューシーに焼き上がります!
材料
鶏むね肉…1枚、ヨーグルト(無糖)…50g、カレー粉・ケチャップ…各大さじ1
塩…小さじ1
作り方
1.ジッパー付きの保存袋に、ヨーグルト・塩・カレー粉・ケチャップを入れ、
袋の上から混ぜ合わせます。
2.鶏むね肉はスジや余分な脂肪分の下処理をし、皮の方をフォークで数カ所
穴をあけます。
※お店にある釜の温度は約400度と高温ですが、魚焼きグリルだと約350度
ほどにしかならないので、鶏肉に穴をあけて熱を通しやすくします!
3.鶏むね肉を漬けダレになじませたら、2時間、冷蔵庫で寝かせます。
4.2時間後、皮を下にして強火で8分焼きます。
5.ひっくり返して、さらに7分焼きます。
6.切り分けて、お皿に盛れば、出来上がり!
中はジューシー! 皮はパリパリ! 美味しいタンドリーチキン ♪
魚焼きグリルは直火で焼く事ができる為、お店の環境に近く本格的な味に!
家庭ではフライパンを使うレシピが多いですが、グリルで焼けばフライパンより
油が25%も落ち、ヘルシーに仕上がります!
「手羽先名古屋風編」
魚焼きグリルを使えば、お店レベルの手羽先が作れます!
材料 手羽先…6本
A→ごま油…大さじ1、醤油…大さじ1/2、酒…大さじ1/2、しょうが汁…小さじ1
B→醤油…大さじ2と1/2、ハチミツ…大さじ1
作り方
1.手羽先はスジや余分な脂肪分の下処理をし、皮の方をフォークで数カ所
穴をあけます。 ※鶏肉に穴をあけて熱を通しやすくします!
2.ジッパー付きの保存袋にAの調味料全てと手羽先を入れたら、袋の上から
混ぜ合わせ、10分間、漬け置きします。
3.下味を付けた手羽先を、予熱2分→皮を下に5分→返して3分焼いて、皮を
パリパリにします。
4.手羽先を焼いている間に、Bの調味料でタレを作っておきます。
5.手羽先が焼けたら、熱い内にBのタレに、からめます。
6.仕上げに黒こしょう・ガーリックパウダー・白ごまをまぶしたら出来上がり!
※黒こしょう・ガーリックパウダー・白ごまは適量です!
「エビフライ編」
魚焼きグリルを使えば、大さじ3杯の油でエビフライができちゃいます!
家庭で天ぷらを揚げる際に起こるのが、大量の油を使って揚げたは良いが、
油の処理に困る問題がありますよね?
しかし魚焼きグリルを使えば、この問題を簡単に解決できちゃいます!
材料
エビ…4匹、パン粉…100g、食用油…大さじ3、塩コショウ…適量
衣(小麦粉・卵・パン粉)…適量
作り方
1.ボウルにパン粉と食用油を入れ、軽く混ぜます。
※パン粉に油を染み込ませる事で、揚げる状態を再現します!
2.スジや臭みの下処理をしたエビに塩コショウをまぶし、小麦粉→卵→油入り
パン粉の順に衣をつける。
※一般的なエビフライの作り方と同じ! 違うのは油入りパン粉だけです!
3.アルミホイルをグリルに入る大きさにし、アルミホイルの上に衣をつけた
エビフライを並べ、強火で2分30秒焼きます。
4.ひっくり返し、さらに強火で2分30秒焼けば、出来上がり!
油で揚げた時よりも、エビがプリプリで美味しい!
油で揚げた時よりも油っこくないから、サッパリ、ヘルシーに食べられる!
油で揚げた時よりも油っこくないから、お弁当にうってつけ!
大量の油を使わないから、お弁当用に少しだけ作りたい時に便利!
※エビフライの作り方を、コロッケやハムカツにも応用できます!
※エビの他に帆立て貝柱や、たら・すずきなどの魚介類も試してみましょう!
※買って来た天ぷらも、強火で3分焼けば、サクサク感が復活します!
※食パンを魚焼きグリルで焼けば、外はカリカリ、中はフワフワで美味しい!
トースターで焼くより美味しく、高級トースター並みの美味しさになります!
(普段、魚を焼いていても、魚の臭いは付きません)
「トンカツ編」
魚焼きグリルを使えば、大さじ3杯の油でトンカツができちゃいます!
家庭で天ぷらを揚げる際に起こるのが、大量の油を使って揚げたは良いが、
油の処理に困る問題がありますよね?
しかし魚焼きグリルを使えば、この問題を簡単に解決できちゃいます!
材料
豚ロース…2枚(300g)、パン粉…100g、食用油…大さじ3、塩コショウ…適量
衣(小麦粉・卵・パン粉)…適量
作り方
1.ボウルにパン粉と食用油を入れ、軽く混ぜます。
※パン粉に油を染み込ませる事で、揚げる状態を再現します!
2.スジを切って塩コショウをした豚肉に、小麦粉→卵→油入りパン粉の順に
衣をつける。
※一般的なトンカツの作り方と同じ! 違うのは油入りパン粉だけです!
3.グリルは奥の方が火の通りが強いので、そちらに肉を並べ、強火で4分
焼きます。
※パン粉の落下が気になる方は、アルミホイルに乗せて焼くとよいでしょう!
4.ひっくり返し、焦げ目がつくまで、さらに3分~4分強火で焼きます。
5.食べやすい大きさに切り、お皿に盛れば、出来上がり!
表面はサクサク! 中はジューシーで美味しい!
揚げるより焼く方が、とっても簡単! 半生の心配もない!
揚げすぎて、お肉が硬くなったり、見た目が悪くなる心配もない!
魚焼グリルは家庭内の調理器具の中で最も短時間で高温になる優れもの!
さらに最高温度も、フライパンは約200度、トースターは約250度、一般的な
オーブンは約300度なのに対して、魚焼きグリルは約350度近くまで上がる為
旨味を逃さないだけでなく、時短料理にも向いています!
魚焼グリルには上から火が出る片面焼きタイプと上下から火が出る両面焼き
タイプがありますがこのサイトでは主に片面タイプでの作り方を紹介してます。
具材の出し入れの際は火傷に十分注意し、グリルの受け皿には水を入れて
火災を防ぎましょう!
(グリル内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※魚焼きグリル料理なら、楽天市場に、おまかせ!
2019年10月28日 (月) | 編集 |
本当は怖くない! 魚焼きグリル料理に挑戦してみましょう!
家事初心者に起こりがちな問題といえば、魚焼きグリルを1回も使わないまま
引っ越しの日を迎えるという問題…。
そもそも、これは、魚焼きグリルというネーミングに大きな原因があります!
この名前のせいで、魚焼きグリルは魚を焼くためだけのものという偏見が
はびこり、敬遠された結果… 台所で、魚焼きグリルだけが、新品のように
キレイなままというのが現実です。
しかし、皆さんが思っているほど、魚焼きグリルは怖いものではありません!
じつは、その名前に反して、魚以外のモノを焼く事ができるのはもちろん、
煮る・蒸す・揚げるなどの調理をこなせる影の実力者なのです!
さらに近年ではレシピサイトにも、さまざまな魚焼きグリル料理が掲載されて
います!
今回は、家事初心者や主婦の方がマネしたい魚焼きグリル料理をご紹介!
「焼き野菜編」
野菜を魚焼きグリルで焼けば、フライパンで焼くより野菜が甘くなる?
一般的に、野菜炒めはフライパンで焼くが、ぶっちゃけ、火力不足なんです!
フライパンで焼くと、野菜の水分で、ベチャッと水っぽくなっていませんか?
魚焼きグリルで焼けば、野菜本来の旨さに驚くこと間違いナシ!
材料
アスパラガス…4本、そら豆(皮付き)…3本、長ネギ(白い部分だけ)…2本
プチトマト…4コ、豚ばら肉…4枚、塩コショウ・オリーブオイル…適量
作り方
1.アスパラガスはハカマを取り、下の部分はピーラーで皮をむき、オリーブ
オイルを塗り、塩コショウを少々まぶします。
※オリーブオイルを塗ることで、パサつきを抑え、香ばしくなります!
※塩には脱水作用があり、野菜から余分な水分を吸い出します!
2.長ネギは、4センチの輪切りにし、塩コショウを少々まぶします。
3.プチトマトはカットせず、塩コショウで味付けした豚ばら肉で巻きます。
※プチトマトをカットすると、果汁がこぼれて甘みが逃げてしまう為、切らずに
そのまま焼くのがオススメ!
4.そら豆は、そのまま焼きます。
※サヤを開かない事で、そら豆の旨味が逃げず、蒸したように熱が入るため
豆本来の味が凝縮されます!
5.魚焼きグリルの奥の方に、そら豆を並べ、トマトとネギを真ん中あたりに
並べ、アスパラは1番手前に並べます。
※魚焼きグリルは、火元が口の字のため、端の方が火力が高いのです!
※奥、中、前の3段階で並べられない場合は、そら豆と豚肉巻を奥に並べ、
ネギとアスパラを手前に並べると良いでしょう!
6.強火で5分焼いたら肉巻きをひっくり返し、さらに4分焼いたら出来上がり!
※グリルは片面焼きなので、豚ばら肉巻きを、ひっくり返す必要があります!
※お好みによって、野菜も両面焼きにすると美味しいですよ!
魚焼きグリルで焼いた方が旨味を凝縮し、野菜を甘く焼き上げられる!
野菜を甘く焼くポイントは、水分を一気に飛ばし、甘みを凝縮させること!
フライパンだと逃げて捨ててしまっているビタミンが、グリルだと逃しません!
野菜炒めに使うタレを買う必要もなくなります!
「焼きパプリカのマリネ編」
旨味が凝縮されて美味しい! 色鮮やか! 夏にピッタリのマリネ!
材料 パプリカ…3コ
お酢…大さじ2と1/2、オリーブ油…大さじ2、砂糖…小さじ1と1/2、塩・こしょう
作り方
1.種を取り、半分に切ったパプリカを予熱2分→皮を下に4分→返して7~8分
焼きます。 ※皮は、わざと焦がします!
2.焦げた皮をむき、パプリカを細長く切る。 ※やけどに注意!
3.マリネ液→調味料にあえ、15分ほどなじませたら、出来上がり!
※塩・こしょうは、少々です!
甘みが強いから、ピーマンが苦手なお子さんにも食べてもらえる?
「ローストビーフ編」
フライパンでブロック肉の表面を焼く手間も不要!
オーブンで、中までじっくり火を通す面倒もありません!
魚焼きグリルを使えば、本来の1/3の時間、たった20分で作れます!
材料
牛肉…ローストビーフ用、塩コショウ・にんにくパウダー…適量、アルミホイル
作り方
1.牛肉に、塩コショウ・にんにくパウダーを全体にまぶし、手ですり込みます。
2.牛肉を魚焼きグリルの中に入れ、両面を弱火で5分ずつ焼きます。
※牛肉の厚さによって焼き時間が変わります!(詳しくはレシピサイトで!)
※弱火で焼く事で、表面を焦がしながら肉汁を閉じ込め、中までしっかり火を
通す事ができます!
※魚焼きグリルを使えば、表面を焦がす作業と中まで火を通す作業を同時に
こなしてくれるのです!
3.両面を弱火で5分ずつ焼いたらグリルの火を止め、肉をグリルから取り出し
アルミホイルに包んだらグリル内に戻し、グリルの余熱で10分温めます。
※取り出す際、牛肉は熱く、肉汁が垂れるので、火傷に注意すること!
※熱伝導率の良いアルミホイルを巻く事で、肉全体に均一に熱が通ります!
※グリル内の余熱は約60度なので肉のタンパク質が固くなりにくく中まで火を
通す事ができます!
4.グリルの余熱で10分温めたら取り出し、アルミホイルを外し、肉を薄切りに
してお皿に盛れば、出来上がり!
※牛肉の中心が生しすぎる場合は、レンジで少し温めましょう!
柔らかくてジューシーなローストビーフが簡単にできます!
魚焼きグリルを使えば、オーブンの電気代も時間も節約できます!
特別な日だけでなく、作りたい時に作れる手軽さが嬉しい!
「ハンバーグ編」
フライパンとは別に、オーブンで中までじっくり火を通す面倒もありません!
真ん中だけ生焼けという心配もありません!
材料
合いびき肉…200g、たまねぎ(みじん切り)…1/4コ、パン粉…カップ1/2弱
卵…1/2コ、牛乳…大さじ2、塩…小さじ1、こしょう…少々
作り方
1.ボウルに材料を全て入れ、手で混ぜ合わせ、ハンバーグの形を作ります。
※ジューシーにするコツは、手でこねる時間を短くすること!
2.アルミホイルを敷き、ハンバーグを魚焼グリルの中に入れ、両面を強火で
5分ずつ焼きます。
※焦げが気になる方は、ひっくり返した時にアルミホイルをかぶせましょう!
厚みのあるハンバーグも、超高温加熱で、中までしっかり火が通ります!
生焼け防止に真ん中を低く形作る面倒もありません!
「スモア(マシュマロスイーツ)編」
近年、料理サイトでもレシピが多数掲載されているマシュマロ料理!
行列スイーツ店でも人気のマシュマロスイーツを、なんと、魚焼きグリルで!
魚焼きグリルでスイーツが作れるなんて驚き!
子供だけじゃない! 大人もハマる美味しさ!
材料
板チョコ(ビター)…1枚、マシュマロ…10コ
作り方
1.グラタン皿などの耐熱皿に、ビター味の板チョコを砕いて並べます。
※マシュマロが甘いため、甘さ控えめのビターチョコがオススメ!
※チョコは、細かく刻まなくても、適当な大きさに割ってOKです!
2.チョコを並べたらグリルに入れ、中火で2分ほど温めて溶かします。
3.グリルからチョコを取り出し、スプーンで軽く混ぜ、平らにします。
※完全に溶けていなくてもOK!
4.チョコの上にマシュマロを10コ並べ、再び魚焼きグリルで中火で1分30秒
温めたら、出来上がり!
キャンプでも人気の焼きマシュマロが家で食べられる ♪
アメリカ発祥の人気のお菓子が家庭で食べられる ♪
人気店に行かなくても、長時間並ばなくても、いつでも家で食べられる ♪
魚焼グリルは家庭内の調理器具の中で最も短時間で高温になる優れもの!
さらに最高温度も、フライパンは約200度、トースターは約250度、一般的な
オーブンは約300度なのに対して、魚焼きグリルは約350度近くまで上がる為
旨味を逃さないだけでなく、時短料理にも向いています!
魚焼グリルには上から火が出る片面焼きタイプと上下から火が出る両面焼き
タイプがありますがこのサイトでは主に片面タイプでの作り方を紹介してます。
具材の出し入れの際は火傷に十分注意し、グリルの受け皿には水を入れて
火災を防ぎましょう!
(グリル内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※魚焼きグリル料理なら、楽天市場に、おまかせ!
家事初心者に起こりがちな問題といえば、魚焼きグリルを1回も使わないまま
引っ越しの日を迎えるという問題…。
そもそも、これは、魚焼きグリルというネーミングに大きな原因があります!
この名前のせいで、魚焼きグリルは魚を焼くためだけのものという偏見が
はびこり、敬遠された結果… 台所で、魚焼きグリルだけが、新品のように
キレイなままというのが現実です。
しかし、皆さんが思っているほど、魚焼きグリルは怖いものではありません!
じつは、その名前に反して、魚以外のモノを焼く事ができるのはもちろん、
煮る・蒸す・揚げるなどの調理をこなせる影の実力者なのです!
さらに近年ではレシピサイトにも、さまざまな魚焼きグリル料理が掲載されて
います!
今回は、家事初心者や主婦の方がマネしたい魚焼きグリル料理をご紹介!
「焼き野菜編」
野菜を魚焼きグリルで焼けば、フライパンで焼くより野菜が甘くなる?
一般的に、野菜炒めはフライパンで焼くが、ぶっちゃけ、火力不足なんです!
フライパンで焼くと、野菜の水分で、ベチャッと水っぽくなっていませんか?
魚焼きグリルで焼けば、野菜本来の旨さに驚くこと間違いナシ!
材料
アスパラガス…4本、そら豆(皮付き)…3本、長ネギ(白い部分だけ)…2本
プチトマト…4コ、豚ばら肉…4枚、塩コショウ・オリーブオイル…適量
作り方
1.アスパラガスはハカマを取り、下の部分はピーラーで皮をむき、オリーブ
オイルを塗り、塩コショウを少々まぶします。
※オリーブオイルを塗ることで、パサつきを抑え、香ばしくなります!
※塩には脱水作用があり、野菜から余分な水分を吸い出します!
2.長ネギは、4センチの輪切りにし、塩コショウを少々まぶします。
3.プチトマトはカットせず、塩コショウで味付けした豚ばら肉で巻きます。
※プチトマトをカットすると、果汁がこぼれて甘みが逃げてしまう為、切らずに
そのまま焼くのがオススメ!
4.そら豆は、そのまま焼きます。
※サヤを開かない事で、そら豆の旨味が逃げず、蒸したように熱が入るため
豆本来の味が凝縮されます!
5.魚焼きグリルの奥の方に、そら豆を並べ、トマトとネギを真ん中あたりに
並べ、アスパラは1番手前に並べます。
※魚焼きグリルは、火元が口の字のため、端の方が火力が高いのです!
※奥、中、前の3段階で並べられない場合は、そら豆と豚肉巻を奥に並べ、
ネギとアスパラを手前に並べると良いでしょう!
6.強火で5分焼いたら肉巻きをひっくり返し、さらに4分焼いたら出来上がり!
※グリルは片面焼きなので、豚ばら肉巻きを、ひっくり返す必要があります!
※お好みによって、野菜も両面焼きにすると美味しいですよ!
魚焼きグリルで焼いた方が旨味を凝縮し、野菜を甘く焼き上げられる!
野菜を甘く焼くポイントは、水分を一気に飛ばし、甘みを凝縮させること!
フライパンだと逃げて捨ててしまっているビタミンが、グリルだと逃しません!
野菜炒めに使うタレを買う必要もなくなります!
「焼きパプリカのマリネ編」
旨味が凝縮されて美味しい! 色鮮やか! 夏にピッタリのマリネ!
材料 パプリカ…3コ
お酢…大さじ2と1/2、オリーブ油…大さじ2、砂糖…小さじ1と1/2、塩・こしょう
作り方
1.種を取り、半分に切ったパプリカを予熱2分→皮を下に4分→返して7~8分
焼きます。 ※皮は、わざと焦がします!
2.焦げた皮をむき、パプリカを細長く切る。 ※やけどに注意!
3.マリネ液→調味料にあえ、15分ほどなじませたら、出来上がり!
※塩・こしょうは、少々です!
甘みが強いから、ピーマンが苦手なお子さんにも食べてもらえる?
「ローストビーフ編」
フライパンでブロック肉の表面を焼く手間も不要!
オーブンで、中までじっくり火を通す面倒もありません!
魚焼きグリルを使えば、本来の1/3の時間、たった20分で作れます!
材料
牛肉…ローストビーフ用、塩コショウ・にんにくパウダー…適量、アルミホイル
作り方
1.牛肉に、塩コショウ・にんにくパウダーを全体にまぶし、手ですり込みます。
2.牛肉を魚焼きグリルの中に入れ、両面を弱火で5分ずつ焼きます。
※牛肉の厚さによって焼き時間が変わります!(詳しくはレシピサイトで!)
※弱火で焼く事で、表面を焦がしながら肉汁を閉じ込め、中までしっかり火を
通す事ができます!
※魚焼きグリルを使えば、表面を焦がす作業と中まで火を通す作業を同時に
こなしてくれるのです!
3.両面を弱火で5分ずつ焼いたらグリルの火を止め、肉をグリルから取り出し
アルミホイルに包んだらグリル内に戻し、グリルの余熱で10分温めます。
※取り出す際、牛肉は熱く、肉汁が垂れるので、火傷に注意すること!
※熱伝導率の良いアルミホイルを巻く事で、肉全体に均一に熱が通ります!
※グリル内の余熱は約60度なので肉のタンパク質が固くなりにくく中まで火を
通す事ができます!
4.グリルの余熱で10分温めたら取り出し、アルミホイルを外し、肉を薄切りに
してお皿に盛れば、出来上がり!
※牛肉の中心が生しすぎる場合は、レンジで少し温めましょう!
柔らかくてジューシーなローストビーフが簡単にできます!
魚焼きグリルを使えば、オーブンの電気代も時間も節約できます!
特別な日だけでなく、作りたい時に作れる手軽さが嬉しい!
「ハンバーグ編」
フライパンとは別に、オーブンで中までじっくり火を通す面倒もありません!
真ん中だけ生焼けという心配もありません!
材料
合いびき肉…200g、たまねぎ(みじん切り)…1/4コ、パン粉…カップ1/2弱
卵…1/2コ、牛乳…大さじ2、塩…小さじ1、こしょう…少々
作り方
1.ボウルに材料を全て入れ、手で混ぜ合わせ、ハンバーグの形を作ります。
※ジューシーにするコツは、手でこねる時間を短くすること!
2.アルミホイルを敷き、ハンバーグを魚焼グリルの中に入れ、両面を強火で
5分ずつ焼きます。
※焦げが気になる方は、ひっくり返した時にアルミホイルをかぶせましょう!
厚みのあるハンバーグも、超高温加熱で、中までしっかり火が通ります!
生焼け防止に真ん中を低く形作る面倒もありません!
「スモア(マシュマロスイーツ)編」
近年、料理サイトでもレシピが多数掲載されているマシュマロ料理!
行列スイーツ店でも人気のマシュマロスイーツを、なんと、魚焼きグリルで!
魚焼きグリルでスイーツが作れるなんて驚き!
子供だけじゃない! 大人もハマる美味しさ!
材料
板チョコ(ビター)…1枚、マシュマロ…10コ
作り方
1.グラタン皿などの耐熱皿に、ビター味の板チョコを砕いて並べます。
※マシュマロが甘いため、甘さ控えめのビターチョコがオススメ!
※チョコは、細かく刻まなくても、適当な大きさに割ってOKです!
2.チョコを並べたらグリルに入れ、中火で2分ほど温めて溶かします。
3.グリルからチョコを取り出し、スプーンで軽く混ぜ、平らにします。
※完全に溶けていなくてもOK!
4.チョコの上にマシュマロを10コ並べ、再び魚焼きグリルで中火で1分30秒
温めたら、出来上がり!
キャンプでも人気の焼きマシュマロが家で食べられる ♪
アメリカ発祥の人気のお菓子が家庭で食べられる ♪
人気店に行かなくても、長時間並ばなくても、いつでも家で食べられる ♪
魚焼グリルは家庭内の調理器具の中で最も短時間で高温になる優れもの!
さらに最高温度も、フライパンは約200度、トースターは約250度、一般的な
オーブンは約300度なのに対して、魚焼きグリルは約350度近くまで上がる為
旨味を逃さないだけでなく、時短料理にも向いています!
魚焼グリルには上から火が出る片面焼きタイプと上下から火が出る両面焼き
タイプがありますがこのサイトでは主に片面タイプでの作り方を紹介してます。
具材の出し入れの際は火傷に十分注意し、グリルの受け皿には水を入れて
火災を防ぎましょう!
(グリル内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※魚焼きグリル料理なら、楽天市場に、おまかせ!
2019年10月27日 (日) | 編集 |
暑い夏は体力が落ちるからこそ、栄養があるものをしっかりと食べたいですし
家族にも食べさせたいものですよね?
でも、コンロの火を使って調理するのは、ものすごく暑くて、ものすごく大変!
そんな悩みを解決してくれるのが、電子レンジを使った時短料理です!
電子レンジなら、火加減の調節が不要!ガスの側で長時間待つのも不要!
あまり手をかけないで、ほったらかしで、料理が簡単に美味しく作れます!
仕事と子育ての両立を実現させる時短レシピが、SNSを中心に人気です!
「煮ないカレイの煮つけ編」
電子レンジでだって、お魚の煮つけができちゃうんです!
電子レンジでチンしただけなのに、ふっくらフワフワな仕上がりに!
煮ていないのに、お魚に味がしっかりしみてるんです!
材料
カレイ…2切れ、塩…1つまみ
醤油・みりん・お酒…各大さじ2、砂糖…大さじ1
作り方
1.耐熱容器に調味料を入れ、ラップをかけずにレンジ600Wで1分30秒加熱し
アルコール分を飛ばします。
※全体の調理時間が少ないため、アルコールが残るのを防ぎます!
2.調味料をチンしている間に、カレイに塩をふり、水けを出します。
3.ペーパータオルでカレイを挟み水けと臭みを拭き取ったら、破裂防止の為
皮に2カ所ほど、必ず切り込みを入れます。
塩ふりが短時間なのに、カレイの臭みが、なぜ、少ないのか?
鍋で長時間煮ると臭み成分がカレイの身から煮汁に漏れ出し、それがカレイ
の表面に付いて、食べる時に臭くなるのです。
一方、電子レンジだと、煮込まず、調理も短時間なので、臭み成分が外に
出なくなるのです。
しかもカレイの表面に調味料を絡めているので、食べた時に臭みを感じにくい
というわけなのです。
4.調味料の入った容器に、カレイが重ならないように並べ、スキマラップをし、
600Wで3分加熱すれば、出来上がり!
※スキマラップ→上下2カ所の空気の通り道を作る事で、水分の過剰な蒸発を
防ぎながら蒸気を程よく逃がし、加熱中にラップが破裂したり、食品や食器に
張り付くのを防ぎます。
※加熱直後は、菜箸やトングなどで、ラップをはがすようにしましょう!
※お魚に火が通っていなかったら、少しずつ加熱して確認しましょう!
レンジ調理だと、魚の煮崩れがなく、見栄え良く仕上がるのでオススメ!
レンジ調理で加熱時間が短いからこそ、ふっくら美味しく仕上がります!
レンジ調理だと、煮込む手間も時間も暑さも省けます!
「鶏手羽元のとろ~り甘酢煮編」
電子レンジでだって、骨付き肉が調理できちゃうんです!
電子レンジでチンしただけなのに、しっとり柔らかな仕上がりに!
煮ていないのに、お肉に味がしっかりしみてるんです!
材料
鶏手羽元…6本、タレ(醤油・みりん・砂糖…各大さじ2、お酢…大さじ1)
作り方
1.皮が付いた手羽元は、破裂防止のためフォークで5カ所ほど穴をあけます。
2.耐熱容器にタレを入れ、砂糖が溶けるまで混ぜます。
3.2に、手羽元を入れ、スキマラップをし、600Wで5分加熱します。
4.手羽元の上下を返し、スキマラップをし、さらに600Wで3分加熱すれば、
出来上がり! ※肉は火が通りづらいです!
しっとり柔らか! 夏の食欲をそそる甘酢煮です!
お肉をガッツリ、サッパリ食べたい時にうってつけです!
「ニラたまごはん編」
ほぼ100%糖分のごはんを、我慢することなく、たっぷり食べられる?
だって、ごはんに豆腐を混ぜるから、とってもヘルシーなんです!
糖質オフできて、満足感もアップ! ちょっとしたダイエットにピッタリ!
材料(2人分)
ごはん…茶碗1杯分、木綿豆腐…1/2丁、卵…2コ、ニラ…1束
ごま油…大さじ1、塩…小さじ1/2、こしょう…少々
作り方
1.豆腐は水切りし、ニラは2センチの長さに切っておきます。
2.耐熱容器に、卵以外の材料を全て入れ、軽く混ぜたら、ラップをかけずに
600Wで3分加熱します。
※水切りした豆腐は、ごはんと混ぜながら、適度な小ささにします!
3.加熱後、卵2コ分の溶き卵をかけ、ラップなしで更に600W2分加熱します。
4.加熱後、全体を混ぜ合わせ、お皿に盛りつければ、出来上がり!
チャーハンなのにフライパンで炒めないから、油分もカット!
アクセントに、きざみのりやゴマをかけても美味しいですよ!
「ピーマンのレンジシューマイ編」
難しくて面倒な、シューマイの皮を包む作業は不要!
シューマイの皮が余ったり、足りなかったりする心配もありません!
材料(2人分)
ピーマン…4コ、豚ひき肉…150g、帆立貝柱(缶詰)…50g、ごま油…小さじ1
しょうが(みじん切り)…1/2カケ、片栗粉…大さじ1、オイスターソース…大さじ1/2
作り方
1.ピーマンは横半分に切り、スプーンなどを使って種を取り、立てた時に安定
するように底を少し切り落とします。
2.ボウルに、肉ダネの材料を入れ、粘りが出るまで、よく混ぜます。
※帆立て貝柱の缶詰は、汁も入れてしまいましょう!
3.ピーマンの内側に、片栗粉をまぶし、余分な粉は、はたきましょう。
※片栗粉をまぶすと、肉ダネがはがれにくくなります!(片栗粉…適量)
4.肉ダネを8等分にし、ピーマンの中に詰めます。
5.耐熱皿に、ごま油少々を塗り広げ、隙間を空けてピーマンを並べ、酒を回し
かけます。(ごま油…少々、酒…大さじ1)
※酒は、水分補給と表面のパサつき防止のためにふりかけます!
6.スキマラップをし、600Wで4分加熱すれば、出来上がり!
旨味がギュッと凝縮され、しっとりとした食感になります!
練りカラシやポン酢をつけて食べても美味しいですよ!
電子レンジを使う場合、容器の表記(耐熱性)を必ずチェックしましょう!
四角い容器は、角に熱が集中しやすく、熱ムラができやすくなってしまうので
容器は、なるべく丸い形のモノを使用しましょう!
また、汁気が多すぎると、具材に熱が届きにくくなります。
(レンジ内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※時短料理なら、楽天市場に、おまかせ!
家族にも食べさせたいものですよね?
でも、コンロの火を使って調理するのは、ものすごく暑くて、ものすごく大変!
そんな悩みを解決してくれるのが、電子レンジを使った時短料理です!
電子レンジなら、火加減の調節が不要!ガスの側で長時間待つのも不要!
あまり手をかけないで、ほったらかしで、料理が簡単に美味しく作れます!
仕事と子育ての両立を実現させる時短レシピが、SNSを中心に人気です!
「煮ないカレイの煮つけ編」
電子レンジでだって、お魚の煮つけができちゃうんです!
電子レンジでチンしただけなのに、ふっくらフワフワな仕上がりに!
煮ていないのに、お魚に味がしっかりしみてるんです!
材料
カレイ…2切れ、塩…1つまみ
醤油・みりん・お酒…各大さじ2、砂糖…大さじ1
作り方
1.耐熱容器に調味料を入れ、ラップをかけずにレンジ600Wで1分30秒加熱し
アルコール分を飛ばします。
※全体の調理時間が少ないため、アルコールが残るのを防ぎます!
2.調味料をチンしている間に、カレイに塩をふり、水けを出します。
3.ペーパータオルでカレイを挟み水けと臭みを拭き取ったら、破裂防止の為
皮に2カ所ほど、必ず切り込みを入れます。
塩ふりが短時間なのに、カレイの臭みが、なぜ、少ないのか?
鍋で長時間煮ると臭み成分がカレイの身から煮汁に漏れ出し、それがカレイ
の表面に付いて、食べる時に臭くなるのです。
一方、電子レンジだと、煮込まず、調理も短時間なので、臭み成分が外に
出なくなるのです。
しかもカレイの表面に調味料を絡めているので、食べた時に臭みを感じにくい
というわけなのです。
4.調味料の入った容器に、カレイが重ならないように並べ、スキマラップをし、
600Wで3分加熱すれば、出来上がり!
※スキマラップ→上下2カ所の空気の通り道を作る事で、水分の過剰な蒸発を
防ぎながら蒸気を程よく逃がし、加熱中にラップが破裂したり、食品や食器に
張り付くのを防ぎます。
※加熱直後は、菜箸やトングなどで、ラップをはがすようにしましょう!
※お魚に火が通っていなかったら、少しずつ加熱して確認しましょう!
レンジ調理だと、魚の煮崩れがなく、見栄え良く仕上がるのでオススメ!
レンジ調理で加熱時間が短いからこそ、ふっくら美味しく仕上がります!
レンジ調理だと、煮込む手間も時間も暑さも省けます!
「鶏手羽元のとろ~り甘酢煮編」
電子レンジでだって、骨付き肉が調理できちゃうんです!
電子レンジでチンしただけなのに、しっとり柔らかな仕上がりに!
煮ていないのに、お肉に味がしっかりしみてるんです!
材料
鶏手羽元…6本、タレ(醤油・みりん・砂糖…各大さじ2、お酢…大さじ1)
作り方
1.皮が付いた手羽元は、破裂防止のためフォークで5カ所ほど穴をあけます。
2.耐熱容器にタレを入れ、砂糖が溶けるまで混ぜます。
3.2に、手羽元を入れ、スキマラップをし、600Wで5分加熱します。
4.手羽元の上下を返し、スキマラップをし、さらに600Wで3分加熱すれば、
出来上がり! ※肉は火が通りづらいです!
しっとり柔らか! 夏の食欲をそそる甘酢煮です!
お肉をガッツリ、サッパリ食べたい時にうってつけです!
「ニラたまごはん編」
ほぼ100%糖分のごはんを、我慢することなく、たっぷり食べられる?
だって、ごはんに豆腐を混ぜるから、とってもヘルシーなんです!
糖質オフできて、満足感もアップ! ちょっとしたダイエットにピッタリ!
材料(2人分)
ごはん…茶碗1杯分、木綿豆腐…1/2丁、卵…2コ、ニラ…1束
ごま油…大さじ1、塩…小さじ1/2、こしょう…少々
作り方
1.豆腐は水切りし、ニラは2センチの長さに切っておきます。
2.耐熱容器に、卵以外の材料を全て入れ、軽く混ぜたら、ラップをかけずに
600Wで3分加熱します。
※水切りした豆腐は、ごはんと混ぜながら、適度な小ささにします!
3.加熱後、卵2コ分の溶き卵をかけ、ラップなしで更に600W2分加熱します。
4.加熱後、全体を混ぜ合わせ、お皿に盛りつければ、出来上がり!
チャーハンなのにフライパンで炒めないから、油分もカット!
アクセントに、きざみのりやゴマをかけても美味しいですよ!
「ピーマンのレンジシューマイ編」
難しくて面倒な、シューマイの皮を包む作業は不要!
シューマイの皮が余ったり、足りなかったりする心配もありません!
材料(2人分)
ピーマン…4コ、豚ひき肉…150g、帆立貝柱(缶詰)…50g、ごま油…小さじ1
しょうが(みじん切り)…1/2カケ、片栗粉…大さじ1、オイスターソース…大さじ1/2
作り方
1.ピーマンは横半分に切り、スプーンなどを使って種を取り、立てた時に安定
するように底を少し切り落とします。
2.ボウルに、肉ダネの材料を入れ、粘りが出るまで、よく混ぜます。
※帆立て貝柱の缶詰は、汁も入れてしまいましょう!
3.ピーマンの内側に、片栗粉をまぶし、余分な粉は、はたきましょう。
※片栗粉をまぶすと、肉ダネがはがれにくくなります!(片栗粉…適量)
4.肉ダネを8等分にし、ピーマンの中に詰めます。
5.耐熱皿に、ごま油少々を塗り広げ、隙間を空けてピーマンを並べ、酒を回し
かけます。(ごま油…少々、酒…大さじ1)
※酒は、水分補給と表面のパサつき防止のためにふりかけます!
6.スキマラップをし、600Wで4分加熱すれば、出来上がり!
旨味がギュッと凝縮され、しっとりとした食感になります!
練りカラシやポン酢をつけて食べても美味しいですよ!
電子レンジを使う場合、容器の表記(耐熱性)を必ずチェックしましょう!
四角い容器は、角に熱が集中しやすく、熱ムラができやすくなってしまうので
容器は、なるべく丸い形のモノを使用しましょう!
また、汁気が多すぎると、具材に熱が届きにくくなります。
(レンジ内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※時短料理なら、楽天市場に、おまかせ!
2019年10月26日 (土) | 編集 |
暑い夏は体力が落ちるからこそ、栄養があるものをしっかりと食べたいですし
家族にも食べさせたいものですよね?
でも、コンロの火を使って調理するのは、ものすごく暑くて、ものすごく大変!
そんな悩みを解決してくれるのが、電子レンジを使った時短料理です!
電子レンジなら、火加減の調節が不要!ガスの側で長時間待つのも不要!
あまり手をかけないで、ほったらかしで、料理が簡単に美味しく作れます!
仕事と子育ての両立を実現させる時短レシピが、SNSを中心に人気です!
「炒めない中華炒め編」
電子レンジでチンすれば、青菜の色が色鮮やかに!
電子レンジでチンすれば、小松菜もシャキシャキで美味しい!
材料
小松菜…1束、卵…2コ、醤油・鶏ガラスープの素(中華風)・砂糖…各小さじ1
作り方
1.台の上にラップを大きく広げ、小松菜を互い違いになるように並べ、両端を
あけたまま、スキマラップの状態で600Wで3分~3分30秒加熱します。
※小松菜を全て同じ方向にしてしまうと、軸は硬いままなのに、葉っぱだけ
軟らかすぎるという加熱ムラが起きてしまいます!
2.加熱後、小松菜を30秒ほど冷水に入れ、粗熱がとれたらラップを外します。
3.小松菜の根元を切り落とし、5センチの長さに切ったら、水気を絞ります。
4.耐熱容器に、卵と調味料を入れ、卵白を切るようにしっかりと混ぜます。
5.4に小松菜も加えて軽く混ぜ、スキマラップをし、600Wで3分加熱します。
※スキマラップ→上下2カ所の空気の通り道を作る事で、水分の過剰な蒸発を
防ぎながら蒸気を程よく逃がし、加熱中にラップが破裂したり、食品や食器に
張り付くのを防ぎます。
※加熱直後は、菜箸やトングなどで、ラップをはがすようにしましょう!
6.加熱後、取り出したら、全体を軽く混ぜ合わせれば、出来上がり!
小松菜はシャキシャキ! 卵はフワフワで美味しい ♪
調味料は、後入れするのが美味しいポイントです!
アクセントに、黒こしょうやケチャップや豆板醤等をかけても美味しいですよ!
「とろっとキャベツのホイコーロー編」
ごはんが進む、ホイコーロー!
電子レンジでチンすれば、キャベツもシャキシャキで美味しい!
材料
豚バラ肉(薄切り)…200g、片栗粉…大さじ1、キャベツ…1/6コ
(みりん…大さじ2、ごま油・みそ・醤油・鶏ガラスープの素(中華風)…各小さじ1)
作り方
1.ひと口サイズに切った豚バラ肉を耐熱容器に入れ、片栗粉をまぶして軽く
なじませます。
※片栗粉は食材に直接まぶすとダマになりにくく、豚肉も軟らかくなります!
2.キャベツは芯を取り除いてザク切りにし、豚肉と軽く混ぜ合わせます。
3.スキマラップをし、600Wで4分加熱します。
4.加熱後、調味料を順番に入れていき、加熱ムラをなくす為、よく混ぜます。
5.水分を適度に飛ばす為、ラップなしで600W2分加熱すれば、出来上がり!
あっという間に、とろっとした美味しいホイコーローが出来ました!
ごはんとの相性が良いので、丼風にしても美味しいですよ!
「茹でないスパゲッティ編」
電子レンジでチンしただけなのに、麺がモチモチ ♪
電子レンジでチンしただけなのに、味もしっかい付いてて美味しい ♪
麺をチンすれば、自然ととろみが付いてまろやかになります!
材料
スパゲッティ…100g、水…カップ1と1/4、ピーマン…1コ、ソーセージ…2本
オリーブ油…大さじ1/2、スープの素(洋風)…小さじ1、バター…小さじ2
おろしにんにく…小さじ1/4、塩…1つまみ、トマトケチャップ…大さじ2と1/2
作り方
1.耐熱容器にパスタを半分に折って入れ、水を加えます。
※、水は、麺ヒタヒタぐらいで大丈夫!ちょうど、茹で汁が全部なくなるくらいの
量になっていです!
2.1の中へ、ピーマンとウィンナーを適当な大きさに切って入れます。
※キッチンばさみを使えば、ピーマンもウィンナーもラクラク ♪
3.2の中へ調味料を加えて、麺に行き渡るように軽く混ぜます。
4.ラップをかけずに、600Wで麺の袋の表示茹で時間 + 3分加熱します。
※スパゲッティは茹で時間、6分のものがオススメ!
5.加熱後、汁気が残っていたら捨てましょう。
6.ケチャップとバターを加え混ぜ合わせたら、ナポリタンの出来上がり!
レンジで大丈夫?と不安に思うことなかれ! 作ってみたらクセになる!
レンジだと、調味料と一緒に茹でられるから、美味しい味わいに!
レンジなら、わずか10分ほどで、誰でも簡単にモチモチに作れるんです ♪
「さけの和風マカロニサラダ編」
もう1品、欲しいと思った時に、サッと作れて便利です!
夏にサッパリ味の和風マカロニサラダです!
アレンジ次第で、レパートリーが増やせます!
材料
マカロニ…80g、水…カップ1と1/4、スープの素(洋風)…小さじ1
マヨネーズ…大さじ3、お酢…小さじ2、白ごま…大さじ1/2、粉チーズ…小さじ2
青じそ…4枚、さけフレーク…大さじ3
作り方
1.耐熱容器にマカロニと顆粒のスープの素と水を入れ、ラップをかけずに、
600Wで麺の袋の表示茹で時間 + 3分加熱します。
※マカロニは茹で時間、4分のものがオススメ!
2.加熱後ザルにあけ、流水で冷やしたら、ボウルに入れて、その他の材料を
全て入れ、混ぜ合わせたら、出来上がり!
※青じそは切っておきます!
さけフレークの代わりに、キュウリとハムと茹で玉子もオススメ!
さけフレークの代わりに、シーチキンやカニカマなどもオススメ!
さけフレークの代わりに、レーズンやリンゴやミカンなどもオススメ!
隠し味に、甘酢しょうがやらっきょうを刻んで入れるのもオススメ!
※パスタやマカロニをチンしたら、レンジ内の掃除のチャンス!
パスタやマカロニをチンすると、大量の蒸気が出るので、乾いた布で拭いて
あげると、日頃、溜まった油汚れなどが落としやすくなりますよ ♪
電子レンジを使う場合、容器の表記(耐熱性)を必ずチェックしましょう!
四角い容器は、角に熱が集中しやすく、熱ムラができやすくなってしまうので
容器は、なるべく丸い形のモノを使用しましょう!
また、汁気が多すぎると、具材に熱が届きにくくなります。
(レンジ内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※時短料理なら、楽天市場に、おまかせ!
家族にも食べさせたいものですよね?
でも、コンロの火を使って調理するのは、ものすごく暑くて、ものすごく大変!
そんな悩みを解決してくれるのが、電子レンジを使った時短料理です!
電子レンジなら、火加減の調節が不要!ガスの側で長時間待つのも不要!
あまり手をかけないで、ほったらかしで、料理が簡単に美味しく作れます!
仕事と子育ての両立を実現させる時短レシピが、SNSを中心に人気です!
「炒めない中華炒め編」
電子レンジでチンすれば、青菜の色が色鮮やかに!
電子レンジでチンすれば、小松菜もシャキシャキで美味しい!
材料
小松菜…1束、卵…2コ、醤油・鶏ガラスープの素(中華風)・砂糖…各小さじ1
作り方
1.台の上にラップを大きく広げ、小松菜を互い違いになるように並べ、両端を
あけたまま、スキマラップの状態で600Wで3分~3分30秒加熱します。
※小松菜を全て同じ方向にしてしまうと、軸は硬いままなのに、葉っぱだけ
軟らかすぎるという加熱ムラが起きてしまいます!
2.加熱後、小松菜を30秒ほど冷水に入れ、粗熱がとれたらラップを外します。
3.小松菜の根元を切り落とし、5センチの長さに切ったら、水気を絞ります。
4.耐熱容器に、卵と調味料を入れ、卵白を切るようにしっかりと混ぜます。
5.4に小松菜も加えて軽く混ぜ、スキマラップをし、600Wで3分加熱します。
※スキマラップ→上下2カ所の空気の通り道を作る事で、水分の過剰な蒸発を
防ぎながら蒸気を程よく逃がし、加熱中にラップが破裂したり、食品や食器に
張り付くのを防ぎます。
※加熱直後は、菜箸やトングなどで、ラップをはがすようにしましょう!
6.加熱後、取り出したら、全体を軽く混ぜ合わせれば、出来上がり!
小松菜はシャキシャキ! 卵はフワフワで美味しい ♪
調味料は、後入れするのが美味しいポイントです!
アクセントに、黒こしょうやケチャップや豆板醤等をかけても美味しいですよ!
「とろっとキャベツのホイコーロー編」
ごはんが進む、ホイコーロー!
電子レンジでチンすれば、キャベツもシャキシャキで美味しい!
材料
豚バラ肉(薄切り)…200g、片栗粉…大さじ1、キャベツ…1/6コ
(みりん…大さじ2、ごま油・みそ・醤油・鶏ガラスープの素(中華風)…各小さじ1)
作り方
1.ひと口サイズに切った豚バラ肉を耐熱容器に入れ、片栗粉をまぶして軽く
なじませます。
※片栗粉は食材に直接まぶすとダマになりにくく、豚肉も軟らかくなります!
2.キャベツは芯を取り除いてザク切りにし、豚肉と軽く混ぜ合わせます。
3.スキマラップをし、600Wで4分加熱します。
4.加熱後、調味料を順番に入れていき、加熱ムラをなくす為、よく混ぜます。
5.水分を適度に飛ばす為、ラップなしで600W2分加熱すれば、出来上がり!
あっという間に、とろっとした美味しいホイコーローが出来ました!
ごはんとの相性が良いので、丼風にしても美味しいですよ!
「茹でないスパゲッティ編」
電子レンジでチンしただけなのに、麺がモチモチ ♪
電子レンジでチンしただけなのに、味もしっかい付いてて美味しい ♪
麺をチンすれば、自然ととろみが付いてまろやかになります!
材料
スパゲッティ…100g、水…カップ1と1/4、ピーマン…1コ、ソーセージ…2本
オリーブ油…大さじ1/2、スープの素(洋風)…小さじ1、バター…小さじ2
おろしにんにく…小さじ1/4、塩…1つまみ、トマトケチャップ…大さじ2と1/2
作り方
1.耐熱容器にパスタを半分に折って入れ、水を加えます。
※、水は、麺ヒタヒタぐらいで大丈夫!ちょうど、茹で汁が全部なくなるくらいの
量になっていです!
2.1の中へ、ピーマンとウィンナーを適当な大きさに切って入れます。
※キッチンばさみを使えば、ピーマンもウィンナーもラクラク ♪
3.2の中へ調味料を加えて、麺に行き渡るように軽く混ぜます。
4.ラップをかけずに、600Wで麺の袋の表示茹で時間 + 3分加熱します。
※スパゲッティは茹で時間、6分のものがオススメ!
5.加熱後、汁気が残っていたら捨てましょう。
6.ケチャップとバターを加え混ぜ合わせたら、ナポリタンの出来上がり!
レンジで大丈夫?と不安に思うことなかれ! 作ってみたらクセになる!
レンジだと、調味料と一緒に茹でられるから、美味しい味わいに!
レンジなら、わずか10分ほどで、誰でも簡単にモチモチに作れるんです ♪
「さけの和風マカロニサラダ編」
もう1品、欲しいと思った時に、サッと作れて便利です!
夏にサッパリ味の和風マカロニサラダです!
アレンジ次第で、レパートリーが増やせます!
材料
マカロニ…80g、水…カップ1と1/4、スープの素(洋風)…小さじ1
マヨネーズ…大さじ3、お酢…小さじ2、白ごま…大さじ1/2、粉チーズ…小さじ2
青じそ…4枚、さけフレーク…大さじ3
作り方
1.耐熱容器にマカロニと顆粒のスープの素と水を入れ、ラップをかけずに、
600Wで麺の袋の表示茹で時間 + 3分加熱します。
※マカロニは茹で時間、4分のものがオススメ!
2.加熱後ザルにあけ、流水で冷やしたら、ボウルに入れて、その他の材料を
全て入れ、混ぜ合わせたら、出来上がり!
※青じそは切っておきます!
さけフレークの代わりに、キュウリとハムと茹で玉子もオススメ!
さけフレークの代わりに、シーチキンやカニカマなどもオススメ!
さけフレークの代わりに、レーズンやリンゴやミカンなどもオススメ!
隠し味に、甘酢しょうがやらっきょうを刻んで入れるのもオススメ!
※パスタやマカロニをチンしたら、レンジ内の掃除のチャンス!
パスタやマカロニをチンすると、大量の蒸気が出るので、乾いた布で拭いて
あげると、日頃、溜まった油汚れなどが落としやすくなりますよ ♪
電子レンジを使う場合、容器の表記(耐熱性)を必ずチェックしましょう!
四角い容器は、角に熱が集中しやすく、熱ムラができやすくなってしまうので
容器は、なるべく丸い形のモノを使用しましょう!
また、汁気が多すぎると、具材に熱が届きにくくなります。
(レンジ内掃除の方法は、風水収納&整理術-19(ガス台と換気扇とシンクの
お掃除編)を参考にしてね!)
※時短料理なら、楽天市場に、おまかせ!